「顧客体験(CX)」記事一覧
-
ミツカンのD2C「ZENB」が気づいた離脱の理由 継続購入を促進するデータ分析のコツを公開
多くの企業を悩ます顧客の離脱。顧客が自社ECサイトを訪れても、少しの不便さで購入を踏みとどまるケースは珍しくない。迅速な要因の特定と改善が求め...
0 -
【書籍紹介】オムニチャネルをアカデミックに捉える 研究でわかった本当のメリットとは
実店舗とECサイトの連携は、多くの企業が抱える課題だ。では、顧客はオムニチャネルをどう知覚し、何を求めているのだろうか。本書では、中央大学 商...
1 -
【プラザ × デイトナ】ECにメディア要素は必要か 売上増・ロイヤル化につながる理由と施策例を共有
近年、自社ECサイトは、コラムやスタッフコーディネート、UGCなど、多様な情報が集まる“メディア”へと進化しつつある。そんな中で、どうすればブ...
0 -
アイリスプラザ・ニトリの事例に学ぶEC改革 他社との協業で価値を発揮するマーケットプレイス構築の裏側
多くのブランドが溢れる昨今、低価格でもある程度の質が担保された商品が店頭やECサイト上に並ぶようになった。そんな競争が激しい市場で差別化し、成...
12 -
サントリーの“消耗品でも忘れられない”ある施策 日本人は「NRF 2025 APAC」で何を語ったか
2025年6月3日~5日にシンガポールで開催された「NRF 2025: Retail's Big Show APAC(以下、NRF 2025 ...
2 -
「好き」を軸に継続的につながる フェリシモ部活が創出する新たなコミュニティと顧客体験
ニッチだけどディープな関係を構築。共感・拡がりを生む商品開発・交流の秘訣とは。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vo...
0 -
実店舗だけが体験ではない 新興お米D2C「MAITUNE」が目指すECとリアルの融合
「洋服の青山」や外資系ニキビケアブランド、国内コスメブランドの「MiMC」など、あらゆるブランドのデジタルマーケティングに携わってきたアクティ...
3 -
【本日オンライン開催】ライブコマース、越境EC、二次流通などCX向上策を学べる!ECzine Day
3月16日(木)開催の「ECzine Day 2023 Spring」。本記事では、編集部おすすめセッションをピックアップして紹介します。当日...
0 -
一石三鳥のOMO施策「BORIS」 顧客体験向上・SDGsなど事業者・顧客双方のメリットを考えよう
日々、海外リテール業界の最新ニュースやコマース領域のスタートアップトレンドをリサーチする中で、「日本のコマースにも活かせるポイントはたくさん存...
83 -
売上安定化に欠かせないロイヤリティ向上 顧客の需要をとらえた女性下着ブランド・アパレルEC事例を紹介
EC運営をする中で、「なかなか成果が伸びない」「思うように売上が上がらない」とお悩みの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。ECで成果を上...
1 -
実は割安な物流の「運賃表」 かけるコストはリソースを割きたい業務とのバランスで判断すべし
コスト削減の対象に「物流」が入っていませんか。営業や企画などと違い、物流は直接の利益を生まないと考えているかもしれません。しかし、適切に投資し...
3 -
便利さを知った顧客に選択肢を与えるチャネルを超えた体験構築とは LOWYA浮城氏×b8ta羽田氏対談
D2Cブランドが新規顧客接点創出、事業拡大の足がかりとして視野に入れる実店舗展開。ただし、デジタルを駆使して顧客の動きを可視化できるECと持つ...
3 -
データ統合だけでは不十分 Brazeが語るOMOに向けたエンゲージメント向上の具体的な施策とは
企業と顧客との関係性を表すエンゲージメント。その向上はOMOに欠かせない要素のひとつだ。ただ、具体的な施策を実行できているかというと、手立てを...
0 -
プラットフォームに丸投げはNG Francfranc・BAKE・homealの「考える」LINE活用
LINEは今や生活に欠かせない代表的なコミュニケーションプラットフォームだ。老若男女問わず、1日に数回開くという人は多いだろう。2022年11...
7 -
理想の購買体験がここにある タマチャンショップが「タマリバ」で築く新時代のブランドとコミュニティ
「しあわせ食を、九州から。」というスローガンを掲げ、健康食品を全国各地へ届ける「タマチャンショップ」。今では自社EC・モールのみならず実店舗の...
4 -
AI活用で検索は変わる SHIPS・トイザらス・cotta事例から探る「最高の顧客体験」の作りかた
EC利用者が増える昨今、新規顧客獲得、既存顧客のLTV向上双方において重要視されるのが、顧客体験だ。さまざまなアプローチ方法がある中でも「検索...
3 -
数字を見るだけで成果につながるマーケティングはできない 今日から実践したい思考法と想像力の養いかた
少人数でEC運営を行い、日々「やるべきこと」に追われている。当月の売上を作るべく奔走するのも成果を出すためには必要なことと言えますが、数字ばか...
16 -
顧客窓口のOMOも欠かせぬ時代へ ハイブリッド対応できる導線設計・組織改革時の注意点を考える
ものやサービスが世の中にあふれる現代。1回しか選ばれないブランド・商品と、何度も選ばれるブランド・商品の違いはどこにあるのでしょうか。当連載で...
1 -
為替変動は越境ECのビジネスチャンス 不測の事態に備え物流はリスクヘッジを
EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。世界へボカンの徳田さんに、越境ECについて聞きました。※本記事は、...
0 -
販売員経験から見出したウェブ接客の理想像 ECでもリアルを追求するドットエスティのCX向上術
DXを進める上で、テクノロジー活用は欠かせない。しかしツールを導入すると「使いこなすこと」自体が目的となってしまい、こと小売業で言えば、本来の...
0 -
EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オープンロジの伊藤さんに、物流について聞きました。※本記事は、20...
0 -
LTV向上とブランド・商品の寿命を伸ばすLINE活用 他社との差別化、ステップ配信のポイントとは
ものやサービスが世の中にあふれる現代。1回しか選ばれないブランド・商品と、何度も選ばれるブランド・商品の違いはどこにあるのでしょうか。当連載で...
2 -
魅力的な体験作りに貢献するCDP×LINE活用 顧客の「個」と向き合うDX推進で接客の質向上へ
コロナ禍をきっかけに、大きな変貌を遂げたEC業界。利用者の増加とともに、新たな買い物体験を提供する事業者やサービスが続々と登場している。これら...
0 -
「なぜ」の可視化がCX向上に コンタクトセンターとVoCの可能性を広げる顧客データの活用とは
顧客が企業に求める期待と、企業が提供するサービス体験にミスマッチが生じるのはなぜなのか。また、解決策はあるのか。その答えを知るには、企業に眠る...
1 -
統合された情報が鍵を握る これからの時代に欠かせない顧客体験向上を実現するデータ連携と活用術を伝授
他社より一歩進んだ顧客体験を提供するには、データ・AIの活用が欠かせない。一気通貫したカスタマージャーニーを実現するために企業が考えるべきポイ...
0
Special Contents
AD
275件中141~160件を表示