Shopifyに関する記事とニュース
-
2021/01/21
Shopifyでストア構築 オープン初日の売上ゼロを回避するSNS活用とコンテンツ発信のコツを伝授
ビジネスを立ち上げたばかりの事業者から大規模ビジネスを行う事業者まで、さまざまなフェーズで活用できるShopify。当連載では、「これからECビジネスを始める」「Shopifyを活用してビジネスを成長させたい」と考える方向けに、StoreHeroの黒瀬さんがおすすめのShopifyアプリや運用ノウハウを紹介します。今回のテーマは、「Shopifyでストア構築を行う前後で取り組むべきこと」についてです。
-
2021/01/13
単品通販ECの成功に欠かせない素早いページ改善とCRM Shopify活用で健全なEC運営を始めよう
全世界で100万ショップ以上が活用し、注目を集めるShopify。カナダ生まれの同ツールを日本の商慣習に適応させるために、自ら新たなサービスを開発したのはD2Cヘアケアブランド「YOU TOKYO」を展開するフロアスタンダード。この連載では、同社がShopify専用の定期通販システム「Mikawaya」開発を通して得たShopifyで定期通販を行うノウハウや、今後の定期通販業界についてお伝えします。第3回は「Shopifyで行うページ改善とCRM」についてです。
-
2021/01/09
緊急事態宣言で困った飲食店へネット通販を新たな収益源に 食品EC成功の秘訣をコマースメディアに聞く
コロナ禍で変化を余儀なくされた飲食店。既存メニューのテイクアウトは多くの店舗が取り組んだが、専用商品を新たに作りネット通販で新たな収入源を確保しようとの動きもみられる。Shopify×食品ECで多数の実績を持つコマースメディアの井澤さん、石田さんに成功するための秘訣を聞いた。
-
2020/12/10
やらない理由ナシ!1年間固定費0円!Shopifyショップの集客が簡単手間なく<1/31申込まで>
Shopifyでネットショップを始め、そろそろ集客に本腰を入れたい人に朗報だ。インストール後3ステップ、タグの設置作業なしで成果報酬型広告の出稿が手軽に実施できるShopifyアプリ「アフィリエイト連携(Affiliate Integrate)」に、大手アフィリエイトサービスプロバイダー(以下、ASP)のバリューコマースが連携。初期設定費が0円、月額基本プラン費もなんと1年間0円の「完全成果報酬型」で始められ、かつ、D2Cや中小規模のネットショップの成果につながりやすい仕組みもあると言う。今回...
-
2020/12/09
顧客情報ベースの施策展開が鍵を握る日本の定期通販 Shopify導入前に考えたい課題解決法
全世界で100万ショップ以上が活用し、注目を集めるShopify。カナダ生まれの同ツールを日本の商慣習に適応させるために、自ら新たなサービスを開発したのはD2Cヘアケアブランド「YOU TOKYO」を展開するフロアスタンダードです。この連載では、同社がShopify専用の定期通販システム「Mikawaya」開発を通して得たShopifyで定期通販を行うノウハウや、今後の定期通販業界についてお伝えします。第2回は「決済とロジスティクス面の課題」についてです。
-
2020/11/19
ShopifyアプリでLP制作・UGC創出を容易に ビジネス拡大を効率化し顧客と交流する時間を持とう
ビジネスを立ち上げたばかりの事業者から大規模ビジネスを行う事業者まで、さまざまなフェーズで活用できるShopify。当連載では、「これからECビジネスを始める」「Shopifyを活用してビジネスを成長させたい」と考える方向けに、StoreHeroの黒瀬さんがおすすめのShopifyアプリを紹介します。今回のテーマは、「Shopifyアプリ活用のメリット」と「ビジネスの初動に役立つアプリ」についてです。
-
2020/11/16
D2Cなら広告からのCVR50%も夢ではない Shopify店舗の集客をハックルベリー安藤さんと語る
2020年5月、ハックルベリーとフラクタは、共同開発を進めるShopifyアプリのブランド「App Archa(アップ アルカ)」を開始した。日本の店舗や制作会社が使いやすい、日本発のアプリブランドを目指している。Shopifyを中心に日本のECを取り巻く現状について、ハックルベリー CEO 安藤祐輔さん、フラクタ代表 河野貴伸さんに対談してもらった。
-
2020/10/12
Shopifyで「ひとりEC運営」貫く「ミウラタクヤ商店」 分析なしLINE即レスの究極のお客様目線
バターコーヒーなどの健康食品を販売する「ミウラタクヤ商店」をShopifyを用いて「ひとり運営」する他、Shopify日本第1号の認定教育パートナーとしてノウハウを教える三浦卓也さん。ECのブランディングで知られるフラクタの河野さんが、ブランドコミュニケーションやShopifyへの思いについて聞きました。
-
2020/09/30
Shopifyで日本式定期通販はできない? 結果を出すための思考法とブランド作りに必要なこと
全世界で100万ショップ以上が活用し、注目を集めるShopify。カナダ生まれの同ツールを日本の商慣習に適応させるために、自ら新たなサービスを開発したのはD2Cヘアケアブランド「YOU TOKYO」を展開するフロアスタンダード。この連載では、同社がShopify専用の定期通販システム「Mikawaya」開発を通して得たShopifyで定期通販を行うノウハウや、今後の定期通販業界についてお伝えします。第1回は「Shopifyとの出会いと定期通販導入時に生じた課題」についてです。
-
2020/09/10
海外の動きに見る ストリートウェアブランドの成功と消費者獲得のコツ
アメリカのセレブを中心に世界で広がり続けるアーバンストリートウェア市場。全世界で100万ショップ以上のECサイト支援を行うShopifyが、ストリートウェアブランドの成功の秘訣と現代の消費者の特徴、これらから小売が学べるポイントについて解説します。 ※当記事は、「Shopify Plus」のブログに掲載されている記事を日本語訳・転載した記事です。
-
2020/08/24
ShopifyでECサイトを簡単構築 飲食店事業者が今すぐ取り組みたいオンライン販売とSNS活用術
「withコロナ」「アフターコロナ」と呼ばれる時代、デジタルを活用した新たな取り組みに活路を見出そうとする飲食店も多い。SNSでリアルタイムに情報発信し、顧客とコミュニケーションを取るのみならず、ECを活用した新たな販路開拓や商品開発を行う策も有効と言えるが、一体何から始めたら良いか悩む人もいるだろう。この記事では、2020年7月9日に開催されたShopify Japan主催のウェビナー「コロナ時代の飲食店が活用すべきインターネットとEC術」の様子をレポート。Shopify認定教育パートナー国...
-
2020/08/18
Shopifyの強みって何ですか? Shopifyエバンジェリストの井澤さんに聞いてみた
運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューする連載、今回は急成長するShopifyの強みについて、コマースメディア 代表取締役/Shopifyエバンジェリストの井澤さんに話を聞きました。利便性の高さに注目が集まりますが、日本の商習慣との相性は良いのでしょうか。率直な疑問をぶつけてみました。
-
2020/08/07
ECシステム選びの基本は 自社の顧客をよく見て知ることから
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。フラクタの河野さんに、ECシステムについて聞きました。※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/07/27
Shopifyを日本上陸当初から活用しビジネス拡大 BODYBOSSに聞くShopifyアプリ活用術
2018年、Shopifyが今ほど注目を集めるよりも前に導入を開始し、多数のShopifyアプリを活用しながら売上を伸ばし続けるブランドがある。その名は「BODYBOSS」。「いつでもどこでも運動ができる環境を提供する」という理念を基に、フィットネス製品のみならずさまざまなサービス提供を行う同ブランドを運営する株式会社Grow CEOの齋藤浩喜さんに、ブランド成長のためのShopify活用法とおすすめのShopifyアプリを聞いた。
-
2020/07/13
[マンガ]Shopify無料体験に挑戦 実体験を経てついに本格始動するネットショップ制作
担当していた連載が終了し、途方に暮れていた漫画家の徳永サトシさん。あるYouTube動画との出会いをきっかけに、オリジナルグッズの販売を思いつきました。ネットショップ作成初心者の徳永さんが自身で学び、体験しながら成長していく様子を漫画でご紹介します。第4回のタイトルは「そろそろ本格始動したい!Shopifyの実力とは……!?」です。
-
2020/06/19
[マンガ]BASE?それともShopify? ネットショップ初心者の漫画家が使いやすさを考えてみた
担当していた連載が終了し、途方に暮れていた漫画家の徳永サトシさん。あるYouTube動画との出会いをきっかけに、オリジナルグッズの販売を思いつきました。ネットショップ作成初心者の徳永さんが自身で学び、体験しながら成長していく様子を漫画でご紹介します。第3回のタイトルは「大混乱!結局どのサービスがいいの!?」です。
-
2020/05/01
[マンガ]連載終了漫画家、Shopifyに出会う ECzine編集部潜入記録
担当していた連載が終了し、途方に暮れていた漫画家の徳永サトシさん。あるYouTube動画との出会いをきっかけに、オリジナルグッズの販売を思いつきました。ネットショップ作成初心者の徳永さんが自身で学び、体験しながら成長していく様子を漫画でご紹介します。第2回のタイトルは「戦場の編集部」です。
-
2020/03/18
「まず自分たちでやってみる」姿勢がブランドを築く ぬま田海苔のD2C-ECサイトに込められた思い
「初摘み海苔専門ブランド」のぬま田海苔は、ウェブと実店舗を通じて海苔の魅力をストイックに発信し続けている。世代や国境を越えて海苔を買ってもらうための工夫とは。ECのブランディングで知られるフラクタの河野さんが、ぬま田海苔の4代目当主を務める沼田晶一朗さんと、ぬま田海苔のブランド運営を支援するZokeiの上野華子さんに話を聞きました。
-
2020/03/11
「これまでのECはたしかにつまらなかった」 いまこそECにクリエイターが必要なワケ
フラクタの代表取締役である河野貴伸氏が2月14日に開催したクリエイター向けイベント「Creators MIX 2020」において、「テクノロジーとクリエイティブがコマース体験を変革する」と題した講演を行った。本記事では、その様子をお届けする。
-
2019/12/25
当たり前のことを実践する Shopifyが語る日本のリテールが世界で戦う術
世界で大小さまざまな規模の小売事業者が利用するコマースプラットフォーム「Shopify」。日本法人設立から2年経った今、Shopifyだからこそ見える日本のリテールが世界で戦う方法とは。 ※本記事は、2019年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.11』に掲載したものです。