EC/通販に関する記事とニュース
-
2021/02/26
買いたいものは顧客に直接聞いてみよう 生の声から商品開発のヒントと現状打破の道筋を探る
担当していた連載が終了し、途方に暮れていた漫画家の徳永サトシさん。あるYouTube動画との出会いをきっかけに、オリジナルグッズの販売を思いつきました。ネットショップ作成初心者の徳永さんが自身で学び、体験しながら成長していく様子を漫画でご紹介します。第9回のタイトルは「アンケート」です。
-
2021/02/08
[マンガ]映画館の周辺店舗は来客数が増えた? 出会いのチャンスを逃さず売上につなげる方法を考えよう
SEから社会人としてのキャリアを始めた後、アパレル販売員に転身した販売員・高山さん。ネットに触れながらもリアルの場で働く中で得た発見をマンガで発信します。第3回は、「周辺環境の変化を売上につなげる方法」についてです。
-
2020/12/17
[マンガ]ついにオープンするネットショップ 運営を開始して得た発見と課題への向き合いかたを考えよう
担当していた連載が終了し、途方に暮れていた漫画家の徳永サトシさん。あるYouTube動画との出会いをきっかけに、オリジナルグッズの販売を思いつきました。ネットショップ作成初心者の徳永さんが自身で学び、体験しながら成長していく様子を漫画でご紹介します。第8回のタイトルは「ネットショップ、公開。」です。
-
2020/12/09
顧客情報ベースの施策展開が鍵を握る日本の定期通販 Shopify導入前に考えたい課題解決法
全世界で100万ショップ以上が活用し、注目を集めるShopify。カナダ生まれの同ツールを日本の商慣習に適応させるために、自ら新たなサービスを開発したのはD2Cヘアケアブランド「YOU TOKYO」を展開するフロアスタンダードです。この連載では、同社がShopify専用の定期通販システム「Mikawaya」開発を通して得たShopifyで定期通販を行うノウハウや、今後の定期通販業界についてお伝えします。第2回は「決済とロジスティクス面の課題」についてです。
-
2020/12/07
売れる商品ページ制作に欠かせない「BEAFの法則」 基本を身につけ成果につなげよう
「会社から、ある日突然EC店舗の店長の辞令を受けた」「ネットショップ運営の担当に任命された」。そんなとき、一体何から手をつけたら良いのかわからず、困ってしまいますよね。そんな方は、同じような経験をした先人から学んでみると良いでしょう。この連載では、倉庫業で働いていた井川さんが会社の新規事業としてネットショップ担当になった際に、どのようにして独学で知識を身につけたかをご紹介します。第5回のテーマは、セールスライティングに活かせる心理学「BEAFの法則」についてです。
-
2020/11/24
[マンガ]店頭視点から見るネットとリアルの歩み寄り すれ違う思惑のつなぎかた
SEから社会人としてのキャリアを始めた後、アパレル販売員に転身した販売員・高山さん。ネットに触れながらもリアルの場で働く中で得た発見をマンガで発信します。第1回は、自身のキャリアを振り返りながら「今のネットとリアルの世界に必要なこと」についてです。
-
2020/11/19
ShopifyアプリでLP制作・UGC創出を容易に ビジネス拡大を効率化し顧客と交流する時間を持とう
ビジネスを立ち上げたばかりの事業者から大規模ビジネスを行う事業者まで、さまざまなフェーズで活用できるShopify。当連載では、「これからECビジネスを始める」「Shopifyを活用してビジネスを成長させたい」と考える方向けに、StoreHeroの黒瀬さんがおすすめのShopifyアプリを紹介します。今回のテーマは、「Shopifyアプリ活用のメリット」と「ビジネスの初動に役立つアプリ」についてです。
-
2020/11/18
ECだけに依存しない 変化する時代の中であえてオフラインに取り組む意義を考えよう
いつ何が起きるかわからない現代において、複眼的思考で物事を見ることは大切。これは、EC運営にも言えることです。この連載では、illustriousの永木さんがEC運営において「依存から脱却すること」の重要性を説きます。第3回のテーマは、「オンライン販売依存からの脱却」について。EC化が進む中、あえてオフライン化を進める意義についてお伝えします。
-
2020/11/10
ECシステムの周辺領域に着目 時代を牽引する覚悟が未来を生む
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。フラクタの河野さんに、ECシステムについて聞きました。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/10/13
通販事業の優位性を見つめ直す ダイナミックプライシングに取り組む ディノス・セシールの成長戦略とは
スタートアップ企業の技術力を積極活用。顧客が求めるファッションの価値をデジタルで増幅させる。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/09/30
Shopifyで日本式定期通販はできない? 結果を出すための思考法とブランド作りに必要なこと
全世界で100万ショップ以上が活用し、注目を集めるShopify。カナダ生まれの同ツールを日本の商慣習に適応させるために、自ら新たなサービスを開発したのはD2Cヘアケアブランド「YOU TOKYO」を展開するフロアスタンダード。この連載では、同社がShopify専用の定期通販システム「Mikawaya」開発を通して得たShopifyで定期通販を行うノウハウや、今後の定期通販業界についてお伝えします。第1回は「Shopifyとの出会いと定期通販導入時に生じた課題」についてです。
-
2020/09/23
効率性を兼ね備えた新たな販売の形へ ライブコマースの活用方法と今後の可能性
2020年、対面接客の良いところを活かしながらも、デジタル上で買い物をすることができるライブコマースに注目が集まっています。日本や台湾を中心にグローバル展開するライブ配信プラットフォーム「17LIVE(イチナナ)」を運営する株式会社17 Media Japanで、ライブコマース事業を担当する村井宏海さんによるこの連載では、同社がすでに事業展開を行う台湾などのライブコマース事情を踏まえながら、日本でこれからどうライブコマースを活用していくべきかご紹介します。第3回は、「ライブコマース市場が持つ可...
-
2020/09/09
ただ商品を並べているECサイトに未来はない 「提案」のプロセスがない状態からの脱却方法とは
コロナ禍の中で、上昇するEC化率。リアルリテールを主軸にこれまで拡大してきたアパレル業界も、決して例外ではない。しかし、実店舗で生み出してきたこれまでの売上をそのままECで創出することは難しく、デジタル移行をすればするほど、実店舗で働いている販売員のリソース活用も課題として表出するだろう。この連載では、自身も販売員の経験を持ち、現在はPLAY Inc. の代表を務める四元亮平さんが、リテール販売員のリソースをアパレルECで活用する方法を紹介。第3回は、「ECサイトで『提案』を行う方法」について...
-
2020/09/07
[マンガ]「売れるネットショップ」への第一歩 商品紹介とプロフィールの磨き込みに挑戦
担当していた連載が終了し、途方に暮れていた漫画家の徳永サトシさん。あるYouTube動画との出会いをきっかけに、オリジナルグッズの販売を思いつきました。ネットショップ作成初心者の徳永さんが自身で学び、体験しながら成長していく様子を漫画でご紹介します。第6回のタイトルは「ネットショップ改造計画」です。
-
2020/08/24
ShopifyでECサイトを簡単構築 飲食店事業者が今すぐ取り組みたいオンライン販売とSNS活用術
「withコロナ」「アフターコロナ」と呼ばれる時代、デジタルを活用した新たな取り組みに活路を見出そうとする飲食店も多い。SNSでリアルタイムに情報発信し、顧客とコミュニケーションを取るのみならず、ECを活用した新たな販路開拓や商品開発を行う策も有効と言えるが、一体何から始めたら良いか悩む人もいるだろう。この記事では、2020年7月9日に開催されたShopify Japan主催のウェビナー「コロナ時代の飲食店が活用すべきインターネットとEC術」の様子をレポート。Shopify認定教育パートナー国...
-
2020/08/04
[マンガ]ネットショップ運営初心者の漫画家がBASEに直撃! 売れるショップの秘訣を聞いた
担当していた連載が終了し、途方に暮れていた漫画家の徳永サトシさん。あるYouTube動画との出会いをきっかけに、オリジナルグッズの販売を思いつきました。ネットショップ作成初心者の徳永さんが自身で学び、体験しながら成長していく様子を漫画でご紹介します。第5回のタイトルは「BASE担当者に直撃!聞きたいこと全部聞く」です。
-
2020/07/31
セールスで成長してきた企業の「もったいないEC運営」を解決 リテールの力をECに転用するコツ
コロナ禍の中で、上昇するEC化率。リアルリテールを主軸にこれまで拡大してきたアパレル業界も、決して例外ではない。しかし、実店舗で生み出してきたこれまでの売上をそのままECで創出することは難しく、デジタル移行をすればするほど、実店舗で働いている販売員のリソース活用も課題として表出するだろう。この連載では、自身も販売員の経験を持ち、現在はPLAY Inc. の代表を務める四元亮平さんが、リテール販売員のリソースをアパレルECで活用する方法を紹介。第2回は、「リテールのセールス力をECに転用するコツ...
-
2020/07/27
Shopifyを日本上陸当初から活用しビジネス拡大 BODYBOSSに聞くShopifyアプリ活用術
2018年、Shopifyが今ほど注目を集めるよりも前に導入を開始し、多数のShopifyアプリを活用しながら売上を伸ばし続けるブランドがある。その名は「BODYBOSS」。「いつでもどこでも運動ができる環境を提供する」という理念を基に、フィットネス製品のみならずさまざまなサービス提供を行う同ブランドを運営する株式会社Grow CEOの齋藤浩喜さんに、ブランド成長のためのShopify活用法とおすすめのShopifyアプリを聞いた。
-
2020/07/01
北陸の逸品を広く発信したい 地域金融機関がECモール「COREZO」を設立したワケ
自然に恵まれ、古くから伝統や文化が根づく北陸から「その土地ならでは」な逸品を広めたいと、2019年5月にECモール「COREZO」を立ち上げた北國マネジメント。同社は、地域金融機関である北國銀行のグループ企業です。なぜ銀行のグループ企業がECモールを立ち上げることになったのか、COREZOを起点に発信したい想いについて、運営を担当する園悟志さん、中谷彩瑛さんに話を聞きました。
-
2020/06/11
ネットショップ運営初心者に捧ぐ 商品詳細ページ作成に必要なタグ5選
「会社から、ある日突然EC店舗の店長の辞令を受けた」「ネットショップ運営の担当に任命された」。そんなとき、一体何から手をつけたら良いのかわからず、困ってしまいますよね。そんな方は、同じような経験をした先人から学んでみると良いでしょう。この連載では、倉庫業で働いていた井川さんが会社の新規事業としてネットショップ担当になった際に、どのようにして独学で知識を身につけたかをご紹介します。第2回のテーマは、「ネットショップで使用頻度の高いHTMLタグ」です。