「顧客体験(CX)」記事一覧
-
【伴大二郎氏・逸見光次郎氏が対談】ロイヤル顧客はどこにいる? 先手を打つ仮説立てとデータ活用の仕組み
多様なブランドや商品が生まれては消えていく昨今。目先の売上を追いかけるだけでは、競争に勝てない時代となりつつある。こうした中で顧客から選ばれる...
1 -
「会員登録=所属」したくない若者たち Z・α世代が考える「世界観」と求めるブランドとのつながり
近い将来、消費の中心となる10代・20代。彼らの本音を知ることで、EC事業者に必要な戦略が見えてくるでしょう。「若者×マーケティング」をテーマ...
2 -
過去最高益を記録した洋服レンタル「airCloset」 愛される理由は“長い”カスタマージャーニー?
月額制で普段着のレンタルサービスを展開し、事業成長を続ける「airCloset」。有料サービスのみならず、無料会員へのパーソナライズされたコミ...
9 -
世界の小売に学ぶAI活用・従業員向けの接客サポートも ブランド価値への影響は/NRFレポ
2025年1月12日から14日、ニューヨークで小売業界の大規模イベント「NRF 2025: Retail’s Big Show(NRF)」が開...
0 -
メルマガ×SNSで描くLTV向上の道筋 調査で見えた情報発信の注意点とUGC創出のコツを解説
メルマガを、顧客との重要なコミュニケーションツールと捉えている企業は多いだろう。しかし、情報発信しているものの集客や購買につながらず、解決策を...
2 -
巣ごもり消費でチャット利用約3倍、EC売上150%に! 空色に聞く、加速するデジタル接客のCXとは
AIチャットボットと有人接客のハイブリッドで、ハイクオリティなデジタル接客を実現する「OK SKY/WhatYa」運営会社の空色。新型コロナウ...
0 -
物流・決済手段の整備が顧客を知る近道? デジタルマーケの視点から見直すべきポイントを伝授
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブ、アパレルのDoCLASSE、洋服の青山など、異なるジャンルでデジタルマーケテ...
0 -
ここ数年で注目が高まっている「CX=Customer Experience(顧客体験)」について、基礎的な考えかた~実践的なフレームワークまで...
0 -
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オムニチャネルコンサルタントの逸見さんに、オムニチャネルについて...
0 -
CX向上に欠かせないのはストーリー構築 企業・ブランドがアプリでできる「店舗体験の拡張」とは
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブ、アパレルのDoCLASSE、洋服の青山など、異なるジャンルでデジタルマーケテ...
0 -
表示速度改善で流入2倍増 IDOMが説く「5G時代に必要な顧客体験」
ウェブサイトの品質として、目に見えない部分の重要性は誰もが知るところだろう。中古車販売サービス「ガリバー」のウェブサイトでは、パフォーマンス(...
0 -
レンタル事業もモノからコト提供へ 常に進化するデバイスを貸与「DaaS」が変える社員向け顧客体験
目指すは、多彩なステークホルダーが集うDaaSエコシステムの実現。社用PC運用法に革命を起こす、横河レンタ・リースの挑戦とは。 ※本記事は、2...
0 -
究極のCXは「なんでも屋」 岐阜の大きいサイズ専門ECが顧客とつながり続けられる理由
四半世紀にわたり、大きいサイズのメンズ服のD2Cを営んできたミッド・インターナショナルが語る究極のCXとは。 ※本記事は、2020年3月25日...
0 -
おもちゃを届けるだけじゃない 「トイサブ!」が提供する“親視点”でつながるサービス
おもちゃのサブスク「トイサブ!」が目指すのは、子育てに悩むユーザー1人ひとりに寄り添うサービスだ。 ※本記事は、2020年3月25日刊行の『季...
0 -
SNSを起点に顧客と親密に 客層ではなく“個客”をとらえるノインのコスメビジネスとは
心に響くリアルなコンテンツ、体温を感じさせるコミュニケーション。情緒的価値が「NOINで買い続けたい」というロイヤリティを生む。 ※本記事は、...
0 -
「青汁だけ」のイメージから脱却 創業から55年のキューサイが「顧客起点」で進める大改革
2019年10月にコーポレートロゴやスローガン、主力商品の全面リニューアルと、複数の新事業開始を発表したキューサイ。変革のねらいと、それでも変...
0 -
顧客目線でデジタル・トランスフォーメーションを実現 チャット接客の優位性とは
チャットを活用したデジタル接客というと「AIチャットボットによる対応自動化」をイメージする人が多いかもしれない。しかし株式会社空色が展開するの...
0 -
従来の月額定額制ではない サブスクリプションの本質 つながり続けるマーケティングへ
サブスクと自社のビジネスをどう関係づければいいか悩んでいるEC事業者へ。物販のEC経験者である西井敏恭さんにサブスクの本質を聞いた。 ※本記事...
0 -
なぜレビューが重要? サブスクリプションから考える納得感のある買い物体験
日頃から「コマースにおける最重要概念はCX」というメッセージを発信し続けているZETA株式会社の山崎徳之氏。サブスクリプションという新たな購買...
0 -
UX実行フェーズのポイント 4つの課題分類とチームのつくりかた
ここ数年で注目が高まっている「CX=Customer Experience(顧客体験)」について、基礎的な考えかた~実践的なフレームワークまで...
0 -
BtoB販売のEC化でCX・生産性向上を実現 フルコア・サントリーがSAP導入を決めたわけ
オーストラリアとニュージーランドの2国でビジネスを展開する飲料メーカー フルコア・サントリー。同社は「SAP Commerce Cloud」と...
0 -
CX向上は必須機能の見直しから OMOを支えるECサイトのあるべき姿とは
いま注目を集めるCX。それを謳ったツールは続々と登場するものの、導入しただけで顧客体験が向上しないのは周知のとおり。根本的にCXを見直すなら、...
0 -
自社のCXの現状を知ろう 7段階にレベル分けするUXピラミッドとは
ここ数年で注目が高まっている「CX=Customer Experience(顧客体験)」について、基礎的な考えかた~実践的なフレームワークまで...
0 -
コマースだけでは不十分 マーケティング、サービスも加えた3点でカスタマージャーニーを意識せよ
「プレミアムな顧客体験」や「AIの重要性」が叫ばれるなか、その実像を捉えきれずにいる担当者は多い。2019年10月25日に行われた「ECzin...
0 -
画面の向こうのユーザーに香りを伝えるには?ザ・ボディショップが挑戦する新たな試み
ネットでモノを買うことに抵抗がなくなってきた昨今でも、化粧品などの購入にはためらう人も少なくない。そこには「香りや使い心地は試してみないとわか...
0
Special Contents
AD
251件中221~240件を表示