「顧客体験(CX)」記事一覧
-
ミツカンのD2C「ZENB」が気づいた離脱の理由 継続購入を促進するデータ分析のコツを公開
多くの企業を悩ます顧客の離脱。顧客が自社ECサイトを訪れても、少しの不便さで購入を踏みとどまるケースは珍しくない。迅速な要因の特定と改善が求め...
0 -
【書籍紹介】オムニチャネルをアカデミックに捉える 研究でわかった本当のメリットとは
実店舗とECサイトの連携は、多くの企業が抱える課題だ。では、顧客はオムニチャネルをどう知覚し、何を求めているのだろうか。本書では、中央大学 商...
1 -
【プラザ × デイトナ】ECにメディア要素は必要か 売上増・ロイヤル化につながる理由と施策例を共有
近年、自社ECサイトは、コラムやスタッフコーディネート、UGCなど、多様な情報が集まる“メディア”へと進化しつつある。そんな中で、どうすればブ...
0 -
アイリスプラザ・ニトリの事例に学ぶEC改革 他社との協業で価値を発揮するマーケットプレイス構築の裏側
多くのブランドが溢れる昨今、低価格でもある程度の質が担保された商品が店頭やECサイト上に並ぶようになった。そんな競争が激しい市場で差別化し、成...
12 -
サントリーの“消耗品でも忘れられない”ある施策 日本人は「NRF 2025 APAC」で何を語ったか
2025年6月3日~5日にシンガポールで開催された「NRF 2025: Retail's Big Show APAC(以下、NRF 2025 ...
2 -
D2Cで再スタートを切る「AMERICAN RAG CIE」 バックヤード構築の秘話と目指す先を語る
顧客体験(CX)向上を考える上で、シームレスな購買体験の構築は欠かせない。それは、実店舗とECの行き来をスムーズにするという顧客が直接触れる面...
0 -
OMO推進をアプリで実現 バロックジャパンリミテッドが「シェルターパス」で作るファンとのつながり
長期化するコロナ禍において、店舗からEC施策への転換、およびその集客に関する課題を抱える企業も少なくないだろう。その解決策のひとつとなり得るの...
1 -
時代は「ググる」から「タグる」に 事例とともに探る動画接客・動画コマースのこれから
コロナ禍の今、顧客接点の創出やLTV向上を実現する動画コンテンツの活用がますます重要視されている。2021年3月23日に開催された「ECzin...
0 -
コロナ禍のピンチもチャンスに SNSから顧客の声を知る 鎌倉紅谷の愛されるブランド戦略
顧客の愛は、実店舗休業の危機をも救う。鎌倉紅谷がファンの心を掴む理由とは。 ※本記事は、2021年3月25日刊行の『季刊ECzine vol....
0 -
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。フラクタの河野さんに、ECシステムについて聞きました。 ※本記事...
0 -
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。いつもの高木さんに、モールについて聞きました。 ※本記事は、20...
0 -
楽しさを増幅させるデータ活用 顧客始点でモールの概念を変えるPayPayモールがOMOを進める理由
豊富な品揃えに購入の選択肢を付与。PayPayモールが実店舗とECをつなぐ意義とは。 ※本記事は、2021年3月25日刊行の『季刊EC...
0 -
体験創造で接客の価値を生む 実店舗のデジタル活用で親密に ワコール流・顧客とのつながりかた
女性の「美」「快適」「健康」に寄り添うワコール。デジタルの力で顧客と新たなつながりを生む。 ※本記事は、2021年3月25日刊行の『季刊ECz...
0 -
EC利用者の7割強を占めるサイレントカスタマーを救済 ストレスフリーな顧客体験はKARAKURIで
顧客が、オンラインとオフラインのチャネルを自由自在に使い分ける現代。24時間365日ものを買うことができる中で、疑問や不満を常時解決できる環境...
0 -
心地よいライフスタイル提案には無駄も必要 unico大久保さんと「遊び心のあるブランド」を考える
2020年以降、小売のありかたや接客の概念に劇的な変化が訪れています。変わりゆく時代の中で、企業・ブランドを運営する方々は自身の個性や長所を活...
0 -
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。アナグラム田中さんに、運用型広告について聞きました。 ※本記事は...
0 -
コロナ禍を迎える以前より目まぐるしく変容し、常にデジタルシフトを遂げてきたと言えるEC業界。実店舗とECの関係性もO2Oからオムニチャネル、そ...
0 -
顧客と密につながるアプリ活用 満足度向上と購買につながる機能・サービスを解説
EC購入が世の中に浸透する中で、顧客とどう接点を持ち、関係性を深めるかといったコミュニケーション設計が重要になりつつある。その中で、ロイヤリテ...
0 -
顧客の嗜好をアプリで理解 ワイン通販の「ENOTECA」が目指す1to1マーケティングの秘策を探る
実店舗企業が、コロナ禍の影響で新たな接客サービス構築に右往左往する中、ワイン専門商社のエノテカ株式会社は、アプリを使った顧客体験向上を着実に実...
1 -
検索の改善でCVR2倍増 ウィゴーが目指すコミュニケーションを生むECサイトとは
2019年3月に自社ECサイト「WEGO ONLINE STORE」をリニューアルしたウィゴー。実店舗スタッフの持つ個性や訴求力を活かしたコン...
0 -
アルペン自社ECの急成長を支えるZETA SEARCH スポーツとアパレルの世界で重なるOMO
2018年10月に自社EC「アルペングループ オンラインストア」を開設し、コロナ禍でも売上を伸ばし続けるアルペン。多岐にわたる商品カテゴリ・商...
2 -
急増するECユーザー 安全衛生保護具の扱いトップクラスのミドリ安全がZETA SEARCHでUX改善
2008年5月から、BtoB、BtoCどちらのECサイトも運営するミドリ安全。コロナ禍により、マスクや手袋などの商材に対しても、ネット通販とい...
2 -
アパレル企業はコロナ禍をどう乗り切ったのか 最新事例から見るアプリの可能性
2020年春、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、商いの要とも言える実店舗を一時的に営業休止したアパレル企業は多く存在する。顧客との大き...
1 -
なめらかな顧客体験提供に欠かせないDX 2025年の崖を超えビジネスを成長させる秘訣を伝授
小売・流通業界において、次世代を担う事業戦略では「DX」が重要な鍵を握るとされている。しかしながら、いざDXを推進しようとすると、システムや組...
0 -
アフターコロナの顧客体験向上に欠かせぬアプリ 最新事例から今後のコミュニケーションを考える
コロナ禍で外出を控える消費者が増えたことにともない、購買行動に大きな変化が生まれている。コマースのデジタルシフトがより加速する中、ファッション...
1
Special Contents
AD
275件中221~240件を表示