自社ECサイトに関する記事とニュース
-
2021/02/04
業務改革のきっかけを生むShopify エース北山さんがアウトレットEC構築で得た変化と発見を語る
近年、自社ECを構築する手段として注目を集めるShopify。しかし、実際に活用する事業者の声を聞かずして、導入や乗り換えを検討するのはハードルが高いと考える人も多いはず。そこで今回は、現在進行系で新規事業のECサイト構築をShopifyで進めるエース株式会社の北山さんに、Shopifyを選んだ決め手やメリットに加え、積極的に情報発信を行う意図について話を聞いた。
-
2020/09/04
EC売上向上に必須な写真・動画撮影 トレンドの踏まえかた・クオリティの上げかたを伝授
多くの企業が自社ECサイトを開設したり、モール進出をしたりする今、「自社らしさ」をウェブ上でも訴求していくことは、非常に重要です。とは言え、ブランドの世界観や商品の良さをどうデジタルの世界に落とし込んでいけば良いのか、そもそも何を表現したら良いのかわからないという悩みを抱えている方もいるはず。この連載では、さまざまなECサイトのコンセプト設計・ページ制作を手がけるINQUIRYの後藤淳さんが、ECサイト制作・運用クリエイティブの心得を伝授します。第3回は、「ECサイトの写真と動画」についてです...
-
2020/08/28
EC事業者が今こそ取り組むべき自社ブランド作り サプライヤー依存から脱却し生きる力を身につけよう
いつ何が起きるかわからない現代において、複眼的思考で物事を見ることは大切。これは、EC運営にも言えることです。この連載では、illustriousの永木さんがEC運営において「依存から脱却すること」の重要性を説きます。第2回のテーマは、「サプライヤー依存からの脱却」について。これからの時代を生き抜くため、自社ブランドを確立することで得られるメリットをお伝えします。
-
2020/07/31
セールスで成長してきた企業の「もったいないEC運営」を解決 リテールの力をECに転用するコツ
コロナ禍の中で、上昇するEC化率。リアルリテールを主軸にこれまで拡大してきたアパレル業界も、決して例外ではない。しかし、実店舗で生み出してきたこれまでの売上をそのままECで創出することは難しく、デジタル移行をすればするほど、実店舗で働いている販売員のリソース活用も課題として表出するだろう。この連載では、自身も販売員の経験を持ち、現在はPLAY Inc. の代表を務める四元亮平さんが、リテール販売員のリソースをアパレルECで活用する方法を紹介。第2回は、「リテールのセールス力をECに転用するコツ...
-
2020/07/17
商品の魅力を最大限に訴求し売上アップ ECサイトで押さえておきたいデザインのポイント
多くの企業が自社ECサイトを開設したり、モール進出をしたりする今、「自社らしさ」をウェブ上でも訴求していくことは、非常に重要です。とは言え、ブランドの世界観や商品の良さをどうデジタルの世界に落とし込んでいけば良いのか、そもそも何を表現したら良いのかわからないという悩みを抱えている方もいるはず。この連載では、さまざまなECサイトのコンセプト設計・ページ制作を手がけるINQUIRYの後藤淳さんが、ECサイト制作・運用クリエイティブの心得を伝授します。第2回は、「ECサイトのデザイン」についてです。...
-
2020/06/18
これからのアパレルECで活用すべきは店舗リソース アフターコロナに飽和するECで勝ち抜く秘訣とは
コロナ禍の中で、上昇するEC化率。リアルリテールを主軸にこれまで拡大してきたアパレル業界も、決して例外ではない。しかし、実店舗で生み出してきたこれまでの売上をそのままECで創出することは難しく、デジタル移行をすればするほど、実店舗で働いている販売員のリソース活用も課題として表出するだろう。この連載では、自身も販売員の経験を持ち、現在はPLAY Inc. の代表を務める四元亮平さんが、リテール販売員のリソースをアパレルECで活用する方法を紹介。第1回は、現在のアパレル業界が抱える課題点とその解決...
-
2020/06/17
今こそプラットフォーム依存から脱却を モールと自社ECを並行運用するメリットとは
いつ何が起きるかわからない現代において、複眼的思考で物事を見ることは大切。これは、EC運営にも言えることです。この連載では、illustriousの永木さんがEC運営において「依存から脱却すること」の重要性を説きます。第1回のテーマは、「プラットフォームからの依存脱却」について。モールだけ、自社ECだけ、とどちらかに偏るのではなく、並行して運用することの大切さや、これからの時代を生き抜くための並行運用の方法をお伝えします。
-
2020/06/05
BtoB ECの実現には「課題の見える化」が必須 3社の事例から学ぶ導入前にやるべきこと
身のまわりのあらゆる取引がデジタル化する中、企業間取引のEC化が注目を集めています。ジェーエムエーシステムズの加納信太郎さんが、BtoB ECで成功するための心得を伝授するこの連載では、ここまで実行に移すためのHOWTOをお伝えしてきました。最終回となる第3回は、同社が支援したBtoB ECの導入事例を紹介します。
-
2020/05/26
BtoB ECに本格的に取り組みたい人必見 課題の見える化に必要な3ステップを解説
身のまわりのあらゆる取引がデジタル化する中、企業間取引のEC化が注目を集めています。ジェーエムエーシステムズの加納信太郎さんが、BtoB ECで成功するための心得を伝授するこの連載、第1回では「攻めの姿勢」を持つことの重要性をお伝えしました。それは、BtoB EC化をきちんと「事業」としてとらえ、キーマンが検討に参加すること、ECサイトを作ることをゴールにせず、サイト構築後の展開を考えるということです。言葉にすると容易に感じられますが、実行するとなるとなかなか難しいようです。第2回では、実行す...
-
2020/05/25
知識ゼロから独学でネットショップ運営を学んだ倉庫業の勉強法
「会社から、ある日突然EC店舗の店長の辞令を受けた」「ネットショップ運営の担当に任命された」。そんなとき、一体何から手をつけたら良いのかわからず、困ってしまいますよね。そんな方は、同じような経験をした先人から学んでみると良いでしょう。この記事では、倉庫業で働いていた井川さんが会社の新規事業としてネットショップ担当になった際に、どのようにして独学で学んでいったかをご紹介します。新たにECに携わる方、そんな部下を抱える上司の方、必見です。
-
2020/05/11
消費税増税が自社ECに与えた影響は? 受注件数、購入単価、商材別の調査から見えてきたもの
2019年は10月に消費税増税が実施され、直前の駆け込み需要と直後の個人消費の冷え込みが発生したと言われています。自社ECではどのように影響があったのでしょうか? futureshopのデータを基に調査していきます。
-
2020/04/09
「罠をひとつください」 こんなFAXが届くイノシシ罠販売サイトの裏側を守屋さんに聞いてきた
ニッチな商材を使うECサイトは、市場規模は小さくとも一定の需要があると言えます。今回は、イノシシの罠販売サイト「イノホイ」を運営している株式会社リファクトリー 代表取締役の守屋将邦さんにお話を聞きました。扱うものがニッチだから売れているのではなくて、そこにはしっかりとした販売のノウハウがありました。
-
2020/04/02
デザインユニットが手掛けるお茶専門店 煎茶堂東京がサブスクで伝える「ブランド体験」とは
今回のおしゃれEC通信は、「煎茶堂東京」「東京茶寮」などを運営する株式会社LUCY ALTER DESIGNの青柳さん、谷本さんにお話を聞きました。
-
2020/02/25
効率・スピード・クオリティ まとめて叶えるEC商品撮影とは
自社ECサイト運営やモール出店をする際に、必要不可欠な商品画像。商品の魅力をしっかりと訴求し、売りにつなげることができる商品画像とは一体どのようなものなのでしょうか。この連載では、グラムス株式会社 代表取締役の三浦大助さんが全3回に分けて、EC事業者のための商品画像作成ノウハウをお伝えします。第2回は、「効率的・効果的なEC商品撮影のコツ」についてです。
-
2020/02/17
目指すはAmazonに負けない仕組みづくり ワークマンがClick&Collectに挑む理由
3月16日より、実店舗を活用したClick&Collect型ECサイトをオープンするワークマン。新業態「WORKMAN Plus+」の展開や、作業着の機能性を活かしたアウトドアウェアの開発など、次々と新たな取り組みを行い、成長し続けている。この記事では、2020年1月29日に開催された「マーケティング・テクノロジーフェア 東京 2020」にて同社の役員席 専務取締役 土屋哲雄氏が語った、マーケティング戦略について紹介する。
-
2020/01/30
どんな画像が売上につながる?ECサイト商品画像に必要な要素とは
自社ECサイト運営やモール出店をする際に、必要不可欠な商品画像。商品の魅力をしっかりと訴求し、売りにつなげることができる商品画像とは一体どのようなものなのでしょうか。この連載では、グラムス株式会社 代表取締役の三浦大助さんが全3回に分けて、EC事業者のための商品画像作成ノウハウをお伝えします。第1回は、「ECサイト商品画像に必要な要素」についてです。
-
2020/01/21
成長するには「事業のヒリヒリ感」が必要 24歳EC事業部長が率いる「全員野球のEC運営」とは
アパレルEC関連のさまざまなゲストをお招きし、ビジョナリーホールディングス(メガネスーパーを含めた複数社を束ねる五感創出企業)でEC・オムニチャネル推進を統括し、ECエバンジェリストとしても活動する川添隆さんと対談していただくこのコーナー。第22回は、若干24歳(※取材時点)でEC事業部長(インターネット店 店長)を務める坂善商事株式会社の村上進平さんが登場です。
-
2020/01/14
大きいサイズだけじゃない 自社EC売上構成比率を22%に上げたサカゼンのEC戦略と大胆な仕組み改革
アパレルEC関連のさまざまなゲストをお招きし、ビジョナリーホールディングス(メガネスーパーを含めた複数社を束ねる五感創出企業)でEC・オムニチャネル推進を統括し、ECエバンジェリストとしても活動する川添隆さんと対談していただくこのコーナー。第22回は、若干24歳でEC事業部長(インターネット店 店長)を務める坂善商事株式会社の村上進平さんが登場です。
-
2019/12/16
既存顧客の動きに新規獲得のヒントあり コスメEC・単品通販で意識すべき3ステップをレクチャー
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブ、アパレルのDoCLASSEなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは、「コスメEC(単品通販)」です。
-
2019/11/13
ECひと筋14年のSHIPS萩原さんと考える 「らしさ」を起点にした自社ECサイト運営
アパレルEC関連のさまざまなゲストをお招きし、ビジョナリーホールディングス(メガネスーパーの親会社)でEC・オムニチャネル推進を統括する川添隆さんと対談していただくこのコーナー。第21回は、株式会社シップスでデジタルマーケティング課の責任者を務める萩原千春さんが登場です。