マーケティングに関する記事とニュース
-
2020/11/30
ニューノーマルに欠かせない個客理解とクチコミ活用 セレンディピティの創出がブランド価値に
「アンバサダー(Ambassador)」という言葉は一般的に「大使」と訳され、日本では芸能人などがブランド大使に任命される時に使われることが多いようです。一方、SNSの普及により個人がより簡単に情報を発信できるようになり、自分の好きな企業やブランドについて発言や推奨するだけでなく、他ユーザーへのサポートやブランドの擁護まで自ら行うファンの存在が注目されています。本連載では、ファンの力を活用して課題解決を行う「アンバサダー的アプローチ」についてお話しします。第20回は、「ニューノーマルのクチコミ...
-
2020/10/22
「葬儀で黒マスクにする必要はありません」 2万RTを生み出した秘密を西田葬儀社さんに聞く
運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューしていきます。今回は、黒マスクのツイートがバズった西田葬儀社さんに地方中小企業のマーケティングについてお聞きしました。専務取締役の西田祐規さんにお話をうかがったところ、長い目で見た人間性重視の社員教育とファンづくりの考えが根底にあるようです。
-
2020/10/09
デジタルマーケティングは特殊スキルではない 西井×逸見×藤原が語る売上アップに必要な組織と人材育成
デジタルマーケティングに取り組む際、思考を整理するためにぜひ目を通していただきたい書籍『デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法(MarkeZine BOOKS)』(西井敏恭/翔泳社)。アクティブ CEOの藤原さん、CaTラボ 代表の逸見さんが同書をいわば教科書のように現場社員におすすめしていると知り、著者直々のオファーにより実現したオンラインセミナー「逸見&藤原のデジタルマーケティング講座:売上を上げるために必要な組織と人材育成とは?」の模様をレポートする。
-
2020/08/27
これからのデジタルマーケに必要なのは「人間理解」 動機分析から見えるものとは
「アンバサダー(Ambassador)」という言葉は一般的に「大使」と訳され、日本では芸能人などがブランド大使に任命される時に使われることが多いようです。一方、SNSの普及により個人がより簡単に情報を発信できるようになり、自分の好きな企業やブランドについて発言や推奨するだけでなく、他ユーザーへのサポートやブランドの擁護まで自ら行うファンの存在が注目されています。本連載では、ファンの力を活用して課題解決を行う「アンバサダー的アプローチ」についてお話しします。第17回は、「マーケティングにおける『...
-
2020/05/25
知識ゼロから独学でネットショップ運営を学んだ倉庫業の勉強法
「会社から、ある日突然EC店舗の店長の辞令を受けた」「ネットショップ運営の担当に任命された」。そんなとき、一体何から手をつけたら良いのかわからず、困ってしまいますよね。そんな方は、同じような経験をした先人から学んでみると良いでしょう。この記事では、倉庫業で働いていた井川さんが会社の新規事業としてネットショップ担当になった際に、どのようにして独学で学んでいったかをご紹介します。新たにECに携わる方、そんな部下を抱える上司の方、必見です。
-
2020/05/19
物流・決済手段の整備が顧客を知る近道? デジタルマーケの視点から見直すべきポイントを伝授
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブ、アパレルのDoCLASSE、洋服の青山など、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは、「物流」と「決済」です。
-
2020/04/09
「罠をひとつください」 こんなFAXが届くイノシシ罠販売サイトの裏側を守屋さんに聞いてきた
ニッチな商材を使うECサイトは、市場規模は小さくとも一定の需要があると言えます。今回は、イノシシの罠販売サイト「イノホイ」を運営している株式会社リファクトリー 代表取締役の守屋将邦さんにお話を聞きました。扱うものがニッチだから売れているのではなくて、そこにはしっかりとした販売のノウハウがありました。
-
2020/03/16
これからのECサイトに必要なブランディングとは フラクタ河野さん×ヤプリ金子さん対談
今回のおしゃれEC通信は、デジタルネイティブブランディングエージェンシーの株式会社フラクタ河野さんとの対談です。
-
2020/02/17
目指すはAmazonに負けない仕組みづくり ワークマンがClick&Collectに挑む理由
3月16日より、実店舗を活用したClick&Collect型ECサイトをオープンするワークマン。新業態「WORKMAN Plus+」の展開や、作業着の機能性を活かしたアウトドアウェアの開発など、次々と新たな取り組みを行い、成長し続けている。この記事では、2020年1月29日に開催された「マーケティング・テクノロジーフェア 東京 2020」にて同社の役員席 専務取締役 土屋哲雄氏が語った、マーケティング戦略について紹介する。
-
2019/12/25
SNSマーケは今が一番おもしろい 「共感の力」でUGCを売上につなげるこれからのSNSマーケティング
「バズ」や「映え」だけではないSNSへ。SNSの強みを活かした、2020年の企業・ブランドアカウント運用方法とは。 ※本記事は、2019年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.11』に掲載したものです。
-
2019/12/06
運用型広告の“滑らない”打ちかたとは アナグラムが徹底解説
運用型広告のコンサルティングを専門に請け負うアナグラム株式会社。ECzineのイベントでもたびたび独自の広告運用理論を披露してきたが、今回は関西の事業者向けに最新の状況をふまえて「5タイプ理論」の解説を行った。ここでは、2019年10月25日に行われた「ECzine Day 2019 KANSAI」の模様をレポートする。
-
2019/11/29
既存顧客の声が新規顧客を招く? JINSも取り組むブランド成長のためのUGC活用法
「アンバサダー(Ambassador)」という言葉は一般的に「大使」と訳され、日本では芸能人などがブランド大使に任命される時に使われることが多いようです。一方、SNSの普及により個人がより簡単に情報を発信できるようになり、自分の好きな企業やブランドについて発言や推奨するだけでなく、他ユーザーへのサポートやブランドの擁護まで自ら行うファンの存在が注目されています。本連載では、ファンの力を活用して課題解決を行う「アンバサダー的アプローチ」についてお話しします。第10回では、新規顧客獲得のヒントと新...
-
-
2019/09/10
アパレルの“定番アイテム”という秀逸すぎるコピーから学べること 「目的買い」についてのいち考察
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、「目的買い」がテーマです。
-
2019/06/27
[動画]マーケティングも見てくれと言われたら? EC責任者のキャリアステップ
ECzine編集部では、定期購読誌『季刊ECzine』のご購読者様向けにトークセミナーを開催しています。2019年5月29日には、『季刊ECzine』5号からスタートしたコラム「「1年でキミを育てるEC郡司塾」の著者・郡司さんによる「マーケティングも見てくれと言われたら? EC責任者のキャリアステップ」を開催しました。その模様を動画でお届けします。
-
2019/05/22
新規顧客獲得の極意 そのために必要な視点と注意すべきポイントとは
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。現在はファッションブランド「DoCLASSE」のCMO兼web事業部長もつとめています。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは「新規獲得」です。
-
2019/05/10
「レビューを恐れず積極的な活用を」顧客に納得のいく買い物をしてもらうために必要なこと
スマホの普及により、消費者はECと実店舗を自在に行き来するようになった。店頭でレビューをチェックしたり、価格を比較してそのまま購入したりする消費行動が当たり前になった今、店頭においても、いかに最適なデジタルマーケティングを展開できるかが重要課題となっている。「ECzine Day 2019 Spring」では、サイト内検索エンジンやレビューエンジンを提供するZETAの山崎徳之氏が、「店頭まで拡大するECのモビリティ」と題し、今後の店頭とECの関係について解説した。
-
2019/05/09
マーケティングも見てくれと言われたら?EC責任者のキャリアステップ
本コラムは、EC事業部に異動した実店舗経験者が抱きそうな疑問に、4回の連載にわたって応えようというものです。実店舗の運営はわかるけれどもECはさっぱりという方が、EC運営のノウハウを取得し、実行して収益を改善し続けられるようになることを目指します。第4回となる今回は、「EC責任者のキャリアステップ」です。
-
2019/04/25
成果を出すには泥臭い準備が不可欠!デジタル×アナログ融合型マーケティング施策の進めかた
マーケティングの世界では、デジタルとアナログを組み合わせた施策が主流になりつつある。イーリスコミュニケーションズの鈴木睦夫氏は、「ECzine Day 2019 Spring」のセッションにおいて、デジタルとアナログを融合する意味や押さえておくべきポイントを解説。セッション後半では、パルコ グループデジタル推進室デジタル推進担当 部長の野中健次氏とともに、現在取り組んでいるパルコにおけるコミュニケーション施策設計について紹介した。
-
2019/04/01
売上のその先へ なぜ日清食品はファンを増やし続けることができるのか
2016年に大幅なEC サイトのリニューアルを敢行し、今でも新規顧客が1年間で約10万人も増えているという日清食品。その裏側にあるものとは。※本記事は、2019年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.08』に掲載したものです。