イベントに関する記事とニュース
-
2021/03/17
継続的なUI/UX改善で成果につなげる サイト改善で踏まえるべきポイントを伝授
ECサイトのユーザー体験をより良くするには、UI/UXの改善が欠かせない。2021年1月28日・29日に開催された「ECzine Day 2021 Winter」にて、「圧倒的なスピードで結果を出し続けるUI/UX改善ソリューションについて~大手ECサイトでの成功事例を包み隠さずご紹介!~」をテーマに、株式会社アイスリーデザイン プロジェクトマネージャー 兼 UI改善チーム シニアマネージャーの武本拓也氏が登壇。大手小売/流通企業をはじめとし、さまざまなECサイトに導入されているウェブサイトU...
-
2021/03/12
実店舗とECをつなぐチャット接客 失敗しない始めかたと売上・LTV向上につながる体験強化を考えよう
アパレル系ECサイトをはじめ、さまざまな分野で導入が進むオンライン接客は、コロナ禍における消費行動の変化の中でますます重要な取り組みとなっている。2021年1月28日・29日に翔泳社が開催した「ECzine Day 2021 Winter」において、AIチャットボットとオペレーター(人)を組み合わせたハイブリッドチャットツール「WhatYa(ワチャ)」を展開する株式会社空色の代表取締役 中嶋洋巳氏が「LTV向上の成功事例をご紹介!顧客化ノウハウをもつオンライン接客とは?!」と題して、講演を実施...
-
2021/03/11
変容する消費行動 購買体験向上のためにOMOを考える
コロナ禍を迎える以前より目まぐるしく変容し、常にデジタルシフトを遂げてきたと言えるEC業界。実店舗とECの関係性もO2Oからオムニチャネル、そしてOMOと変遷をたどってきた。1990年代後半から2000年生まれのZ世代が消費者層として台頭し、コロナ禍で世の中の変化のスピードがますます加速する中、企業・ブランドは改めて「気持ちの良い顧客体験」をとらえるべきと言えよう。2021年1月28日・29日に開催された「ECzine Day 2021 Winter」にて、ZETA株式会社の山﨑徳之氏が登壇し...
-
2021/03/09
顧客と密につながるアプリ活用 満足度向上と購買につながる機能・サービスを解説
EC購入が世の中に浸透する中で、顧客とどう接点を持ち、関係性を深めるかといったコミュニケーション設計が重要になりつつある。その中で、ロイヤリティの高い顧客との関係性を構築するものとして注目されているのがスマートフォンアプリだ。2021年1月28日・29日に翔泳社が開催した「ECzine Day 2021 Winter」にて、アプリプラットフォーム「Yappli」を提供し、これまで450以上のスマートフォンアプリ開発・運用に携わる株式会社ヤプリの島袋 孝一氏、吉留 茉央氏が登壇。スマートフォンア...
-
2021/03/08
顧客の嗜好をアプリで理解 ワイン通販の「ENOTECA」が目指す1to1マーケティングの秘策を探る
実店舗企業が、コロナ禍の影響で新たな接客サービス構築に右往左往する中、ワイン専門商社のエノテカ株式会社は、アプリを使った顧客体験向上を着実に実現。ワイン通販サイト「ENOTECA」においては、顧客満足度4年連続1位を獲得するなど、好調な記録を残している。2021年1月28日・29日に開催した「ECzine Day 2021 Winter」にて、同ブランドのアプリ開発に携わる株式会社ランチェスター プロダクト部 プランナーの篠田健吾氏が登壇し、取り組みのプロセスを時系列に沿って紹介した。
-
2021/03/05
OMOと多言語対応がもたらす顧客層の拡大 取り組みに欠かせない思考法と最新テクノロジーとは
激変する社会の中で、さまざまな取り組みが進みつつあるEC業界。とりわけ市場が縮小する日本においては、世界を意識したECの成長・拡大が重要となることは間違いない。2021年1月28日・29日に翔泳社が開催した「ECzine Day 2021 Winter」にて、大手企業を中心に2年間で約2,000社の多言語化に携わってきたWovn Technologies株式会社の小林弘佑氏が登壇。グローバルECの最新トレンドをキーワードごとに解説した上で、OMOなど新たな価値創造に向けて必要なデジタル施策につ...
-
2021/03/04
顧客体験向上と業務自動化・最適化を両立 世界の先進事例に学ぶAI活用の真価
さまざまなサービスやシステムでAIの活用が急速に進んでいる。ECビジネスにおいてもその流れは同様で、顧客、商品、売上などの各種データをAIで分析し、需要予測や顧客体験の向上、売上拡大などに役立てることが期待されている。2021年1月28日・29日に開催された「ECzine Day 2021 Winter」では、「macnica.ai」のブランドでAI事業を展開するマクニカのグループ企業 マクニカネットワークスの平原郁馬氏が、小売・EC業界における海外のAI活用先進事例を紹介。あわせて、これから...
-
2021/03/02
ハードウェアもソフトウェアもクラウドへ Dell、HPE、Splunk のイベントを紹介
秋のイベントシーズンです。今年は新型コロナウイルス感染症により、すべてがオンラインという状態が続いており、秋のイベントもすべてオンラインに。クラウドへの移行をキーワードに、Dell Technologies、Hewlett Packard Enterprise、そしてSplunkの各イベントを紹介します。 ※本記事は、2020年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.15』に掲載したものです。
-
2021/02/26
ポストコロナ時代は「攻めのインバウンド」を ソフトバンクが手掛ける新たな越境ECビジネス
コロナ禍の巣ごもり需要を取り込んで拡大するとともに、競争が激化しつつある国内EC市場。こうした中で注目されているのが、越境ECによる中国をはじめとした海外市場への販路拡大だ。ソフトバンク株式会社では、中国EC最大手のアリババと連携した越境EC支援サービスを提供している。2021年1月28日・29日に開催した「ECzine Day 2021 Winter」にて、同社デジタルマーケティング事業第1統括部 グローバル推進課 課長の松浦竜馬氏が、中国ECの最新動向や越境ECに取り組む上でのポイントを事...
-
2020/11/25
新CEO登場のIBM、“らしさ”を出すSAP、クラウド戦略を進めるSAS
新型コロナウイルス感染症の流行で、世界は様変わりしました。イベントも例外ではありません。これまで大規模なイベント会場で開催されてきたIT業界のイベントは、オンラインに場所を移しています。今回は、新CEOが登場したIBMとSAP、そして老舗アナリティクス企業SAS Institute のオンラインイベントを取り上げます。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/11/17
バックオフィス連携なしにECは成長しない データ活用とシステム戦略で生み出す小売業の未来
デジタルで買い物をする人々が増えた2020年。日々進化する顧客体験に素早く対応するためには、実店舗とECの垣根を超えた戦略が不可欠となっている。そこでスムーズな連携、運用の鍵を握るのは、バックオフィスの仕組み作りだ。2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」にて、日本オラクル株式会社よりNetSuite事業統括 本部長 北村守氏と、同社NetSuite事業統括 マーケティング部 Evangelist 海老原善健氏が登壇し、ECを成功させるための在庫管理とバ...
-
2020/11/06
Cookie-less時代の集客を支援 NTTドコモが示すゼロパーティデータ活用の可能性
ユーザートラッキング技術として長年使われてきたCookieの利用制限が本格化しつつある中、顧客獲得のための新たな手段として注目されているのが、ゼロパーティデータの活用だ。株式会社NTTドコモでは、ゼロパーティデータとして同社の膨大な会員基盤を活用できる「ドコモ広告」事業を展開。2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」にて、ドコモ広告の特徴や提供できる価値、これからの展開などを同社マーケティングメディア部 広告ビジネス担当課長の棚澤康之氏が紹介した。
-
2020/11/04
店舗DXのトレンドから探る「CXの新しいかたち」 電通アイソバーが語る未来の顧客体験とは
いまや、あらゆる業種の企業が取り組むデジタルトランスフォーメーション(DX)。とくに小売事業では、店舗でのデジタル活用が喫緊の課題となっている。より良い顧客体験を提供するために、店舗において求められるDXとはどのようなものか。実際に何から手をつければ良いのか。2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」にて、CXデザインファームとして企業課題の解決を支援してきた電通アイソバーの口脇啓司氏と門別 諭氏が、店舗DXの指針や最新事例、具体的な取り組み方などについて...
-
2020/10/30
世界の市場動向から読み解く グローバルEC成功に欠かせない7つの観点とは
コロナ禍による未曾有の危機を乗り越え、2021年に向けた事業戦略の再構築が求められている今、国内のみならず世界の市場動向を把握することは、重要観点のひとつと言えるだろう。テクノロジーが日々進化し、人々の価値観も大きく変わる中で、いっそう存在感を増しつつあるグローバルECはどのような変化を見せるのか。Webサイトの多言語化によるグローバル対応をサポートするWovn Technologies株式会社 Marketing Department Product Marketing Managerである...
-
2020/10/29
アパレル企業はコロナ禍をどう乗り切ったのか 最新事例から見るアプリの可能性
2020年春、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、商いの要とも言える実店舗を一時的に営業休止したアパレル企業は多く存在する。顧客との大きな接点を失った中でも、ECで成果を獲得し、売上につなげた先進企業は共通して自社ブランドのアプリ活用を行っていたと言う。2013年4月の創業以来、国内450社以上のブランド公式アプリを手掛けてきた株式会社ヤプリから、執行役員 CCOの金子洋平氏が2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」に登壇。豊富な事例とともにファッ...
-
2020/10/27
なめらかな顧客体験提供に欠かせないDX 2025年の崖を超えビジネスを成長させる秘訣を伝授
小売・流通業界において、次世代を担う事業戦略では「DX」が重要な鍵を握るとされている。しかしながら、いざDXを推進しようとすると、システムや組織などさまざまな面において障壁が立ちはだかることもあるだろう。2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」にて、GMOメイクショップ株式会社 新規事業部 Axコマースグループ サブマネージャーの長谷川誠氏が、EC・POS・アプリ・店舗をマルチヘッドとしてシステムを構築し、「なめらかな顧客体験」を実現するための施策につい...
-
2020/10/22
アフターコロナの顧客体験向上に欠かせぬアプリ 最新事例から今後のコミュニケーションを考える
コロナ禍で外出を控える消費者が増えたことにともない、購買行動に大きな変化が生まれている。コマースのデジタルシフトがより加速する中、ファッション業界は今後どのような顧客接点を作っていけば良いのだろうか。2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」にて、実店舗を持つ企業のアプリ開発を多数手がける株式会社ランチェスターのプランナー 篠田健吾氏が「アプリ活用で生まれ変わるファッションEC」と題して、事例を交えながら解説を行った。
-
2020/10/20
アパレルのCVR向上・返品率低減に貢献 情報感度の高い顧客を動かすOMOを考える
サンエー・ビーディー、ジュングループ、ベイクルーズ、ビームス、アーバンリサーチなど、数多くのアパレル企業で導入されている「ZETA CXシリーズ」。同製品を提供するZETA株式会社の代表取締役社長 山﨑徳之氏が、2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」に登壇。ファッションECの取り組み経験が豊富なZETAだからこそわかる業界の傾向と、効果的な施策を紹介した。
-
2020/10/19
ファッションECで注目を集める動画活用 数字につながる顧客コミュニケーションの秘策とは
5G時代の到来とともに、重要性が高まる動画ソリューション。2020年10月6日に開催された「ECzine Day 2020 Autumn」にて、SoVeC株式会社 代表取締役社長の上川衛氏が「エンゲージメントに差が出る!失敗しない動画コマースの始め方」と題し、動画ソリューションの効果や同社の取り組みを紹介した。その様子をレポートする。
-
2020/08/31
SOLIDWORKS、 HPEのカンファレンスをレポート 中止のMWCから考えるイベントの今後とは
今回は、Dassault Systémes SOLIDWORKSの「3DEXPERIENCE World 2020」(2020年2月9日~12日)と、Hewlett Packard Enterprise(HPE)の「HPE Discover More 2019 Munich」(2019年12月3日、4日)を紹介。キャンセルになった「MWC Barcelona 2020(Mobile World Congress )」にも触れます。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vo...