パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
小売イベント・NRF 2025 APACがシンガポールで6/3~5開催 日本からサントリーHD登壇
SNSでの情報収集はInstagramで 「PRでないか確認する」の声も/ファストマーケティング調査
AKOMEYA TOKYOが東京・錦糸町に初の無人店舗をポップアップ出店 来年3/31までの予定
EC浸透、AIエージェントの台頭で今後10年の買物体験はどう変わるか 博報堂買物研×ECzine鼎談
二桁成長が続く日本ロレアルの次の一手とは 2025年の成長にEC強化がどう生きるか
これからの楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングで売れるには より上流のマーケティングが鍵
押さえておきたい!ECトレンド図鑑
勝つD2C 注目ブランド大研究
次なる顧客体験へ 大手企業の目線
EC化率上昇の鍵を握るBtoB-ECの変革に迫る
ソーシャルコマースは買い物をどう進化させるか
知名度向上・売上アップにつながるブランドの育て方
日本の魅力発掘に挑戦!越境ECで広がるブランドの可能性
ライバルが多いECモールでも輝くブランドになる方法
EC業務に変革をもたらすAI 共存の先に見えるものとは
【ハイブリッド開催】ECzine Day 2025 Winter2025年2月4日(火)13:00~18:45
「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める小さい会社のウェブマーケティング必勝法
『デジタルマーケティングでコマースを制すコンバージョンしてなんぼのECで売上をアップする方法』
リアルな組織で実践!CX向上フレームワーク
どこまでもロジカルに学ぶEC・通販ビジネスの儲かる仕組み
知識ゼロから育てる「事業責任者」のためのEC塾
中小ECショップのための粗利からみる売上アップ講座
「実店舗+EC」戦略、成功の法則
ニュース
記事
連載
特集
イベント
書籍
用語集
新着記事一覧を見る
AI
EC運営ノウハウ
小売・ECのチャネル拡張・強化に役立つ情報を提供!2025年度のECzine注力特集&テーマを紹介
Shopify
30超のブランドECサイト統合とShopify移行、決断の背景には何がある?TSIのEC新構想に迫る
リテール
リテールメディア、参入するなら失敗談の把握を Green Beans・au PAY マーケット対談
越境EC/インバウンド
ホロライブプロダクション「タレントらしい商品を」 “推し”との距離を縮めるソーシャルコマースの仕組み
顧客体験(CX)
経験による勘・感覚頼りの業務プロセスはルール化が不可欠 初心者にこそ読んでほしいEC化の大原則
D2C
酒瓶が入るボトムス・PCが入るアウター 斬新な商品を生む元鈴木さんはビジネスとどう向き合っているのか
物流・フルフィルメント
中古車が越境ECで次々と売れる 現場主義の商売人がITと出会いビジネスチャンスを掴めたワケ
OMO
AI導入を妨げる小さな誤解 セールスフォース「Commerce Cloud」GMが最新動向を語る
連載記事一覧を見る
過去最高益を記録した洋服レンタル「airCloset」 愛される理由は“長い”カスタマージャーニー?
300Bridge代表 藤原義昭氏と探る 小売×デジタルの次なる転換点
アパレル=インスタの定説が覆るか 古着好きなジゲン氏が驚いたコミュニティ化するBASEのポテンシャル
石川森生氏と探る、これからのECとビジネススキルの磨き方
石川森生氏・田岡敬氏と考える小売・ECのキャリア生存戦略 チャンスを掴む人の行動・思考の共通項に迫る
ECアナリスト・本谷知彦が解説 越境ECの今と未来
タビオ・ICHIGOなど越境ECで成功する企業の共通点 海外事業の有無が今後の経営状況を左右する
これさえ読めば安心! EC集客の教科書
ECサイトのPV・UU数を増やすSEO対策 自社の不足項目を見つける基本ステップとアプローチ案を紹介
これからの買い物を考える 若者の本音
「会員登録=所属」したくない若者たち Z・α世代が考える「世界観」と求めるブランドとのつながり
ECが変えるBtoBビジネスの未来
ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。
前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。
レポート記事を見る
過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。
特設サイトを見る
最新イベントはこちら!
【ハイブリッド開催】ECzine Day 2025 Winter
2025年2月4日(火)13:00~18:45
イベントページを見る
書籍紹介
オススメ
今や私たちの生活に欠かせない存在となったSNS。買い物の前に欲しい商品の情報を収集する場として活用する顧客も少なくありません。そのため、SNSを通じて情報発信し、顧客とつながろうとするブランドも多いでしょう。既に、こうしたコミュニケーションチャネルと自社ECサイトをつないで、興味から購買までの誘導をスムーズに行う事例も現れています。今後は交流やUGCの創出だけでなく、“売り場”としての進化にも注目しておきたいところです。 そこで本特集では、ソーシャルコマースの可能性や、売上成長につながる新たなチャネル開拓の方法、それらを実現するツール・サービスを紹介。次なる施策のヒントを本特集から探ってみませんか?
VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の勢いがとまらない。限定グッズを販売すればすぐに完売するなど、熱狂的なファンに支えられているという。そんな同社の強みが、SNS上のコミュニケーションをベースとしたソーシャルコマースだ。どのような情報発信や導線設計を行っているのだろうか。運営元であるカバー株式会社の執行役員(商品企画・コマース管掌) 前田大輔氏、コマース本部 デジタルサービス部 運営チーム サブマネジャー 一條穂高氏に裏側を聞いた。
株式会社クラシコムが運営するライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」が、公式YouTubeチャンネルを展開しているのはご存じだろうか。同チャンネルは、2024年10月にチャンネル登録者数60万人を突破し、総再生回数1億5,000万回超、総再生時間1,000万時間超を記録。購入導線を設け、ソーシャルコマースの役割を果たしながらも、“生活の一部”として楽しめる動画を発信し、新規顧客獲得と既存顧客との関係強化を両立させている。今回は、そんな同社の動画制作の裏側について、ECメディア部 コンテンツ開発グループ マネジャー/映像ディレクターの田中理乃氏に話を聞いた。
「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」や「スープカレーの作り方」シリーズ、「ザンギ名人」など、北海道ならではの商品を作り続けてきたベル食品株式会社。同社が2022年から力を入れているのが、EC事業とSNS運用だ。特に、Xのフォロワー数がこの2年で大幅に伸びたという。EC売上規模を拡大する上で、送料などの壁をどのように乗り越えようとしているのか。また、SNSを通じてファンを増やす秘訣とは。EC運営と広報を担当し、公式Xアカウントの「中の人」でもあるジンたれ君に話を聞いた。
今や私たちの生活に欠かせない存在となったSNS。買い物の前に欲しい商品の情報を収集する場として活用する顧客も少なくありません。そのため、SNSを通じて情報発信し、顧客とつながろうとするブランドも多いでしょう。既に、こうしたコミュニケーションチャネルと自社ECサイトをつないで、興味から購買までの誘導をスムーズに行う事例も現れています。今後は交流やUGCの創出だけでなく、“売り場”としての進化にも注目しておきたいところです。
そこで本特集では、ソーシャルコマースの可能性や、売上成長につながる新たなチャネル開拓の方法、それらを実現するツール・サービスを紹介。次なる施策のヒントを本特集から探ってみませんか?
最新記事
ホロライブプロダクション「タレントらしい商品を」 “推し”との距離を縮めるソーシャルコマースの仕組み
VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の勢いがとまらない。限定グッズを販売すればすぐに完売するなど、熱狂的なファンに支えられているという。そんな同社の強みが、SNS上のコミュニケーションをベースとしたソーシャルコマースだ。どのような情報発信や導線設計を行っているのだろうか。運営元であるカバー株式会社の執行役員(商品企画・コマース管掌) 前田大輔氏、コマース本部 デジタルサービス部 運営チーム サブマネジャー 一條穂高氏に裏側を聞いた。
記事
「北欧、暮らしの道具店」のYouTubeチャンネル 6年運営するスタッフの姿勢から紐解く愛される理由
株式会社クラシコムが運営するライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」が、公式YouTubeチャンネルを展開しているのはご存じだろうか。同チャンネルは、2024年10月にチャンネル登録者数60万人を突破し、総再生回数1億5,000万回超、総再生時間1,000万時間超を記録。購入導線を設け、ソーシャルコマースの役割を果たしながらも、“生活の一部”として楽しめる動画を発信し、新規顧客獲得と既存顧客との関係強化を両立させている。今回は、そんな同社の動画制作の裏側について、ECメディア部 コンテンツ開発グループ マネジャー/映像ディレクターの田中理乃氏に話を聞いた。
EC化率1%未満でも可能性を見出した北海道のベル食品 鍵を握るのはフォロワー急増中・公式Xの中の人
「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」や「スープカレーの作り方」シリーズ、「ザンギ名人」など、北海道ならではの商品を作り続けてきたベル食品株式会社。同社が2022年から力を入れているのが、EC事業とSNS運用だ。特に、Xのフォロワー数がこの2年で大幅に伸びたという。EC売上規模を拡大する上で、送料などの壁をどのように乗り越えようとしているのか。また、SNSを通じてファンを増やす秘訣とは。EC運営と広報を担当し、公式Xアカウントの「中の人」でもあるジンたれ君に話を聞いた。