ウェブ接客に関する記事とニュース
-
2020/04/15
ウェブ接客で顧客とコミュニケーション 購入意欲維持に必要なアプローチとは?
ECサイト運営者にとって、頭を悩ます課題のひとつとも言える離脱率の改善。顧客の「購入したい」というモチベーションを保ち続けられるようなサイト設計も重要だが、昨今は引き止めることがユーザーの行動を阻害すると見なされ、そのような挙動をするサイトに対し、ペナルティを課すプラットフォームもあると言う。今、ECサイト上で顧客とコミュニケーションを取るため、売上やLTV(生涯価値)を上げるために重視すべきことをAppierのグループ企業 Emotion Intelligenceの太田さんに聞いた。 ※この...
-
2019/10/23
「成果につながる顧客体験」とは? ウェブ接客の成功事例から見る効果的手法と取り組みのポイントを解説
ECにおける成果獲得に欠かせない「良質な顧客体験」を作り出すには、顧客の行動心理を深く理解し、フィードバックを重ねながらコミュニケーションの最適化を行うことが重要だ。2019年10月3日に行われた「ECzine Day 2019 Autumn」にて、株式会社Sprocket 代表取締役の深田浩嗣氏が登壇し、同社の多彩な事例を紹介しながら、実践的なウェブ接客の手法と留意すべきポイントなどについて語った。
-
2019/07/25
「ウェブ接客ツールやチャットボットを導入したい」 ツールを選ぶ際のポイントと効果的な利用法を伝授
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。現在はファッションブランド「DoCLASSE」のCMO兼web事業部長もつとめています。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは「ウェブ接客ツール」です。
-
2019/07/01
登録率194%にアップも!Web接客をコンバージョンにつなげる秘訣と5つの成功シナリオ
テクノロジーの進化に伴い、実店舗と同じようにオンラインにおいても、来訪者1人ひとりに合わせたきめ細やかな対応を行う「Web接客」への期待が高まっている。しかし、意図したページになかなか誘導できなかったり、そもそもすぐにサイトから離脱してしまったり、必ずしも期待通りとはいかないようだ。「ECzine Day 2019 Spring」では、株式会社Sprocketでデジタルマーケティング&セールスに関わってきた木下俊之氏が登壇し、その豊富な事例と経験から、Web接客をCVRへとつなげる秘訣と、成功...
-
2018/11/21
デジタルな接客が向かう先がリアルのプロと違う方向に行ってませんか?神戸フランツ・中林さんに聞く
運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューしていきます。今回は現場を知り尽くした神戸フランツの中林慎太郎さんにECサイトのAI活用について聞くつもりが、例によって例のごとく、違う話になりました。
-
2018/10/23
SNSのクチコミではできないCVアップ術 お客様の絶対的信頼を勝ち取る「否定」というチャレンジ
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、「CVRを上げる信頼度とキュレーション」をテーマにお届けします。
-
2018/05/18
「今のウェブ接客ツールは『接客』に値しない」 シンクエージェント代表、樋口進が見据える新しい接客とは
オムニチャネルに精通し、小売事業者向けのコンサルティングや、オンラインストアの方法論を実店舗に適用したサービス「SCreen SHOP」などのツールを幅広く手がけるシンクエージェント。同社では、最新テクノロジーと現場の販売スタイルを融合させる姿勢を武器に、さまざまなソリューションを提案している。日々激変していくECサイトはどのような未来を迎えるのか。そして、未来のECに向かって今求められるものは何か。同社代表取締役の樋口進氏に話を聞いた。
-
2018/04/27
自分の好みだけで決められないギフト用の「花選び」をサポート インターネット花キューピットの接客とは
フラワーギフト大手の花キューピットが運営するECサイト「インターネット花キューピット」では、ウェブ接客ツール「KARTE」とチャットツール「OK SKY」のふたつを導入している。これらを活用した接客の内容や得られた効果、その使い分けなどについて聞いた。
-
2017/10/25
おもてなしは目的ではない? サイトの課題と合ったウェブ接客ツールの選びかた
人工知能によるウェブ接客ツール「ZenClerk(ゼンクラーク)」の開発と、人工知能のチューニング業務に4年以上携わってきた筆者が、ウェブ接客を活用して成果を出していく方法を、全3回にわたって紹介していきます。最終回となる今回は、「自社サイトに適したウェブ接客ツールの選びかた」をお届けします。
-
2017/09/13
サイト利用者視点で考える ウェブ接客で「説得可能なタイミング」を捉えるには
人工知能によるウェブ接客ツール「ZenClerk(ゼンクラーク)」の開発と、人工知能のチューニング業務に4年以上携わってきた筆者が、ウェブ接客を活用して成果を出していく方法を、全3回にわたってご紹介していきます。第2回は、ウェブ接客で「説得可能なタイミング」を捉えるノウハウをお届けします。
-
2017/08/21
セグメントは絞りすぎてはダメ!~ウェブ接客の対象顧客を決める際に押さえておくべき3つのポイント~
人工知能によるウェブ接客ツール「ZenClerk(ゼンクラーク)」の開発と、人工知能のチューニング業務に4年以上携わってきた筆者が、ウェブ接客を活用して成果を出していく方法を、全3回にわたってご紹介していきます。第1回は、「ウェブ接客の対象顧客を決める際に押さえておくべき3つのポイント 」です。
-
2017/07/26
機械学習を用いたクーポン施策「ZenClerk」 代表・太田麻未さんにウェブ接客のトレンドを聞く
マウスとスクロールの動きをもとに、機械学習でコンバージョンの可能性を解析し、クーポンでウェブ接客を行うサービス「ZenClerk(ゼンクラーク)」。同サービスを提供する、 Emotion Intelligence社の代表が、女性経営者でもある太田麻未さんだ。導入して当たり前という考えが広まりつつあるウェブ接客ツールの現状について、太田さんに聞いた。
-
2016/12/05
AIで爆速PDCAを実現。CVRアップにこだわった、ドコモのWeb接客ツール「ecコンシェル」を検証
NTTドコモが開発した「ecコンシェル」は、EC担当者の運用負荷を軽減し、来訪ユーザーには最適な提案を実現する「Web接客(ウェブ接客)」のツールである。人工知能(AI)を搭載した本ツールは、すでに「タワーレコード オンライン」や「MAGASEEK」に導入され、高い評価を受けている。後発でありながら注目を浴びる同サービスの特徴とは。担当者に話を聞いた。
-
2016/08/09
購買の後押しをAIが判断 人工知能がクーポンを配信する『zenclerk lite』の実力をさぐる
Emotion Intelligenceは、人工知能、機械学習を使ってECサイトのコンバージョンをアップさせる販促サービス「ZenClerk」を開発したテックベンチャーだ。これまでなかった新しい領域の試みは、手動ではできない新しい体験と結果を出してくれる。ここではその実力をさぐる。
-
2016/07/29
利益を生むクーポン施策を実行するために MA、ウェブ接客など5タイプのツールを徹底比較!
最近流行りのクーポン施策。売上への貢献度合いがわかりにくいため、毛嫌いしているEC事業者も少なくありません。明確に成果を測るための分析方法や考えかたを伝授します。いよいよ最終回は、利益を生むクーポン施策を実行するために使えそうなツールを紹介。それぞれのメリット・デメリットを比較します。
-
2016/05/13
リマケ、ウェブ接客、カゴ落ち 顧客の動線別に見る、コンバージョン率改善のソリューション
ECサイトにおいて、コンバージョン率の改善は永遠のテーマといえます。とくに今は、スマホシフトによる購買過程の変化などでECの仕組みが根本から変わろうとしている只中。今回は、コンバージョン率改善に寄与するソリューションを、顧客が購買に至るまでの過程ごとに順を追ってご紹介したいと思います。
-
2016/05/11
リアルタイム解析とオムニなコミュニケーションで「日本らしい」ウェブ接客へ 「KARTE」1周年インタビュー
Web接客ツール「KARTE」は、ユーザーがサイトに来訪するとリアルタイムにデータを解析し、最適な接客コンテンツをポップアップで表示するサービスだ。2016年3月で1周年を迎え、新機能「KARTE TALK」をリリース。かなり革新的だ。「ウェブ接客って、要はクーポンが出るサービスでしょ?」と思っていた人にも、そうでない人にも、KARTEを提供するプレイド代表 倉橋さんのインタビューをお届けしたい。
-
2016/01/15
手数料0%の決済サービス「SPIKE」、20万アカウント突破!EC支援はFinTechまで見据えてこそ
月額売上100万円まで手数料0%の決済サービス「SPIKE」が、20万アカウントを突破した。10万アカウント突破以降、カート、電子マネー、Web接客ツール、スマホ広告運用と、機能を追加してきたSPIKE。運営するメタップスは、この先のECをどう見ているのだろうか。おふたりにインタビューした。
-
2015/11/17
アダストリア、ベイクルーズ、パルコ登壇!「アパレルECがお客様の期待を超えるために取り組んでいること」
2015年10月14日(水)に目黒雅叙園で開催した「ECzine Day 2015 Autumn」のセミナーレポートをお届けします。基調講演は、メガネスーパーの川添さんがモデレートする「アパレルECがお客様の期待を超えるために取り組んでいること」です。
-
2015/10/28
[対談]コーディネート画像からの購入が4割!ジャパンイマジネーションさんとガールズ系ECを語る
アパレルEC関連のさまざまなゲストをお招きし、メガネスーパーでECを統括する川添隆さんと対談していただくこのコーナー。第9回は、CECIL McBEEなどのブランドで知られる、ジャパン イマジネーションの口脇さんが登場です。