データ分析に関する記事とニュース
-
2019/09/17
CRMに不可欠なデータ分析 Googleの機械学習プラットフォームの活用も
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。※本記事は、2019年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.10』に掲載したものです。
-
2019/05/14
隠れた自社のパトロンを探せ!ユーザー属性への深い考察が“ついで買い”のアイデアを生む
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、「ユーザー属性の経済価値を考える」がテーマです。
-
2019/03/25
ブランドごとに異なる戦略を 資生堂が顧客との関係構築にデータを活用するワケ
およそ150年にわたり顧客と関係を築いてきた資生堂だからこそ、どんなチャネルでも店舗と同じブランド体験が求められる。それを支えるデータ戦略とは。※本記事は、2019年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.08』に掲載したものです。
-
2019/03/15
GAは貯める装置へデータポータルにシフトせよ
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。※本記事は、2019年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.08』に掲載したものです。
-
2019/03/14
キャッシュにつながるPLANを思いつく!サイトアクセスの「時間帯」分析×「想像力」の使いかた
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、アクションプランを生み出す「データ」と「想像力」がテーマです。
-
2019/03/13
データポータルでオムニチャネル分析を実現!社内共有ダッシュボードを構築したUNiCASEの取り組み
スマホアクセサリーを販売する「UNiCASE」が、実店舗での販売をデータドリブンに行うため、Google データポータルの活用を始めた。そのプロジェクトにともに取り組んだのは、UNiCASEのECを決済、そしてデジタルマーケティングで長年支援し、信頼関係を構築してきたGMOペイメントゲートウェイである。いま注目のデータポータル活用プロジェクトをどのように進めていったのか。また、決済サービスで有名なGMOペイメントゲートウェイのデジタルマーケティング支援の実力とは。
-
2019/02/19
IoT&AI時代に、ECプレイヤーが持つべき「儲かるのはわかっているけどやらない」道徳規範とは
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、AI時代にEC事業者が持つべき道徳規範をテーマにお届けします。
-
2019/01/29
ちょっとした違和感という成長トリガーに気づけるか 現場主義と試行錯誤が「想定力」を磨く
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、「想定力こそがデータを本当に活かす」をテーマにお届けします。
-
2018/06/19
新規とリピートは分けて分析を タグカスタマイズを実施しよう
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。※本記事は、2018年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.05』に掲載したものです。
-
2018/03/14
注目のライフタイムバリューレポート 新規ユーザー獲得の効率性確認に活用しよう
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。※本記事は、2018年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.04』に掲載したものです。
-
2018/02/01
商売をするなら読んでおかないと恥ずかしいですよ!『販売の科学』は古くて新しい不朽の名著
運営堂の森野さんが、EC担当者が読んでおくべき書籍を徒然なるままに紹介してきます。初回は昭和34年に書かれたにもかかわらず今でも読まれている名著『販売の科学―売りながら調べ調べながら売る』(PHP文庫)を紹介します。
-
2018/01/17
コンバージョンの瞬間だけでなく、長く深いつながりを フェリシモがデジタル行動観察で目指すもの
通販の老舗として知られるフェリシモは、ECの歴史も古く、1995年から開始。デジタルマーケティング施策にも積極的で、データ分析に関しても先進的な取り組みを行ってきた。今回話を聞いたのは、従来のデータ分析とは異なり、ユーザー軸で分析し顧客理解を深めようという取り組みだ。取り組みから約1年ですでに見えてきた成果と、将来に見据えるものとは。
-
2018/01/09
データビジュアライズ本番 朝5分見て即対策がスタンダードに
AppleのiOS11へのアップデートの影響が大きかったこの3ヵ月。プラットフォーマーは続々とライブコマースの機能を提供開始、コンテンツや広告のクリエイティブとして動画がメインストリームになりつつある。まだまだ、テクノロジーの進化によるECの変化は終わらない(※本記事は、2017年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.03』に掲載したものです)。
-
2017/12/13
なぜ定量分析だけでは失敗するのか 新しいデータ活用「デジタル行動観察」が施策の精度を上げる
デジタルマーケティングのコンサルティング事業とソフトウェア開発を手がけるビービット。今年4月にリリースした、デジタル行動観察ツール「ユーザグラム」はすでに80社を超える導入実績を持つ。「ECzine Day 2017 Autumn」に登壇した同社のソフトウェアサービス コンサルタント 生田啓氏は、ユーザグラムのコンセプトである、一人ひとりの行動データから顧客体験の改善につなげる方法について、成功事例を交えて語ってくれた。
-
2017/11/30
オムニ時代の必須分析 実店舗とECサイト横断型の複雑なカスタマージャーニーを見える化する
実店舗とECサイトの両方を運営する企業でも、両チャネルがうまく連携できず、新規顧客獲得などの施策も個別に行っているケースは少なくない。シナラシステムズでは、こうした課題を解消し、オムニチャネル化を実現するうえで有効な分析サービスを提供している。「ECzine Day 2017 Autumn」に登壇し、オンラインとオフラインにまたがる顧客行動の分析や、その結果をふまえた相互送客の考えかたなどを解説した。
-
2017/09/27
[マンガ]「プロだって意見が欲しい」ウォールステッカー×AIアナリストのサイト改善
「くんくん、苦悩のニオイがするよ~!」。ウェブのプロだからこそ、なかなか他の人の意見がもらえないという悩みを抱えていた「AbiStudio.com」のあびるやすみつさん。助け舟を出したのは、アクセス解析を自動で行う人工知能「AIアナリスト」でした。
-
2017/09/14
分析が「ユーザー軸」へ変わる 効果的な施策をデータから決めよう
ECにかかわるプラットフォーマーの動向や、ユーザーを引きつけるキャンペーン施策、 クリエイティブ活用などについて、四半期に一度、各分野のプロにポイントを聞く「定点観測」。今季は、Googleの影響の大きさ、動画活用の進行、LINEとの連携、新しい決済の台頭が目立った。自社に関連するポイントをおさえ、来る年末商戦に備えよう(※本記事は、2017年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.02』に掲載したものです)。
-
2017/08/30
巨大サイトSUUMOのデータ分析ってどうやってるの?リクルート住まいカンパニーのおふたりに聞いてきた
運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューしていきます。今回は巨大サイトのデータ分析についてリクルート住まいカンパニーの野村さんと瀧口さんにお話を聞いてきました。
-
2017/08/01
データマーケティングを始める前に、知っておくべき3つのポイント
データテクノロジーカンパニーであるフロムスクラッチは、マーケティングプラットフォーム「b→dash」を開発・提供することで、さまざまな企業のマーケティング活動を支援しています。今回は、最近注目されているが、まだ実態がつかめていない「データマーケティング」の基本についてお届けします。
-
2017/07/14
【ECデータ分析】2017年の母の日商戦を分析:カーネーション在庫不足の影響はあったのか?
楽天市場の「母の日」商戦は「花・観葉植物」がもっとも盛り上がりを見せる時期である。一部では、「カーネーション」の入荷不足により「あじさい」が用いられた等の報道もあったため、それらの観点も含め分析を行った。