データ分析に関する記事とニュース
-
2021/02/05
データを宝の持ち腐れにしない 2021年のCRMはフィードバックが鍵に
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プラスアルファ・コンサルティングの山崎さんに、CRMについて聞きました。 ※本記事は、2020年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.15』に掲載したものです。
-
2020/12/18
「Googleアナリティクス4」活用で身近になる機械学習
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。 ※本記事は、2020年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.15』に掲載したものです。
-
2020/11/05
見るべき指標は9つ!月額2,000円のEC専用アクセス解析レポート『DeeBoard for EC』
ECサイトの“健康状態”を把握するために分析したいが、Googleアナリティクスは難しくて使いこなせない。分析は得意だが、見るべきツールが複数あるなど時間をかけすぎている。どちらの場合も、ECの売上をアップしていくには好ましくない状況だ。それを解決すべく登場したのが、月額2,000円のECサイト専用アクセス解析レポート『DeeBoard for EC』である。Googleアナリティクスのeコマース設定をオンにするのみで、すぐに利用できる本サービスについて、提供するディーテラー 広瀬信輔さんに詳...
-
2020/11/04
本格導入は半年~1年後でいいかも EC事業者目線で考えるGoogle アナリティクス 4
2020年10月に発表されたGoogle アナリティクス 4(以下GA4)。目新しいだけあって気になりますよね。今までのGoogle アナリティクスが使えるのかどうか、GA4の概要、導入しないといけないのか、などなど。この記事ではそんなGA4についてEC事業者がどうするべきかについて説明をします(2020年11月3日時点の内容です)。
-
2020/10/21
カネボウ化粧品×スペースシャワー対談:コロナ禍で加速するデジタル化をDomoで実現
コロナ禍で加速するデジタル化。アナログでの価値提供に強みを持っていた企業はどのように取り組み、変化しているのだろうか。BIツール「Domo」を活用してデータドリブンマーケティングに取り組む、カネボウ化粧品の堀哲之介さん、スペースシャワーネットワークの大崎ななみさんの対談から探ってみよう。
-
2020/09/24
新Googleアナリティクスが導く 分析軸の変化とこれからの人材育成
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/06/22
分析結果が如実に表す「今」 経年比較し新たな価値を発見すべし
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/03/31
エクスペディアの事例に学ぶリテールAIの最前線 アメリカのユニコーン企業が明かす売上最大化の秘訣
消費者のデジタル化が進み、認知からロイヤルカスタマー化までの過程において、提供側にもAIや機械学習を用いたデジタル改革が求められている。とくに欧米では、ECにAI・機械学習を活用した事例が増えつつあり、その一翼を担うのがAI・機械学習のための統合データ分析プラットフォーム「Databricks」だ。2020年3月4日に開催された「ECzine Day 2020 Spring」にDatabricks Japan株式会社の柿崎修氏が登壇。同プラットフォームの仕組みを解説するとともに、最先端の導入事...
-
2020/03/30
売上アップに必須のデータ分析結果、正確ですか? UX重視の対策でBotアクセスを99%遮断する製品
ECやブランドサイトの運営において欠かせない、データ分析。広告効果測定はもちろん、「売上=アクセス数×転換率×客単価」というよく知られた公式もあり、ページの閲覧数をはじめとするウェブのアクセスデータは、ビジネスを行ううえで重要な指標のひとつである。しかし最近では、ECサイトへのBotのアクセスが多発しており、ビジネスの判断材料として用いているデータにノイズが多く含まれている可能性が大きいという。Botに詳しい、日立ソリューションズのふたりに詳しい話を聞いた。
-
2020/03/27
生存分析でサブスクを掘り下げ アハモーメントを見つけよう
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
2019/12/11
広告で売上を作る、からの脱却 おさえておきたい5つのCRM分析
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。※本記事は、2019年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.11』に掲載したものです。
-
2019/09/17
CRMに不可欠なデータ分析 Googleの機械学習プラットフォームの活用も
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。※本記事は、2019年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.10』に掲載したものです。
-
2019/05/14
隠れた自社のパトロンを探せ!ユーザー属性への深い考察が“ついで買い”のアイデアを生む
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、「ユーザー属性の経済価値を考える」がテーマです。
-
2019/03/25
ブランドごとに異なる戦略を 資生堂が顧客との関係構築にデータを活用するワケ
およそ150年にわたり顧客と関係を築いてきた資生堂だからこそ、どんなチャネルでも店舗と同じブランド体験が求められる。それを支えるデータ戦略とは。※本記事は、2019年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.08』に掲載したものです。
-
2019/03/15
GAは貯める装置へデータポータルにシフトせよ
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。※本記事は、2019年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.08』に掲載したものです。
-
2019/03/14
キャッシュにつながるPLANを思いつく!サイトアクセスの「時間帯」分析×「想像力」の使いかた
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、アクションプランを生み出す「データ」と「想像力」がテーマです。
-
2019/03/13
データポータルでオムニチャネル分析を実現!社内共有ダッシュボードを構築したUNiCASEの取り組み
スマホアクセサリーを販売する「UNiCASE」が、実店舗での販売をデータドリブンに行うため、Google データポータルの活用を始めた。そのプロジェクトにともに取り組んだのは、UNiCASEのECを決済、そしてデジタルマーケティングで長年支援し、信頼関係を構築してきたGMOペイメントゲートウェイである。いま注目のデータポータル活用プロジェクトをどのように進めていったのか。また、決済サービスで有名なGMOペイメントゲートウェイのデジタルマーケティング支援の実力とは。
-
2019/02/19
IoT&AI時代に、ECプレイヤーが持つべき「儲かるのはわかっているけどやらない」道徳規範とは
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、AI時代にEC事業者が持つべき道徳規範をテーマにお届けします。
-
2019/01/29
ちょっとした違和感という成長トリガーに気づけるか 現場主義と試行錯誤が「想定力」を磨く
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、「想定力こそがデータを本当に活かす」をテーマにお届けします。
-
2018/06/19
新規とリピートは分けて分析を タグカスタマイズを実施しよう
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。※本記事は、2018年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.05』に掲載したものです。