D2Cに関する記事とニュース
-
2021/03/05
独自進化を遂げた日本の定期通販は国産アプリで Shopifyアプリ『定期購買』リリース記念対談
Shopifyアプリの開発を行うハックルベリーと、ソーシャルログイン等のサービスを提供するフィードフォースが共同で、新たにShopifyアプリ『定期購買』をリリース。2020年11月にShopifyが提供開始した「定期購買API」を採用し、日本のEC事業者が使いやすいよう配慮した。Shopifyアプリ『定期購買』リリースの背景について、両社の代表に対談してもらった。
-
2021/01/29
コーヒーでピークエクスペリエンスを提供する PostCoffeeがサブスクから生み出す文化と体験
今回のおしゃれEC通信は、スペシャルティコーヒーのサブスクリプションサービスを運営するPOST COFFEE株式会社の下村領さんにお話を聞きました。
-
2021/01/12
D2Cは現代に最適な売りかた 消費者の心と成功を掴むためフレームワークを確かめよう
デジタルツールを使いこなす人が増え、EC化率も上昇する今、D2Cやサブスクリプションビジネスも同様に注目を集めています。D2Cとは一体何なのか。サブスクリプションの普及との相関性はあるのか。今こそ考えたいこれらのビジネスに取り組む意義を、D2C支援企業としてSaaS事業とD2Cコンサルティング事業を展開しているSUPER STUDIOの黒島さんが解説します。第3回は、「D2Cのフレームワーク」についてです。
-
2020/12/11
「花のある暮らし」を文化にする 「LIFFT」がサブスクリプションビジネスを通して目指す先
今回のおしゃれEC通信は、D2Cフラワーサービス「LIFFT」を運営する株式会社BOTANICの上甲友規さんにお話を聞きました。
-
2020/12/08
LINEの雑談から売上が生まれる? 値引きなしで顧客にエンタメを提供するSNS接客術とは
EC運営担当者は、ひとりもしくは少人数で数多くの業務を回していることも多いはず。できるだけ無駄な業務を省き、効率化をしたいと思っても、日々の業務に忙殺される中ではなかなか業務を仕分けする時間すら取れない……とお悩みの方も多いのでは?この連載では、ひとりでEC運用を行う三浦卓也さんが自身の経験を踏まえた効率的なECサイト運営方法と、売上アップの秘訣をお伝えします。第3回のテーマは、「SNS活用」です。
-
2020/11/18
ECだけに依存しない 変化する時代の中であえてオフラインに取り組む意義を考えよう
いつ何が起きるかわからない現代において、複眼的思考で物事を見ることは大切。これは、EC運営にも言えることです。この連載では、illustriousの永木さんがEC運営において「依存から脱却すること」の重要性を説きます。第3回のテーマは、「オンライン販売依存からの脱却」について。EC化が進む中、あえてオフライン化を進める意義についてお伝えします。
-
2020/11/12
D2Cが広がる今こそ取り組もう 物流業務の効率化と標準化
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オープンロジの伊藤さんに、物流について聞きました。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/11/05
アパレルのモール展開は縦軸を意識 各社のページ改善策には要注目
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。いつも.の高木さんに、モールについて聞きました。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/10/28
日本女性が異国で立ち上げたブランド「nomadic artisan」に学ぶ 顧客とのつながりかた
「アンバサダー(Ambassador)」という言葉は一般的に「大使」と訳され、日本では芸能人などがブランド大使に任命される時に使われることが多いようです。一方、SNSの普及により個人がより簡単に情報を発信できるようになり、自分の好きな企業やブランドについて発言や推奨するだけでなく、他ユーザーへのサポートやブランドの擁護まで自ら行うファンの存在が注目されています。本連載では、ファンの力を活用して課題解決を行う「アンバサダー的アプローチ」についてお話しします。第19回は、「New Normalな時...
-
2020/10/06
ECからラストワンマイルまでオペレーションをデータでつなごう D2C時代の物流をオープンロジに聞く
コロナ禍やD2Cブームで急増するEC、盛り上がるSNSやライブコマース。売れるのは良いことですが、商品は無事、お客様のところに届いているのでしょうか。最近、D2Cからの依頼が増えているというオープンロジの伊藤さんに、中小ECの自社物流の現場を知る運営堂・森野さんが話を聞きました。
-
2020/08/28
EC事業者が今こそ取り組むべき自社ブランド作り サプライヤー依存から脱却し生きる力を身につけよう
いつ何が起きるかわからない現代において、複眼的思考で物事を見ることは大切。これは、EC運営にも言えることです。この連載では、illustriousの永木さんがEC運営において「依存から脱却すること」の重要性を説きます。第2回のテーマは、「サプライヤー依存からの脱却」について。これからの時代を生き抜くため、自社ブランドを確立することで得られるメリットをお伝えします。
-
2020/08/18
柔軟なカスタマイズと多彩な表現でD2Cを加速 アドビがMagento Commerceで広げる可能性
ブランドが消費者に直接商品を販売するD2Cのビジネスモデルでは、顧客1人ひとりに応じた施策の出し分けや、ブランドフィロソフィーを豊かに表現することが重要な意味を持つ。アドビの展開するECプラットフォーム「Magento Commerce」は、充実した顧客管理機能と柔軟なカスタマイズ性によってそれらの取り組みを実現させることが可能だ。2020年7月2日に開催された「ECzine Day 2020 Summer」にて、同プラットフォームがD2Cにもたらすメリットや、アドビの他の製品群と組み合わせる...
-
2020/08/04
スモールスタートだからこそ「LINE広告」を選ぶ理由 D2Cブランド「ROOM」が語る成長秘話
D2Cアクセサリーブランド「ROOM」は、2000年からアパレルのOEM・ODMを手掛けてきたサードオフィスが2017年12月に立ち上げたEC事業です。同ブランドでは、新規顧客獲得、売上アップを目的に2019年から「LINE広告」を活用してきました。LINE広告の導入の背景や運用で得られた成果などについて、デジタル事業部の川口さんと森さんに話を聞きました。
-
2020/08/03
地道な努力がCVR向上に D2C立ち上げ・拡大に有効なマーケティング施策とノウハウを伝授
国内外で急速に広がるD2C市場。さまざまな分野においてD2Cビジネスへの参入が増加しているが、その背景にはスマートフォンやSNSの普及などテクノロジーの進化があり、当然ながらその施策の優位性がビジネスの成果にも直結する。2020年7月2日に開催された「ECzine Day 2020 Summer」にて、黎明期からD2Cブランドの立ち上げ支援に取り組む株式会社SUPER STUDIOの共同創業者 真野勉氏が、D2Cを取り巻く背景や成功の秘訣、活用できるツールや支援策について、自身の体験や事例を踏...
-
2020/07/27
Shopifyを日本上陸当初から活用しビジネス拡大 BODYBOSSに聞くShopifyアプリ活用術
2018年、Shopifyが今ほど注目を集めるよりも前に導入を開始し、多数のShopifyアプリを活用しながら売上を伸ばし続けるブランドがある。その名は「BODYBOSS」。「いつでもどこでも運動ができる環境を提供する」という理念を基に、フィットネス製品のみならずさまざまなサービス提供を行う同ブランドを運営する株式会社Grow CEOの齋藤浩喜さんに、ブランド成長のためのShopify活用法とおすすめのShopifyアプリを聞いた。
-
2020/07/21
企業とユーザーの「つながり」をつくる D2Cブランドにも応用できるLINE広告活用法
近年、EC業界において台風の目のひとつともいえるD2C(Direct to Consumer)に代表されるように、企業が顧客に製品を直接販売するだけでなく、デジタルテクノロジーを活用して顧客とコミュニケーションし、フィードバックを受けながら成長していく新しいビジネスの形が模索されている。その有力なコミュニケーションチャネルとして注目を集めるのが、国内で月間8,400万人(2020年3月末時点)が利用するコミュニケーションアプリ「LINE」だ。2020年7月2日に開催された「ECzine Day...
-
2020/07/14
マーケティングはダイナミックでなければ意味がない D2Cで高まるクチコミとQ&Aの重要性
D2Cの隆盛にともない、クチコミとQ&Aを介したコミュニケーションが消費者の購買を後押ししていると言う。企業には、消費者が情報を享受しやすい仕組みの整備を求められ、そのための手段として積極的なデジタル活用が進められている。2020年7月2日に開催された「ECzine Day 2020 Summer」にて、D2Cのトレンドを踏まえた消費者との向き合いかたや実店舗のありかたを、長年CXと向き合い続けるZETA株式会社の山崎徳之氏が語った。
-
2020/07/06
時代の流れを如実に示すSNS 顧客とつながるメインストリームへ
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。アライドアーキテクツの藤田さんに、SNSについて聞きました。※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/05/21
ついに日本上陸!リテールの新モデルb8taが提起する新たなものの売りかた
2015年、アメリカ・サンフランシスコにて創業し、RaaS(Retail as a Service)の概念を世界中に知らしめたb8taが、今夏いよいよ日本に上陸する。アメリカに23店舗、アラブ首長国連邦・ドバイに1店舗の計24店舗を有するb8taが、なぜ第3の進出国として日本を選んだのか。また、日本企業がb8taを活用することでどのような効果を得ることができるのか。b8ta Japan カントリーマネージャーの北川卓司さんに話を聞いた。
-
2020/04/02
デザインユニットが手掛けるお茶専門店 煎茶堂東京がサブスクで伝える「ブランド体験」とは
今回のおしゃれEC通信は、「煎茶堂東京」「東京茶寮」などを運営する株式会社LUCY ALTER DESIGNの青柳さん、谷本さんにお話を聞きました。