SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2025 June【オンライン+スタジオ観覧型イベント】

2025年6月12日(木)10:00~17:25

ソーシャルコマースは買い物をどう進化させるか(AD)

10年でEC年商約10倍、500億円超を達成 パルが進めた「個×AI」戦略の全貌を紐解く

 アパレル・コスメなど、これまで店頭での接客・販売がメインとなっていた業態の企業・ブランドで、スタッフの活躍の場が広がりつつある昨今。コーディネートや使用感が問われる商材では特に、スタッフ一人ひとりの個性を強みとしたSNS集客が一般化しつつある。既に多くのファンを抱え、インフルエンサーとして店舗・ECの売上に大きく貢献するケースも見られるほどだ。今回は、こうした取り組みを全社に浸透させ、約10年でEC売上高を大きく伸ばしたアパレル企業 株式会社パルの取締役 専務執行役員 堀田覚氏と、各アカウントの運用・成長に寄与する仕組みを提供するAIQ株式会社 Marketing&Sales Div SVPの今井大貴氏に話を聞いた。

SNSなしに語れない 「PAL CLOSET」急成長の背景を振り返る

──現在、50以上のブランドを運営するパルは、SNS発信を行うスタッフの多さだけでなく、それぞれが個性を生かして投稿している点が特徴的です。こうした取り組みは、いつどのようにして始まったのでしょうか。

堀田(パル) 2015年頃に、店舗で働く一部のスタッフが自発的に活用を始めたのがきっかけです。ちょうどInstagramが日本に上陸した後、市民権をもち始めたタイミングでした。彼らのフォロワー数が徐々に増えるにつれ、来店客が増え、売上に貢献している様子が見え始め、「これはチャンスだ」と思ったのです。

 私自身、パルに入社する以前はファッションメディアに携わっていた経験もあり、スタイリストやバイヤーなど「個」が発信するコンテンツのほうが多くの人の目に触れやすい感覚をもっていました。時代の流れを見ても、「誰が語るか」が今後より重要になるはずだと感じていましたし、パルで働く個性豊かなスタッフが情報発信のノウハウを身につけ、全員が再現性をもって取り組めれば大きな強みになると考え、制度構築なども含めて推進し始めました。

株式会社パル 取締役 専務執行役員 堀田覚氏
株式会社パル 取締役 専務執行役員 堀田覚氏

──しかし、2015年当時のEC売上高は年間約50億円、EC化率も5%とまだ成長途上だったかと思います。店頭集客にも貢献するとはいえ、店舗で働くスタッフのリソースをオンライン上での発信へ使うことに対し、社内での反発などはなかったのでしょうか。

堀田(パル) まさに、当時のパルはまだプロモーションも売り方もオフライン主体でしたが、既に世の中のデジタルシフトは始まっていました。「このスタイルを変えていかなければ」「広告集客だけに頼らない新たな伝え方や売り方を模索しなければ」と考える一方で、世の中的にありがちといわれていた「店舗 vs EC」の構図にならないよう、双方で頑張る人がきちんと評価される仕組み作りをしなければという思いも、もちろんありました。

 そこで、理解を得るために全国を回って草の根活動をしつつ、フォロワー数に応じて手当を支給するなどといった評価制度の改定や、スタッフ投稿がECサイトの流入・売上にどれだけ貢献しているかを可視化する仕組みの構築、こうした活動を表彰する場の創出や教育体制の整備などを2017年から2018年頃までに行っていきました。

 奇しくもこうした体制構築をした後にコロナ禍に直面しましたが、あらかじめデータで会話ができる環境や、スタッフがオンラインでアプローチする術をもっておいたのは非常に良かったと思います。「店舗に出勤してもお客様が少ないのであれば、SNSで接客をしよう」「どんどんSNSで発信をしていこう」と呼びかけ、ECサイトに送客してもらうことで店舗で働くスタッフがEC化率向上に大きく貢献してくれました。結果、約10年でEC化率は5%から40%超に、売上も約50億円から500億円超と10倍にまで成長しています。今では、1,800人のスタッフがSNSアカウントをもち、総フォロワー数2,000万人以上の大きなコミュニティが育ちました。

次のページ
スタッフ一人ひとりの個性を可視化 アプローチの確度を高めるAIの活用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ソーシャルコマースは買い物をどう進化させるか連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

景山 真理(カゲヤマ マリ)

フリーランスのライター。EC店舗、タウン情報誌制作会社、マーケティング支援企業などへの勤務経験を経て、ウェブメディアや雑誌をはじめとする紙媒体のライティングの仕事をしています。専門領域はデジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、ECのセールスメルマガ、仕事・働きかた、デジタルトランスフォーメーションです。 ウェブ●Mari Kageyama Writing Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:AIQ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/16471 2025/05/26 11:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年6月12日(木)10:00~17:25

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング