EC運営ノウハウに関する記事とニュース
-
2021/01/21
Shopifyでストア構築 オープン初日の売上ゼロを回避するSNS活用とコンテンツ発信のコツを伝授
ビジネスを立ち上げたばかりの事業者から大規模ビジネスを行う事業者まで、さまざまなフェーズで活用できるShopify。当連載では、「これからECビジネスを始める」「Shopifyを活用してビジネスを成長させたい」と考える方向けに、StoreHeroの黒瀬さんがおすすめのShopifyアプリや運用ノウハウを紹介します。今回のテーマは、「Shopifyでストア構築を行う前後で取り組むべきこと」についてです。
-
2021/01/05
物流倉庫で押さえるべき基本の「き」 保管のフロー改善でEC化率上昇と売上増に対応すべし
EC運営を円滑に進めるためには、顧客の目には触れない裏側の部分まで整備を行うことは必須。とくに物流の環境整備は、顧客へ商品を届ける過程においては非常に重要度の高い項目であるにもかかわらず、なかなか手が回っていない方もいるのが現実ではないでしょうか。当連載では、フェリシモでECと物流に携わる市橋さんがECに特化した物流の勘どころを紹介。第2回は「保管」のポイントをお伝えします。
-
2020/12/08
LINEの雑談から売上が生まれる? 値引きなしで顧客にエンタメを提供するSNS接客術とは
EC運営担当者は、ひとりもしくは少人数で数多くの業務を回していることも多いはず。できるだけ無駄な業務を省き、効率化をしたいと思っても、日々の業務に忙殺される中ではなかなか業務を仕分けする時間すら取れない……とお悩みの方も多いのでは?この連載では、ひとりでEC運用を行う三浦卓也さんが自身の経験を踏まえた効率的なECサイト運営方法と、売上アップの秘訣をお伝えします。第3回のテーマは、「SNS活用」です。
-
2020/12/07
売れる商品ページ制作に欠かせない「BEAFの法則」 基本を身につけ成果につなげよう
「会社から、ある日突然EC店舗の店長の辞令を受けた」「ネットショップ運営の担当に任命された」。そんなとき、一体何から手をつけたら良いのかわからず、困ってしまいますよね。そんな方は、同じような経験をした先人から学んでみると良いでしょう。この連載では、倉庫業で働いていた井川さんが会社の新規事業としてネットショップ担当になった際に、どのようにして独学で知識を身につけたかをご紹介します。第5回のテーマは、セールスライティングに活かせる心理学「BEAFの法則」についてです。
-
2020/09/11
押し売りせずに売上アップ ひとりEC運用でもできる効率的な広告運用を考えよう
EC運営担当者は、ひとりもしくは少人数で数多くの業務を回していることも多いはず。できるだけ無駄な業務を省き、効率化をしたいと思っても、日々の業務に忙殺される中ではなかなか業務を仕分けする時間すら取れない……とお悩みの方も多いのでは?この連載では、ひとりでEC運用を行う三浦卓也さんが自身の経験を踏まえた効率的なECサイト運営方法と、売上アップの秘訣をお伝えします。第2回のテーマは、「広告運用」です。
-
2020/09/08
不人気商品の切り口を変えて人気商品に リフレーミング戦略でオンリーワンの市場を作ろう
「会社から、ある日突然EC店舗の店長の辞令を受けた」「ネットショップ運営の担当に任命された」。そんなとき、一体何から手をつけたら良いのかわからず、困ってしまいますよね。そんな方は、同じような経験をした先人から学んでみると良いでしょう。この連載では、倉庫業で働いていた井川さんが会社の新規事業としてネットショップ担当になった際に、どのようにして独学で知識を身につけたかをご紹介します。第4回のテーマは、「リフレーミング戦略」についてです。
-
2020/09/07
[マンガ]「売れるネットショップ」への第一歩 商品紹介とプロフィールの磨き込みに挑戦
担当していた連載が終了し、途方に暮れていた漫画家の徳永サトシさん。あるYouTube動画との出会いをきっかけに、オリジナルグッズの販売を思いつきました。ネットショップ作成初心者の徳永さんが自身で学び、体験しながら成長していく様子を漫画でご紹介します。第6回のタイトルは「ネットショップ改造計画」です。
-
2020/08/04
[マンガ]ネットショップ運営初心者の漫画家がBASEに直撃! 売れるショップの秘訣を聞いた
担当していた連載が終了し、途方に暮れていた漫画家の徳永サトシさん。あるYouTube動画との出会いをきっかけに、オリジナルグッズの販売を思いつきました。ネットショップ作成初心者の徳永さんが自身で学び、体験しながら成長していく様子を漫画でご紹介します。第5回のタイトルは「BASE担当者に直撃!聞きたいこと全部聞く」です。
-
2020/07/29
心理学の観点から考える 知名度0から「選ばれるネットショップ」になる方法
「会社から、ある日突然EC店舗の店長の辞令を受けた」「ネットショップ運営の担当に任命された」。そんなとき、一体何から手をつけたら良いのかわからず、困ってしまいますよね。そんな方は、同じような経験をした先人から学んでみると良いでしょう。この連載では、倉庫業で働いていた井川さんが会社の新規事業としてネットショップ担当になった際に、どのようにして独学で知識を身につけたかをご紹介します。第3回のテーマは、「ネットショップ運営に活用できるザイオンス効果」についてです。
-
2020/06/11
ネットショップ運営初心者に捧ぐ 商品詳細ページ作成に必要なタグ5選
「会社から、ある日突然EC店舗の店長の辞令を受けた」「ネットショップ運営の担当に任命された」。そんなとき、一体何から手をつけたら良いのかわからず、困ってしまいますよね。そんな方は、同じような経験をした先人から学んでみると良いでしょう。この連載では、倉庫業で働いていた井川さんが会社の新規事業としてネットショップ担当になった際に、どのようにして独学で知識を身につけたかをご紹介します。第2回のテーマは、「ネットショップで使用頻度の高いHTMLタグ」です。
-
2020/04/06
属人化から脱却しコストダウンと安定稼働を実現 どんなときでも稼働するEC業務フローの作りかた
自社ECサイト運営やモール出店をする際に、必要不可欠な商品画像。商品の魅力をしっかりと訴求し、売りにつなげることができる商品画像とは一体どのようなものなのでしょうか。この連載では、グラムス株式会社 代表取締役の三浦大助さんが全3回に分けて、EC事業者のための商品画像作成ノウハウをお伝えします。最終回となる第3回は、「EC業務フローの作りかた」についてです。
-
2019/11/13
ECひと筋14年のSHIPS萩原さんと考える 「らしさ」を起点にした自社ECサイト運営
アパレルEC関連のさまざまなゲストをお招きし、ビジョナリーホールディングス(メガネスーパーの親会社)でEC・オムニチャネル推進を統括する川添隆さんと対談していただくこのコーナー。第21回は、株式会社シップスでデジタルマーケティング課の責任者を務める萩原千春さんが登場です。
-
2019/10/08
ECサイト構築 自社で取り組むメリットは? リニューアル検討・新規立ち上げ時の注意点を伝授
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは「ECサイト構築」です。
-
2019/07/17
「率」ばかり見てパイを狭めてませんか? システマチックに売上アップが狙える「主力製品」の見つけかた
全6回にわたってお届けした連載「中小ECショップのための粗利からみる売上アップ講座」の著者・フルカイテンの瀬川さんによる新連載。今回は在庫にまつわるECのお悩みトップ3にフォーカス。第4回では、売上が簡単に増えない理由について解説します。
-
2019/06/13
待ったなし!EC事業者が知っておくべきAIとオートメーション活用とは
今なお成長を続けるEC・通販業界。さまざまなノウハウやトピックが生み出されている反面、表面的な部分に振り回されている局面も散見されます。EC・通販事業者として、そのビジネスの「本質」が何であるのか。事業者としてユーザーにどのように価値を提供していくべきか。プランクトンR 取締役 川部 篤史氏が、あらゆる切り口からロジカルに解き明かしていきます。第14回は、業界としても避けて通れなくなった「AI」と「オートメーション」「RPA」について、EC/通販事業者がおさえておくべきポイントを解説します。 ...
-
2019/06/12
なぜ在庫の仕入れ数量を間違えるのか 「何個まで減ったら何個補充する」方式のデメリットとは
全6回にわたってお届けした連載「中小ECショップのための粗利からみる売上アップ講座」の著者・フルカイテンの瀬川さんによる新連載。今回は在庫にまつわるECのお悩みトップ3にフォーカス。第3回では、在庫の仕入れ数量(発注数量)を間違える理由について解説します。
-
2019/06/07
まずアプローチすべきは“ヘビーユーザー” 既存顧客の売上を上げるためのユーザー別攻略法
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。現在はファッションブランド「DoCLASSE」のCMO兼web事業部長もつとめています。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは「既存顧客の売上アップ」です。
-
2019/05/22
新規顧客獲得の極意 そのために必要な視点と注意すべきポイントとは
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。現在はファッションブランド「DoCLASSE」のCMO兼web事業部長もつとめています。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは「新規獲得」です。
-
2019/05/13
リピートの定着を「LTV」と「回転率」で見ていませんか? ECにおけるKPI抽出のコツ
今なお成長を続けるEC/通販業界。さまざまなノウハウやトピックが生み出されている反面、表面的な部分に振り回されている局面も散見されます。EC/通販事業者として、そのビジネスの「本質」が何であるのか。事業者としてユーザーにどのように価値を提供していくべきか。プランクトンR 取締役 川部 篤史氏が、あらゆる切り口からロジカルに解き明かしていきます。第13回は、継続CRMの後編。顧客との末永い関係性を構築していくコミュニケーションのありかたについて、オンラインの手法を中心に解説します。
-
2019/04/24
開封率とCTRを上げるにはどうしたらいいですか? 藤原流メールマーケティングの鉄則とは
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。現在はファッションブランド「DoCLASSE」のCMO兼web事業部長もつとめています。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは「メールマーケティング」です。