「顧客体験(CX)」記事一覧
-
実は割安な物流の「運賃表」 かけるコストはリソースを割きたい業務とのバランスで判断すべし
コスト削減の対象に「物流」が入っていませんか。営業や企画などと違い、物流は直接の利益を生まないと考えているかもしれません。しかし、適切に投資し...
3 -
便利さを知った顧客に選択肢を与えるチャネルを超えた体験構築とは LOWYA浮城氏×b8ta羽田氏対談
D2Cブランドが新規顧客接点創出、事業拡大の足がかりとして視野に入れる実店舗展開。ただし、デジタルを駆使して顧客の動きを可視化できるECと持つ...
3 -
データ統合だけでは不十分 Brazeが語るOMOに向けたエンゲージメント向上の具体的な施策とは
企業と顧客との関係性を表すエンゲージメント。その向上はOMOに欠かせない要素のひとつだ。ただ、具体的な施策を実行できているかというと、手立てを...
0 -
プラットフォームに丸投げはNG Francfranc・BAKE・homealの「考える」LINE活用
LINEは今や生活に欠かせない代表的なコミュニケーションプラットフォームだ。老若男女問わず、1日に数回開くという人は多いだろう。2022年11...
7 -
理想の購買体験がここにある タマチャンショップが「タマリバ」で築く新時代のブランドとコミュニティ
「しあわせ食を、九州から。」というスローガンを掲げ、健康食品を全国各地へ届ける「タマチャンショップ」。今では自社EC・モールのみならず実店舗の...
3 -
NPSとは、「Net Promoter Score」の略称で、顧客が自社や自社ブランド・自社商品に対して感じている愛着度を測るための指標のこと...
2 -
未来を見据えたアセットを準備 「メガネを売る」だけが価値ではない JINSが思い描くデジタルコマース
技術は導入して満足せず、進化させるもの。顧客接点を増強し、新たな体験提供に挑む。 ※本記事は、2022年3月25日刊行の『季刊ECzine v...
0 -
店舗アプリとは、店舗が販売促進などを目的として導入するスマートフォンアプリのことです。アプリという新しい顧客接点を作ることで、店舗はさまざまな...
1 -
検索やレビューが企業・ブランドの売上を左右する時代に OMOの第一歩となる店舗でのEC活用を探る
この数年で消費者の購買行動は多様化し、購入手段としてオンラインとオフラインの区別をとくに意識することなく、目的に応じて活用することが当たり前に...
0 -
顧客は「ブランドを象徴する体験」を買う アフターコロナ・Web3時代の新たな価値提供を考える
不確実かつ変化の激しい時代を迎える昨今。ものや情報の飽和も進む中、生活者は購入するものや支持する企業・ブランドを「流行っているから」ではなく、...
4 -
配送は、暮らしをより豊かにできる ヤマト運輸が実現を目指す三方良しのECエコシステム
EC市場の拡大とニーズの多様化に応え、サービスを拡大。配送にかかわる全員の体験向上を目指す。 ※本記事は、2022年3月25日刊行の『季刊ECz...
0 -
小売の成長に自社アプリが必要な理由とは コロナ禍で成長した企業の事例から探る顧客交流の新たな形
実店舗、EC、双方をまたいだ販売と、スマートフォンの普及とともに広がりを見せる企業と顧客の接点。企業が顧客へ情報提供やアプローチを行う上で有効...
0 -
返品が容易だとアパレルの売上は増える?KIBACOWORKSが見つけた解と顧客交流のポリシーを聞く
横須賀で米軍向けのショップ運営からビジネスを開始。2015年に活動拠点を鎌倉に移し、サーフカルチャーを反映したものづくりに取り組むKIBACO...
9 -
2022年は日本にBNPL旋風が巻き起こる?「買い物で妥協しない世界」の実現を目指すSmartpay
EC売上アップを目指す事業者の永遠の課題とも言えるカゴ落ち対策。EC事業者が自ら手を加えることが難しい決済の分野から、新たな選択肢を提供するプ...
16 -
百貨店の長所を発揮できるメタバース 大丸松坂屋百貨店が見出したごちそうグルメ×VRの可能性
第4の売場としてメタバースの可能性を模索。デジタル上で百貨店の長所を活かす方法とは。 ※本記事は、2022年3月25日刊行の『季刊ECzine...
1 -
顧客ID一元化でニーズを鮮明に 対話なしに良いシステムは生まれない 企業価値を高めるコーセーのDX
施策検討からIT部門も協力し、シナジーを生む。全社で挑む化粧品販売・カウンセリングの再定義とは。 ※本記事は、2022年3月25日刊行の『季刊...
0 -
EC起点で若年層の市場開拓 Honda ONが作る新たな顧客接点とサブスクで提案する車所有の楽しさ
メーカーとオンオフの販売店が三位一体となり、ホンダ車を気軽に購入・乗り換えできる世界を作り出す。 ※本記事は、2022年3月25日刊行の『季刊...
0 -
月額1万円〜KARTEのEC向けエントリープラン カゴ落ちなど目の前の課題解決と並行しCX基盤構築へ
KARTEのEC向けエントリープラン「KARTE Entry Series for EC」。ECサイト改善のための“鉄板”シナリオや必要な機能...
1 -
ECで「行きつけの店」になるには? 選ばれるためのチャネル活用と差別化のポイントを考える
ものやサービスが世の中にあふれる現代。1回しか選ばれないブランド・商品と、何度も選ばれるブランド・商品の違いはどこにあるのでしょうか。当連載で...
4 -
越境EC利用者から多く寄せられる質問は?上手なカスタマーサポート運用で購入の後押しと売上アップを実現
コロナ禍は、人々のデジタルシフトを加速させるひとつのきっかけとなりました。インバウンド需要がほぼ消失する中で、日本好きな外国人による「日本ロス...
0 -
顧客単価と成約率を上げるアンケート聴取の方法論 質問作成時に意識したい3つのステップ
EC事業を軌道に乗せるには、地道な努力が必要。とは言え、どこに目をつけ、気を配れば良いのかわからない方も多いでしょう。EC業界歴15年、これま...
0 -
ナノ・ユニバースがKARTEと実践する、顧客本位のOMO戦略とは。実践までの試行錯誤と今後の展望
多彩なアパレルブランドを展開するTSIホールディングス。その中でも、グループ全体で推し進めるユニファイドコマース戦略を先行して実装するのが、人...
1 -
他部署の「このタイミングで言われても…」を防ぐ 店舗・EC連携実現のためVMDがかかわりたい部署とは
顧客行動の変化から、変革を求められているアパレル業界。店舗を主軸にビジネスを展開してきた企業ではECへのシフトが重要ですが、適切な顧客体験を提...
0 -
消費者が満足・納得できる購買体験のために オンライン・オフラインで店舗のコミュニケーションを変革
ECと実店舗の連携・融合について、これまでさまざまな概念や実現手法が叫ばれてきた。昨今注目されているのが、オンラインとオフラインの境界線をなく...
0 -
海外の先進事例に学ぶ新しいECのカタチ 顧客が期待するCXとは
コロナ禍で激しいロックダウンなどの措置が取られた欧米では、デジタルチャネルでの顧客エンゲージメントを高めるため、ライブコマースやVRなど新しい...
1
Special Contents
PR
125件中21~40件を表示