「顧客体験(CX)」記事一覧
-
物流でUGCが創出できる 注目のEC×クリエイター施策に学ぶ“届け方”とマーケティング活用術
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観測」。物流編では、株式会社オープンロジの伊藤秀嗣氏が解説します。今回取り...
0 -
“顧客の自己解決”で申込数1.9倍!LIXIL、平和堂の成功から生まれた「ナレッジジャーニー」とは?
商品やサービスに疑問を持ちながらも問い合わせず去ってしまう「サイレントカスタマー」は、全体の9割にも上るといわれている。しかし、彼らの見えざる...
0 -
「実店舗の存在が圧倒的」も2年でEC売上2倍に PLAZA オンラインストアは社内をどう動かしたのか
実店舗を中心に、コスメやキャラクターグッズなどを販売する「PLAZA」が、オンライン販路を強化している。ユーザー数、売上ともに急成長中だ。以前...
2 -
アイリスオーヤマが商機を見出した自社ECサイトのモール化 “半年でリリース”の裏側に迫る
アイリスオーヤマ株式会社の自社ECサイト「アイリスプラザ」が、新たな挑戦を始めた。“マーケットプレイス化”だ。一種のECモールに生まれ変わり、...
2 -
EC浸透、AIエージェントの台頭で今後10年の買物体験はどう変わるか 博報堂買物研×ECzine鼎談
「売るを買うから考える」という言葉をスローガンに、2003年よりショッパーマーケティング領域で活動を開始してきた博報堂買物研究所(以下、買物研...
3 -
30超のブランドECサイト統合とShopify移行、決断の背景には何がある?TSIのEC新構想に迫る
2024年8月27日に、アパレルブランド「NANO universe(ナノ・ユニバース)」のオンラインストアを刷新した株式会社TSIホールディ...
6 -
ECリニューアル後まさかの売上半減 長野発・パンと日用品の店「わざわざ」V字回復の4ヵ月
長野県東御市、浅間山と北アルプスをのぞむ御牧原に実店舗を構える「わざわざ」。老若男女、様々な人が訪れる。創業時よりEC販売も始め、ファンの輪は...
16 -
ECサイトを作るほどではないけれど……テスト販売・カスタムなど柔軟な売り方をかなえる中小向け決済とは
継続性が求められるECサイト運営は難しいが、顧客や取引先からオンライン上で円滑に支払いを受け取りたいと思う中小企業は多いはず。まずは既存のチャ...
2 -
コープさっぽろが語る宅配「トドック」利用者増の理由 北海道民の生活を支えるEC戦略に迫る
DX/CXを推進する生活協同組合コープさっぽろが、宅配システム「トドック」の改善に力を注いでいる。カタログを活用した紙での注文に加えて、201...
3 -
Shopifyが描く次世代ECの姿とは トロントで行われたEditions.devの様子をレポート
2024年6月25日に「Shopify Summer ‘24 Edition」が発表されました。それとともに開催されたリアルイベント「Edit...
1 -
BtoB-ECは人口減少時代の営業を助ける存在に?売上とCX向上を両立する戦術設計のポイントを解説
労働人口減少が深刻な状況に対して、BtoB取引を行う企業ではECを活用した営業業務の改善を推進する動きが活発になっている。しかし、そのほとんど...
1 -
接客を重視するブランドが自社ECでAIを育ててみた アルビオン・榊原氏が三つの学びと成果を共有
実店舗を有し、人による接客やカウンセリングを強みとする企業がECサイトを運営する際、「既存の提供価値をどうEC化するか」といった課題にぶつかる...
3 -
ECサイトの次なる段階「コマースメディア」とは ユーザーをわくわくさせるサイト作りのポイント
商品の購入検討時に、当たり前のようにSNSを利用して情報収集する消費者が増えた昨今。彼らはほかのユーザーが発信するリアルな意見を求めているとい...
1 -
Minimalがブランドの想いとビジネスを両立できる理由 必要な施策を正しく取捨選択するコツを公開
「Minimal -Bean to Bar Chocolate-(ミニマル)」 代表の山下です。業界未経験の素人からチョコレートの企画・製造・...
2 -
押さえておきたいECトレンドが30分から学べる!秋のECzine Dayアーカイブ動画を期間限定公開
2024年8月27日に神田明神ホールにて開催した「ECzine Day 2024 Autumn」。約5年ぶりのリアル開催でしたが、当日都合が合...
2 -
対話型AIで進化するEコマースの顧客体験 電通デジタルがGDO・アートネイチャーなど先進事例を紹介
生成AIの活用が日本にも広がる中、国内電通グループ(以下、dentsu Japan)では、長年の歴史によって培ってきた顧客視点や多数のEコマー...
5 -
生成AI活用で描く未来は?Adobe、Google Cloud、ServiceNowの米国イベをレポ
海外でテック企業が開催するイベントを紹介するこのコーナー、今回は、2024年春に参加したイベントの中からAdobe、Google Cloud、...
1 -
配送追跡・返品対応からリピート購入を促進 三越伊勢丹とアシックスジャパンの事例に学ぶ購入後体験の向上
オンラインで購入した商品がいつ届くかわからず、不安を感じた経験はないだろうか。こうした体験による顧客満足度の低下を防ぐには、購入後の丁寧なコミ...
0 -
口コミ重視もネタバレOKも損失回避のため? 現代の生活者が重視するツボを博報堂買物研究所が大解剖
「売るを買うから考える」という言葉をスローガンに、2003年よりショッパーマーケティング領域で活動を開始してきた博報堂買物研究所。単なる博報堂...
0 -
カート設計からライブコマース、UGC活用のヒントまで 買物欲を刺激するEC施策の考え方を伝授
「売るを買うから考える」という言葉をスローガンに、2003年よりショッパーマーケティング領域で活動を開始してきた博報堂買物研究所。単なる博報堂...
0 -
模倣できない価値創出を ニューバランス鈴木氏・ビービット藤井氏と考えるAI時代のCXとクリエイティブ
近年、あらゆる場面で耳にする機会が増えた「AI」。そのポテンシャルに目を向け、世界規模で様々な角度からデータ活用や業務改善などのアップデートが...
1 -
コミュニケーションには根性が必要? “ちょっと残念”なEC運営者の共通点をミウラタクヤ氏が伝授
生活環境や働き方が変わり、今や単なる「根性論」は古い価値観の押しつけともいえるでしょう。しかし、EC運営をしていると、売上の壁を越えるため、変...
7 -
不完全な姿をあえて見せるべき時代に?物販消費にも入り込む「推し活」文化から現代のブランド訴求を考える
2020年に始まったコロナ禍は、EC業界の盛り上がりを後押しした。経済産業省「令和4年度 電子商取引に関する市場調査」によると、2019年に6...
3 -
【当日登録OK】10時~神田明神ホールで開催 EC×AI活用と売上UP策が学べるECzine Day
本日2024年8月27日(火)10:00より、東京・神田明神ホールにて「ECzine Day 2024 Autumn」を開催します。ハルメク、...
0 -
生活者理解から始まるOMO戦略 今こそ把握すべき「フレキシブルショッパー」の存在とは
「売るを買うから考える」という言葉をスローガンに、2003年よりショッパーマーケティング領域で活動を開始してきた博報堂買物研究所。単なる博報堂...
5
Special Contents
AD
259件中21~40件を表示