勝つD2C 注目ブランド大研究一覧
-
創業者自身がストーリーを語れる点に老舗との違い 仏・高級ジュエリーブランド「GEMMYO」が日本上陸
フランスで話題のブランド「GEMMYO」が、2023年10月に日本進出を発表した。創業からまだ12年ながら、ヨーロッパ各地に実店舗をもち、老舗...
1 -
D2Cは魔法ではない 台湾発ブランド「DAYLILY」が語る本質と対等なコミュニケーション
飽和状態といわれるD2C市場。多くのブランドが生まれては消えている。そんな中、台湾から日本に上陸し、幅広い顧客に愛されるライフスタイルブランド...
4 -
⾃分たちが成⻑してもブランド自体には年を取らせない yutoriが経営体制を強化したワケ
2023年7月、株式会社yutoriが経営体制の強化を発表した。上場とさらなる海外展開を目指す。立ち上げから5年で約25億円の売上規模に成長、...
3 -
クラシコムとfoufouの“ギャップ”に興味がある マール・コウサカ氏が見るブランドの未来
2016年の立ち上げ以降、アパレル業界で注目を集めてきた「foufou(フーフー)」。2023年8月1日に、株式会社クラシコムの子会社となった...
4 -
商品が届くのは6~8週間後、ECモールには出店しない “当たり前”の逆を攻めるnairoの戦略
小柄な女性向けのアパレルブランド「nairo」が、成長を続けている。立ち上げから2年目となった2022年度の売上は約10億円。時間のかかる配送...
0 -
フリマで3,000円でも売れなかった鞄ブランドがYouTubeでヒット 人気の理由はエンタメ性にあり
今、注目したいD2Cブランドがある。地方の小さな下請け工場からスタートし、現在は4万人近いYouTube登録者数を抱えるまでになった「カワニシ...
24 -
「BOTANIST」ヒットの裏で組織が崩壊 失敗を経験して気づいたI-neの「人」重視の仕組み作り
「BOTANIST」や「YOLU」を筆頭に、ヘアケアブランドのヒットで知られるようになったI-ne。代表取締役社長の大西洋平氏が創業後、初期は...
1 -
200件以上の電話で製造ネットワークを構築 「koyoi」が見つけたアナログな業界での戦い方
低アルコールのクラフトカクテルを販売する「koyoi」が、酒類業界で存在感を放っている。業界慣例とは異なるD2Cモデルからスタートし、小売店舗...
2 -
飽和状態のD2C市場を生き抜く戦略 注目の新興ブランド「NELL」に急成長のワケを聞く
2020年10月に発売された「NELLマットレス」の売上が、2022年時点で数十億円を超える規模となった。販売元である株式会社Morghtの社...
10 -
実店舗だけが体験ではない 新興お米D2C「MAITUNE」が目指すECとリアルの融合
「洋服の青山」や外資系ニキビケアブランド、国内コスメブランドの「MiMC」など、あらゆるブランドのデジタルマーケティングに携わってきたアクティ...
3 -
EC化率50%超・立ち上げ4年で年商35億円 MAISON SPECIALのブランド戦略に迫る
コロナ禍でも、着実に売り上げを伸ばしてきたアパレルブランド「MAISON SPECIAL」。その裏には、消費者のインサイトをとらえる目線と着実...
5 -
「食べられる未確認生物」で100万回再生連発 謎のブランド「Qrazy Chocolate」の正体
「Qrazy Chocolate」というD2Cブランドを知っているだろうか。2021年から本格的に始動し、「本来存在しない未知の味」をコンセプ...
3 -
創業90年以上 BtoB向けニット工場ノグチニットが自社ブランドを立ち上げたワケ
大阪で96年続く町工場、ノグチニット。確かな技術力と温かみのある商品からは、作り手の人柄が感じられる。創業当時より大手スポーツメーカーの下請け...
4 -
便利さを知った顧客に選択肢を与えるチャネルを超えた体験構築とは LOWYA浮城氏×b8ta羽田氏対談
D2Cブランドが新規顧客接点創出、事業拡大の足がかりとして視野に入れる実店舗展開。ただし、デジタルを駆使して顧客の動きを可視化できるECと持つ...
3 -
理想の購買体験がここにある タマチャンショップが「タマリバ」で築く新時代のブランドとコミュニティ
「しあわせ食を、九州から。」というスローガンを掲げ、健康食品を全国各地へ届ける「タマチャンショップ」。今では自社EC・モールのみならず実店舗の...
3
Special Contents
AD
30件中1~15件を表示