決済に関する記事とニュース
-
2021/01/18
中小企業のデジタル活用を積極支援 LINEで進めるOMO
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。LINE関連サービスのPR担当の皆さんに聞きました。 ※本記事は、2020年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.15』に掲載したものです。
-
2020/11/17
安全確保と経済活性を決済で実現 withコロナの新キャッシュレスに注目
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。PAYの高野さんに、決済について聞きました。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/10/16
これで決着!単品通販(D2C)でコンバージョン率とLTVを最大化する “最強”の決済方法とは?
「クレジットカード払い」をデフォルトにするだけでランディングページのコンバージョン率は下がるのだ!! 単品リピート通販のプロフェッショナル 加藤公一レオが、CVRとLTVの視点で “最強”の決済方法を解説します。
-
2020/09/14
単なる決済事業者ではなくマーケティングパートナーへ 開発者ツールリリースに見るPayPayの未来
2020年7月29日に、自社ECサイトやアプリに「PayPay」を容易に導入できる開発者ツール「PayPay for Developers」を提供開始したPayPay株式会社。同ツールは、開発者への利便性提供のみならず、今後のPayPayの価値向上も目論んだ上で制作されているとのこと。同社が描く決済の未来や加盟店とのコミュニケーションについて、高木さん、柤野さん、Amitさんの3名に聞いた。
-
2020/08/20
EC取引増で生まれるキャッシュレス需要 進化に立ち向かえる手段の採択を
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。PAYの高野さんに、決済について聞きました。※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/05/19
物流・決済手段の整備が顧客を知る近道? デジタルマーケの視点から見直すべきポイントを伝授
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブ、アパレルのDoCLASSE、洋服の青山など、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは、「物流」と「決済」です。
-
2020/05/15
キャッシュレスの利便性に付加価値を 活用次第で相乗効果も
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。PAYの高野さんに、決済について聞きました。※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
2020/02/05
政府もペイ合戦に参入 Apple Cardが示唆するもの
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。PAYの高野さんに、決済について聞きました。※本記事は、2019年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.11』に掲載したものです。
-
2020/01/23
自社ECで利用される決済方法はどう変化したのか 2020年、◯◯Pay時代を迎えるためのおさらい
自社ECはどのように変化し、これからどこへ向かうのか。SaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」の運営実績から導き出された、実際の数値データから読み解きます。
-
2019/12/25
サービス開始から1年で大躍進 「選ばれる決済手段」になるための次の一手とは
業界に激震を与えた「100億円あげちゃうキャンペーン」から1年。成長軌道を躍進中のPayPayが見据える「キャッシュレス社会」の未来とは。 ※本記事は、2019年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.11』に掲載したものです。
-
2019/12/12
○○Payでは満たせないニーズがある 利用上限30万円・NG商材ナシの「後払いワイド」とは
「○○Pay」をはじめキャッシュレス決済が話題だが、「クレジットカードを使いたくない」「希望する決済手段がなければ購入をあきらめる」層が一定数いることをご存じだろうか。そうした層のCVRアップが期待できるのが、クレジットカード不要の「後払い決済」だ。なかでも「後払いワイド」は、利用上限30万円・NG商材ナシと注目のサービスである。提供するポケットカードのふたりに詳しい話を聞いた。
-
2019/12/04
不正利用や接続料値上げ キャッシュレス推進に向かい風も
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。PAYの高野さんに、決済について聞きました。※本記事は、2019年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.10』に掲載したものです。
-
2019/11/25
今後も日本のネットインフラを支え続けられるか GMOグループの経営状況を数字でチェック!
「すべての人にインターネット」を合言葉に、「日本を代表する総合インターネットグループ」の実現をめざすGMOグループにスポットを当ててみた。
-
2019/11/01
カートあたりの決済金額20%増も!ユーザー平均26歳の「NOIN」でメルペイが使われるワケ
10代〜20代に支持される化粧品ECプラットフォーム「NOIN」がメルペイのネット決済機能を導入して1ヵ月半が経った。決済手段としても、決済平均金額も、メルペイが最多になったと言う。若いユーザーがメルペイで支払う理由とは。ノイン・千葉久義さんとメルペイ・遠山義幸さんに対談してもらった。
-
2019/08/21
セキュリティの課題への大幅な進歩 Apple Cardからのメッセージ
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。PAYの高野さんに、決済について聞きました。※本記事は、2019年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.09』に掲載したものです。
-
2019/08/06
ヤフーは何で稼いでいるのか 数字を見たらアスクルとの対立の背景も見えてきた!
日本のネット社会を牽引してきたヤフーは大きな転換期を迎えているようだ。アスクル問題もその延長線上にあるのだろう。10月には持株会社Zホールディングスを立ち上げるヤフーのビジネスを再確認しておこう!
-
2019/06/06
PayPayの余波と消費税増税でキャッシュレス元年になるか
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。PAYの高野さんに、決済について聞きました。※本記事は、2019年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.08』に掲載したものです。
-
2019/05/15
[イベントレポ] PAY高野さんとコイニー佐俣さんが語る、これからの決済の捉えかた
ECzine編集部では、2019年3月19日(火)に東京・秋葉原コンベンションホールでイベント「ECzine Day 2019 Spring」を開催。クロージングセッションには、PAY株式会社 代表取締役CEO 高野兼一さん、コイニー株式会社 代表取締役社長 佐俣奈緒子さんが登壇した。『2018年キャッシュレス総まとめ~2020東京五輪に向けて決済はどうなる!?~』と題し、編集部がインタビューする形でセッションを行った。
-
-
2019/02/18
キャッシュレスでつなぐオムニチャネル Origami が提案する未来の商い
Origamiが培ってきた金融の仕組みをオープン化することで見える、新たなオムニチャネルの形とは。※本記事は、2018年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.07』に掲載したものです。