オムニチャネル/O2Oに関する記事とニュース
-
2021/02/25
歴史から需要の変化と今後を理解する デジタル施策だけではNG 求められる物流変革
EC化率が上昇するにつれ、各企業が課題として抱える物流の問題。実店舗とECの在庫を効率良く回し、売上を向上していくための考えかたを紹介する連載です。第3回は、「オムニチャネル物流の歴史と変化」をテーマにお届けします。 ※本記事は、2020年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.15』に掲載したものです。
-
2021/02/09
オムニチャネルにOMO思考を取り入れEXや楽しさも含めたDX推進を
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オムニチャネルコンサルタントの逸見さんに、オムニチャネルについて聞きました。 ※本記事は、2020年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.15』に掲載したものです。
-
2020/11/20
顧客ニーズを満たす在庫管理法とは 物流の進化なしにオムニチャネルは成立せず
EC化率が上昇するにつれ、各企業が課題として抱える物流の問題。実店舗とECの在庫を効率良く回し、売上を向上していくための考えかたを紹介する連載です。第2回は、「顧客ニーズを満たす在庫管理法」をテーマにお届けします。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/11/11
EC需要が増える今こそ見直したい物流運用フロー 入荷・検品から入庫の基本をおさらいしよう
EC運営を円滑に進めるためには、顧客の目には触れない裏側の部分まで整備を行うことは必須。とくに物流の環境整備は、顧客へ商品を届ける過程においては非常に重要度の高い項目であるにもかかわらず、なかなか手が回っていない方もいるのが現実ではないでしょうか。当連載では、フェリシモでECと物流に携わる市橋さんがECに特化した物流の勘どころを紹介。第1回は「入荷・検品」と「入庫」のポイントをお伝えします。
-
2020/11/02
顧客の心に踏み込むオムニチャネル 販売員活用とDX推進で実現へ
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オムニチャネルコンサルタントの逸見さんに、オムニチャネルについて聞きました。 ※本記事は、2020年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.14』に掲載したものです。
-
2020/09/01
ファッションビジネスに訪れる変化 アパレル企業が今着手すべき取り組みとは?
2020年春、多くの実店舗企業が前代未聞の長期間にわたる営業休止を経験しました。この出来事は、今後の実店舗でのものの売りかた、販売スタッフの対面接客のありかたに少なからず変化をもたらすのではないでしょうか。この連載では、「今後、販売スタッフも自身の能力を活かしてチャネルをまたいだ活躍をしてほしい」と考えるファッションコンシェルジュのウメザキアスカさんが、自身の経験を踏まえ、アパレル企業と販売スタッフのこれからを語ります。第3回のテーマは、「変化するファッションビジネスで今行うべきこと」について...
-
2020/08/25
物流整備が企業にもたらす好循環 今必要な3つのポイントとは
EC化率が上昇するにつれ、各企業が課題として抱える物流の問題。実店舗とECの在庫を効率良く回し、売上を向上していくための考えかたを紹介する連載です。第1回は、「今必要な3つのポイント」をテーマにお届けします。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/08/03
買い物の概念が変わる今 オムニチャネル対応から企業に変革を
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オムニチャネルコンサルタントの逸見さんに、オムニチャネルについて聞きました。※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/07/08
デジタルは「目的」ではない EC活用で継続顧客を逃さない 機会損失しない仕組み作り
店舗ごとに売上を競うのはもうやめよう。デジタルが生み出す顧客との新たな関係構築を考える。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/07/02
一緒にできることを模索しよう 進化する顧客にデジタル起点で対応 知恵の結集で生む新たな顧客体験
顧客のデジタルシフトが急速に進む2020年。生き残りをかけて企業・ブランドが取り組むべき改革とは。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
2020/05/08
オムニ推進に必須の組織改革 重視すべきは量より質
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オムニチャネルコンサルタントの逸見さんに、オムニチャネルについて聞きました。※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
2020/02/12
カギとなるのは顧客視点と成功体験創出 藤原流オムニチャネルの進めかた
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブ、アパレルのDoCLASSEなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは、「オムニチャネル」です。
-
2020/01/22
オムニ実現で差がつく2020年 EC責任者はチャンスを活かせ
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オムニチャネルコンサルタントの逸見さんに、オムニチャネルについて聞きました。※本記事は、2019年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.11』に掲載したものです。
-
2019/11/15
実店舗の立地に発想の転換 ウェブを組み合わせ、楽しむ場へ
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オムニチャネルコンサルタントの逸見さんに、オムニチャネルについて聞きました。※本記事は、2019年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.10』に掲載したものです。
-
2019/11/12
[ECzine Day 2019 Autumn 動画]三陽商会が語る、オムニチャネルの軌跡とこれから
10月3日、秋葉原コンベンションホールにて「ECzine Day 2019 Autumn」が開催。Aトラックの基調セッションには、三陽商会/ルビー・グループ 安藤裕樹氏、ビジョナリーホールディングス 川添隆氏、ABEJA 丸田絃心氏が登壇し、「三陽商会が語る、オムニチャネルの軌跡とこれから」をテーマにディスカッションを繰り広げた。その模様を動画でお届けする。
-
2019/10/16
今だからこそ注目したい「あえてPC」ユーザー CVRアップに再来訪へのケアが重要なワケ
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、リピートアクセスについて考えます。
-
2019/10/01
ECの人に足りないのは「お客様目線」 ECと販売員がうまくやっていく方法を久保田正恵さんに聞いてきた
オムニチャネルも一般化して、ユーザー側は店舗とECを意識して区別していないのですが、当事者同士の仲が悪いことってよくありますよね。そんな状況をどうやって変えるのかについて、接客のプロの久保田正恵さんにお聞きしました。現場を知り尽くしてからECを見てみると驚きが大きかったようです。
-
2019/09/25
独立性を重んじ、成果に報いる パル流「人」中心のオムニチャネル
SNSアカウントのフォロワー数が増えると、給与がアップするという制度で注目を浴びたパル。その背景には、ブランドの独立性を重んじ、成果に報いる企業文化があった。※本記事は、2019年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.10』に掲載したものです。
-
2019/07/30
停滞する日本の小売市場 OMOでオムニの本質を見つめ直す
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オムニチャネルコンサルタントの逸見さんに、オムニチャネルについて聞きました。※本記事は、2019年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.09』に掲載したものです。
-
2019/07/29
既存の枠にとらわれないサービス設計を アメリカ視察から考える日本のリテールビジネスが向かう先
「今までの延長線ではOMOを実現することはできない」。そう語る郡司さんは、アメリカ視察で何を感じたのだろうか。※本記事は、2019年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.09』に掲載したものです。