「顧客体験(CX)」記事一覧
-
サントリーの“消耗品でも忘れられない”ある施策 日本人は「NRF 2025 APAC」で何を語ったか
2025年6月3日~5日にシンガポールで開催された「NRF 2025: Retail's Big Show APAC(以下、NRF 2025 ...
0 -
半年で約2億円の損失も──TENTIALなど事例に見る決済体験の重要性 経営に関わる大きな課題を解説
広告・SEO・販促にいくら投資をしても、購入直前で離脱されては利益に結びつかない。それにもかかわらず、目につきやすいマーケティング施策にばかり...
2 -
なぜ売れる?アジア成長アパレル2社が示す 日本のブランドに足りない視点/NRF 2025 APAC
2025年6月3日~5日にかけて、シンガポールで開催された「NRF 2025: Retail's Big Show APAC」。アジアの小売業...
0 -
「Zoff」が見つけた“オンラインで眼鏡を買う理由”の作り方 EC化率30%への道筋を語る
実店舗を主戦場としてきたアイウェアブランド「Zoff」が、オンラインでも存在感を強めている。2024年度のEC売上高は32億3,500万円に達...
6 -
[新連載]人手不足とEC成長率鈍化はAI活用で改善できるのか? 今見つめるべき「商売の本質」に迫る
あらゆる企業がEC進出し競争が激しくなる一方で、EC化率の伸びが鈍化して投資が難しくなったり、深刻な人手不足と直面したりと、業界全体を見ればあ...
3 -
ライオン、D2C事業の本格化で「モノを作る」メーカーからの脱却へ 新ブランド「by me」が目指す先
日用品大手のライオンが、新D2Cブランド「by me」を立ち上げた。自分好みに香りをカスタマイズできる柔軟剤とミストを中心に販売する。専用のE...
2 -
接客経験者が作る売り場は強い アルビオンが自社EC立ち上げで意識したブランドの魅力を引き出す方法とは
人やものの動きがリアル回帰しつつある今、改めて「売れるECとは?」「強い組織とは?」と自問自答するEC担当者も少なくないだろう。今回は、高級化...
17 -
没入体験型ECストア「KATE ZONE」を解剖 花王は新時代の顧客体験をどう捉えたのか
現在は花王グループとなっているカネボウ化粧品から、1997年に誕生した「KATE」。2023年1月には、没入体験型ECストアとして「KATE ...
1 -
金継ぎ体験を世界のユーザーへ 人生一度きりだからコロナ禍でも起業 つぐつぐが挑むCX向上と越境EC
「ユニークであり続けること」を常に意識。顧客の声をヒントに体験を磨き続ける。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vol...
0 -
テクノロジーで持ち逃げリスク回避 eコマースの既成概念を壊すTry Before You Buyとは
日々、海外リテール業界の最新ニュースやコマース領域のスタートアップトレンドをリサーチする中で、「日本のコマースにも活かせるポイントはたくさん存...
1 -
他店に顧客を取られない「魅力的な店舗作り」の秘訣とは Q&A・ハッシュタグ活用が広げるUGCの可能性
オムニチャネル・OMOの推進が各社で進む中、ECと店舗のありかたは大きく変化している。今求められているのは、実物に触れられる店舗の利点にテクノ...
2 -
おいしい梅への感動を伝えたい コロナ禍に手探りでEC開設 チョーヤ梅酒新規事業「蝶矢」の挑戦
実店舗休業のピンチを救ったShopify。顧客のLTVを高めるオンオフの「梅体験」とは。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzi...
83 -
これからの時代はポストセールスファネルに着目を グロースマーケティング成功事例をビービットが紹介
日本の小売・D2C各社がEC化を進め、数多くの競合プレーヤーがひしめき合う中、顧客の支持を獲得し売上につなげるには、最適な顧客体験の提供が重要...
0 -
顧客が離脱する意外な理由 7万回のA/Bテストから導き出したCVR改善法をSprocketが伝授
ECサイトの顧客満足度を高めるには、顧客の行動心理を理解したコミュケーションが重要となる。実店舗における接客と同様、適切なタイミングや内容が求...
0 -
EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。フラクタの河野さんに、ECシステムについて聞きました。※本記事は、...
1 -
既製品活用は「手抜き」ではない 解約者の声も顧客理解へつなげるイシイのオンラインストア流の提案
「石井食品のファン」を増やすためにリニューアル。CRMツール活用で少人数でも円滑なニーズ把握へ。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊...
0 -
リアル回帰時代のEC改善に有効な打ち手は?Narvarが語るPost Purchaseの可能性
2012年にアメリカで創業し、Post Purchase(購入後)の顧客体験向上に取り組んできたNarvar。2021年に日本市場に進出して以...
2 -
ビジネスサイドのデータ分析が生む 差がつくCRM施策のアイデア
EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プラスアルファ・コンサルティングの高木さんに、CRMについて聞きま...
0 -
クチコミ、体験創出の糸口に 「試してみる」から商品理解を促す パイオニアが考える新時代の顧客戦略
進化し続ける商品を磨くには、ユーザーの声が欠かせない。お試しサービスが広げる、高単価商材所有の選択肢。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の...
1 -
「好き」を軸に継続的につながる フェリシモ部活が創出する新たなコミュニティと顧客体験
ニッチだけどディープな関係を構築。共感・拡がりを生む商品開発・交流の秘訣とは。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vo...
0 -
実店舗だけが体験ではない 新興お米D2C「MAITUNE」が目指すECとリアルの融合
「洋服の青山」や外資系ニキビケアブランド、国内コスメブランドの「MiMC」など、あらゆるブランドのデジタルマーケティングに携わってきたアクティ...
3 -
【本日オンライン開催】ライブコマース、越境EC、二次流通などCX向上策を学べる!ECzine Day
3月16日(木)開催の「ECzine Day 2023 Spring」。本記事では、編集部おすすめセッションをピックアップして紹介します。当日...
0 -
一石三鳥のOMO施策「BORIS」 顧客体験向上・SDGsなど事業者・顧客双方のメリットを考えよう
日々、海外リテール業界の最新ニュースやコマース領域のスタートアップトレンドをリサーチする中で、「日本のコマースにも活かせるポイントはたくさん存...
83 -
売上安定化に欠かせないロイヤリティ向上 顧客の需要をとらえた女性下着ブランド・アパレルEC事例を紹介
EC運営をする中で、「なかなか成果が伸びない」「思うように売上が上がらない」とお悩みの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。ECで成果を上...
1 -
実は割安な物流の「運賃表」 かけるコストはリソースを割きたい業務とのバランスで判断すべし
コスト削減の対象に「物流」が入っていませんか。営業や企画などと違い、物流は直接の利益を生まないと考えているかもしれません。しかし、適切に投資し...
3
Special Contents
AD
269件中121~140件を表示