「顧客体験(CX)」記事一覧
-
物流でUGCが創出できる 注目のEC×クリエイター施策に学ぶ“届け方”とマーケティング活用術
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観測」。物流編では、株式会社オープンロジの伊藤秀嗣氏が解説します。今回取り...
0 -
“顧客の自己解決”で申込数1.9倍!LIXIL、平和堂の成功から生まれた「ナレッジジャーニー」とは?
商品やサービスに疑問を持ちながらも問い合わせず去ってしまう「サイレントカスタマー」は、全体の9割にも上るといわれている。しかし、彼らの見えざる...
0 -
「実店舗の存在が圧倒的」も2年でEC売上2倍に PLAZA オンラインストアは社内をどう動かしたのか
実店舗を中心に、コスメやキャラクターグッズなどを販売する「PLAZA」が、オンライン販路を強化している。ユーザー数、売上ともに急成長中だ。以前...
2 -
アイリスオーヤマが商機を見出した自社ECサイトのモール化 “半年でリリース”の裏側に迫る
アイリスオーヤマ株式会社の自社ECサイト「アイリスプラザ」が、新たな挑戦を始めた。“マーケットプレイス化”だ。一種のECモールに生まれ変わり、...
2 -
EC浸透、AIエージェントの台頭で今後10年の買物体験はどう変わるか 博報堂買物研×ECzine鼎談
「売るを買うから考える」という言葉をスローガンに、2003年よりショッパーマーケティング領域で活動を開始してきた博報堂買物研究所(以下、買物研...
3 -
なぜアーバンリサーチは基幹システムを刷新するのか?目指すOMOの形とプロジェクトの推進体制を公開
在庫管理の煩雑さに悩むアパレル企業は少なくないだろう。在庫情報が一元管理できていないと、実店舗で売れ残った商品がECサイトで欠品するなど、機会...
1 -
単品通販施策の陳腐化に立ち向かう次世代戦略を語る【第一三共ヘルスケアダイレクト×wevnal対談】
多くのD2Cブランドが生まれ、熾烈な競争が繰り広げられる現代。顧客から継続的な支持を得てブランドとしても成長し続けるには、購買体験のみならず、...
0 -
100円ショップ「Watts」のECが伸びているワケ 実店舗を生かしたOMOで知名度とファン獲得へ
100円ショップ「Watts」のEC事業が好調だ。OMOの実現を大きな目標に掲げ、全国に展開する実店舗とオンラインショップの連携を進めている。...
8 -
クレームからファンやリピーターが生まれることも 業務の断捨離含めて気にしたいEC運営10のコツ
オンラインショップの売上向上が喫緊の課題だ。手探りで始めてみたものの、何から着手したら良いのかわからない。そんな方に「これさえやっておけば、最...
3 -
[本日10時から]次世代の売り場作り・EC売上アップの必須項目が無料で学べるECzine Day
本日2024年3月14日(木)10:00より開催する「ECzine Day 2024 Spring」。アーバンリサーチやパル、eBay Jap...
0 -
「車1台買えるほどグッズを購入」 世界中のオタクが熱狂するECサイト「あみあみ」のこだわり
日本のオタク文化は、今や世界中に広がった。SNSや動画配信サービスの普及により、消費者の身近な存在になったといえる。そんな中、急成長を続けてい...
3 -
ヤプリ/顧客時間 伴氏とオイシックス・ラ・大地 奥谷氏が対談 「NRF 2024」で見えた小売の未来
2024年1月14日~1月16日、世界最大規模の小売イベント「NRF 2024:Retail's Big Show」がNYで開催された。それを...
2 -
イライラ体験ゼロを目指すゴルフダイジェスト・オンライン ユーザー行動から素早いPDCAを回す秘訣とは
近年、オンラインの売り場に求められる役割は多様化している。コンテンツ・機能のリッチ化だけにとどまらず、店頭送客、ショールーミングといった、より...
4 -
AIの台頭でECサイトの役割が変わるかも、重要なのは細かな見直し FRACTA河野氏の未来予測
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観測」。ECシステム編では、株式会社フラクタ 代表取締役の河野貴伸氏が解説...
0 -
ECサイト内検索で商品を見つけられない理由 AIで表記ゆれやヒット順を改善し売上を上げるコツを伝授
直接の接客が難しいECサイトでは、顧客がいかにスムーズに目的の商品を見つけられるか、欲しい商品に出会えるかが売上を左右する。そこで重要なのが「...
3 -
ANAグループ、EC事業への挑戦 日常×非日常の顧客接点を創出するサイト内検索とレコメンド機能
2023年1月、ECモール「ANA Mall」を開設したANAグループ。改良を重ねながら、ショップ数を急拡大させている。その運営を専門的なノウ...
2 -
レシピ動画で料理愛好家との接点を強化するウォルマート 自社ならではのデータ取得が競争優位性を高める
大企業を中心に拡大を続けるリテールメディア市場。しかし、単純にその波に乗れば収益を上げられるわけではない。中小規模の小売業者に求められるのは、...
0 -
返品問い合わせ件数88%減・有人チャット満足度は85% ジュンが設計する顧客体験と2024年の予測
「ROPÉ PICNIC」をはじめ、複数のアパレルブランドを運営する株式会社ジュン。購入前から購入後まで一貫して質の高い顧客体験を提供するため...
1 -
購入直前で売上を逃しているかも TENTIALがスムーズかつ安全な決済体験を提供できる理由
購入前の最後の関門である「決済」で、売上のチャンスを逃していないだろうか。カード情報の入力など、決済までのステップが多くなるほど、顧客が離脱す...
1 -
DMM.comに聞くカスハラの実態と従業員・顧客の権利を守る環境整備 健全な関係性の在り方を探る
顧客からの理不尽なクレームや言動による迷惑行為を指すカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」。対面接客をともなう実店舗だけでなく、ECサイ...
4 -
[書籍紹介]アルゴリズムの変わるSNSより効果的?「嫌われない」メルマガ制作のポイントを網羅
頻繁にメルマガを配信しているのに、成果が出ていない。SNSによる訴求への移行を検討している。今回は、このような悩みを抱える事業者へ、メールマー...
3 -
実店舗のサービスはピカイチなのにEC売上が上がらない理由 オンライン上で顧客を“おもてなし”する方法
世界的にもサービスレベルが高いといわれる日本。実店舗では、丁寧かつ顧客に寄り添った接客が提供されているが、オンラインではどうだろうか。会員基盤...
1 -
ヤマハ発動機・BASE FOODのファンコミュニティに“熱い”顧客が集まる理由 違いと共通点を探る
企業が顧客と直接つながる新しいタッチポイントとして、ファンコミュニティが注目されている。どのように運営すれば、顧客満足度が高い商品の開発や迅速...
0 -
真の顧客体験は“購入後”に起きている ポイントやクーポンに頼らず顧客とつながる9の戦略
オムニチャネル化やOMO戦略を推進している事業者は少なくないが、「オンラインで購入した商品を実店舗で受け取れる」といった部分最適の施策にとどま...
12 -
1年以内に人が辞める・教育に時間がかかる ECに欠かせないCS部門の裏側と現場課題に迫る
顧客からの問い合わせ対応を行うCS部門を、利益に直結しないコストセンターと位置づけていないだろうか。スムーズなCS対応は顧客満足度を上げ、結果...
4
Special Contents
AD
259件中61~80件を表示