「顧客体験(CX)」記事一覧
-
「Tabio」「靴下屋」の“縁の下の力持ち” 物流部門に聞いた、確実に届ける難しさと現場の想い
「Tabio」「靴下屋」などの靴下ブランドで知られるタビオ株式会社。その商品を世界中に届けているのが、物流部門を担うタビオ奈良株式会社だ。物流...
2 -
20周年のZOZOTOWNに聞く、アクティブ会員1,140万を築いたユーザーファーストの顧客体験
ファッションECのパイオニアであるZOZOTOWNは、2024年12月に20周年を迎えた。本記事では、サービス立ち上げ期から在籍するZOZOの...
0 -
ビックカメラに聞く、家電小売業で頭一つ抜けるための体験設計と物流戦略 「今ECを再定義すべき」理由
EC事業を重点戦略に掲げる株式会社ビックカメラ。近年、多くの小売店やメーカーがEC事業に参入しているが、競争激化の中でも選ばれる自信があるとい...
1 -
ブランド個別の最適化から全体最適へ ネスレ日本が語るファーストパーティデータ活用と組織改革の現在地
デジタル環境の進化と消費者行動の変化。メーカーにとってもその影響は大きく、近年は各社がオンラインの売り場や顧客接点創出に注力しています。ネスレ...
2 -
スタッフと一緒に挑戦していきたい パインバレー矢嶋氏が試行錯誤して見つけたローカル中小企業の戦い方
コメ兵、ユナイテッドアローズでDXを推進した後に、現在は株式会社300Bridge 代表取締役として経営、事業戦略、デジタルに関する各社のサポ...
2 -
不完全な姿をあえて見せるべき時代に?物販消費にも入り込む「推し活」文化から現代のブランド訴求を考える
2020年に始まったコロナ禍は、EC業界の盛り上がりを後押しした。経済産業省「令和4年度 電子商取引に関する市場調査」によると、2019年に6...
3 -
【当日登録OK】10時~神田明神ホールで開催 EC×AI活用と売上UP策が学べるECzine Day
本日2024年8月27日(火)10:00より、東京・神田明神ホールにて「ECzine Day 2024 Autumn」を開催します。ハルメク、...
0 -
生活者理解から始まるOMO戦略 今こそ把握すべき「フレキシブルショッパー」の存在とは
「売るを買うから考える」という言葉をスローガンに、2003年よりショッパーマーケティング領域で活動を開始してきた博報堂買物研究所。単なる博報堂...
5 -
長野県「デリシア」のネットスーパーが会員数1万人超えのワケ 地元民から愛される秘訣に迫る
50年以上にわたって、長野県でスーパーマーケットを展開してきた「デリシア」。多数の実店舗を運営する一方で、ネットスーパーの会員数を増やしている...
3 -
生成AIの不完全さを受け入れる 三越伊勢丹・TSIに学ぶ画像コンテンツへの活用とリスク回避の考え方
業務効率化のため、ECサイトの画像作成などに生成AIを活用しようとする企業もいるだろう。その際に意識したいのが、クオリティを担保するオペレーシ...
1 -
物流を制するものがAmazon・楽天市場での競争を制する コスト削減とCX向上を両立する方法とは
多くのEC事業者にとって、重要な販路であるAmazonと楽天市場。競合ひしめく両モールで、顧客に見つけてもらうための鍵を握るのが“物流”だ。ど...
1 -
顧客の声から発見を得るBOOKOFF 低単価ECで課題となる投資判断軸とサービス改善例を紹介
「顧客の声」という定性データを、施策改善の判断軸とする事業者はどれほどいるだろうか。ブックオフコーポレーション株式会社は、定量・定性データの双...
4 -
カテゴリー数450以上の「ココナラ」が実践する情報の出し分け ユーザーの離脱を防ぐ二つの施策を紹介
ECサイトの顧客体験を改善する上で欠かせない要素の一つが、ユーザーをスムーズに購入まで導くコミュニケーションだ。しかし、ユーザーの幅が広く「対...
0 -
ファンケル流CRMに学ぶCookieレス時代のデータ活用 継続購入を促すコミュニケーションの秘訣
主に無添加化粧品を販売する株式会社ファンケルは、創業当時より顧客とのつながりを重視しながら事業拡大してきた。収集したデータを、顧客との信頼関係...
1 -
アンケートでは “最重要顧客”の本音が見えない?刺さるコンテンツのヒントを拾い上げるヒアリング術
BtoCかBtoBかを問わず、事業成長には「ファン」の存在が欠かせません。そして、強いファンを生み出す要素の一つが、企業が発信するコンテンツで...
2 -
Criteoが語るリテールメディアの欧米トレンドと日本の課題 成功の鍵はセラー以外との関係構築
欧米のリテールメディアが、セラーからの広告収益に頼る既存のビジネスモデルを脱却しようとしている。これにより、セラーと小売業者、消費者の関係はど...
1 -
福井で100年以上続く「増永眼鏡」がOMOに見出した可能性 中小メーカーに求められるアップデートとは
福井県の名産品といえば、眼鏡だ。中でも、長い歴史をもつ1905年創業の増永眼鏡株式会社を知っているだろうか。確かな技術力で国内外にファンを抱え...
5 -
「Minimal」山下氏が10年ブランドを運営し続けられる理由 今、D2Cの本質を考えよう
「Minimal - Bean to Bar Chocolate -(ミニマル)」 代表の山下です。2024年12月でMinimalをローンチ...
3 -
検証チェックシートでPDCAを高速化 JCBカードは手応えのないA/Bテストからどう脱却したのか
手応えのないA/Bテスト、PDCAサイクルを“なんとなく”実施し続けてはいないだろうか。オンライン上で商売に挑むプレーヤーが増える今、広告効率...
2 -
「顧客目線」が一番効く写真・パッケージ・同梱物 初心者でも今日からできる10のコツを伝授
オンラインショップの売上向上が喫緊の課題だ。手探りで始めてみたものの、何から着手したらいいのかわからない。そんな方に「これさえやっておけば、最...
3 -
アプリ×リテールメディア・AI活用 これからの顧客体験深化に必須な意識と能力をヤプリ金子氏と考える
EC事業者が押さえておきたい最新動向を、ジャンル別にお届けする「定点観測」。アプリ編では、株式会社ヤプリの金子洋平氏が解説します。今回は、アプ...
1 -
「アソビュー!」のKPIは“OPC” LTVを上げるアプリ活用と継続的な事業成長の秘訣を解説
ウェブサービスとしてスタートしたレジャー・遊びの予約サイト「アソビュー!」。事業成長の過程で、軸足をアプリへと移行している。2024年3月14...
1 -
これからのeコマースに必要な「4C」 すべてを備えたコミュニティコマースが求められる時代背景を探る
サードパーティCookieの規制を背景に進行している、企業のファーストパーティデータ豊富化の受け皿として期待が集まる「コマース」と「コミュニテ...
1 -
経営層の顧客理解が今後のビジネスを左右する 大西理氏と考える「人手不足時代に欠かせない発想の転換法」
顧客が無駄な時間を割きたくないと考える「タイパ時代」。ECサイトに求められる役割も変わりつつあるといえるだろう。では、今多くの人に愛されるEC...
17 -
CX向上へのアプローチ法は様々 ケップルがカテゴリー別運営・構築支援スタートアップ企業を紹介[後編]
EC市場では長年、米国Amazonが市場をリードしてきたが、近年は中国発新興ECが急成長を遂げるなど、業界全体の構造に変化の兆しが訪れている。...
0
Special Contents
AD
282件中61~80件を表示
