SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2024 June

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

オンラインショップを伸ばす魔法の法則100選

「顧客目線」が一番効く写真・パッケージ・同梱物 初心者でも今日からできる10のコツを伝授

 オンラインショップの売上向上が喫緊の課題だ。手探りで始めてみたものの、何から着手したらいいのかわからない。そんな方に「これさえやっておけば、最初の一歩としては大丈夫」という魔法の法則を伝える当連載。EC歴13年、オンラインショップ再生コンサルタントのオオスミ浩子さんが解説します。第9回のテーマは「写真・パッケージ・同梱物の10のコツ」です。

前回の記事はこちら

当たり前レベルが高い写真は、SEO観点からも及第点を得られるように

1. おしゃれできれいな写真を「当たり前レベル」とする

 オンラインショップでは、お客様が直接手に取って商品を確認できません。そのため、商品の魅力を伝える要素の9割が、商品画像(写真)だと思うようにしましょう。

 今は、スマートフォンでクオリティーの高い写真が手軽に撮影できるため、お客様が商品画像に求めるレベルがとても上がっています。おしゃれできれいな商品画像であることは、「当たり前」といっても過言ではないほどです。

 当然、暗くて商品が目立たない、商品にピントが合っていない、画像サイズが小さくてぼやけているといった難のある写真を採用してはいけません。商品がはっきりと認識できる明るい写真を使用しましょう。

 自社で商品撮影をする際は、次の4点に気をつけてください。

  1. 光や明るさを調整:自然光がおすすめですが、撮影時間の確保が難しい場合などは、自然光に準ずるライトを使って十分な明るさを確保しましょう。
  2. 背景に気を配る:背景はオンラインショップのイメージに合うものを選びましょう。また、商品と関係ないものにピントを合わせて映さないよう、注意してください。
  3. 傾きに注意する:手ぶれや不自然な傾きを抑えるため、三脚を使用して撮影しましょう。
  4. 写真は最低2種類撮影する:商品画像は、“商品そのもの”を伝える「物撮り画像」と、“利用イメージ”を伝える「イメージ画像」が必要です。最低でもこの2種類は撮影するようにしましょう。

 そして、オンラインショップに掲載する商品画像の撮影で最も大事なのは、「見え方を必ず“スマートフォンで”確認すること」です。一眼レフカメラでどんなにすてきな写真が撮影できたとしても、スマートフォンで見づらい画角やサイズ、色味で掲載してしまっては購入につながりません。自分のオンラインショップを見ているお客様と同じ目線で、よしあしを判断するようにしてください。

2. ぱっと見て商品のサイズがイメージできる写真を掲載する

 きれいな商品画像をアップしていても、サイズ感がイメージしづらい写真しかない。こういったオンラインショップは、意外と多く存在します。

 もちろん、商品詳細にサイズは記載しますが、「縦◯cm、横◯cm」と書いてあっても、お客様はすぐには想像できません。わざわざ定規などを使ってイメージを膨らましてくれる方もいるかもしれませんが、そこに頼ってはいけません。

 たとえば、食器などの生活用品や雑貨の場合、同じシーンで使用するものと並んだイメージ画像があれば、スムーズにサイズを把握できます

 アクセサリーや洋服は、モデル着用画像が必須です。洋服の場合、モデルの身長が書かれていれば、自分の身長と比較してサイズをイメージできます。

3. 物撮りは、余白を均等にする

 物撮りは、商品の詳細を見せる大事な写真です。中央に商品をバランスよく配置し、上下左右に同程度の余白を作って撮影をしましょう。フレームギリギリに商品を置いて撮影するのではなく、前後左右に余白を空けておくと、トリミングや文字入れなどといった加工がしやすくなります

 初心者にありがちなミスは、トリミングをしないまま商品画像をアップロードし、画像によって表示される商品のサイズが異なってしまうことです。サイズがバラバラだと、商品一覧ページの統一感がなくなるなど、ブランドイメージとしてもよくありません。きちんと比率を決めて、整えてからアップロードしましょう。

4. 写真にもきちんとSEO対策をする

 オンラインショップは、写真で特徴などを説明することも多く、こうした情報をきちんと検索エンジンが読み取れる形で言語化できているかどうかも、流入数に関わってきます。オンラインショップ全体のSEO効果を高めるためにも、画像すべてに適切なSEO対策をするようにしましょう。

 ここでは、すぐにできる画像・写真のSEO対策を三つご紹介します。

  1. altテキスト(代替テキスト)を追加する
  2. オリジナルの写真を使う
  3. スマートフォンで見やすいサイズ(大きさ・容量)の写真を使う

 「altテキスト(代替テキスト)」は、画像の代わりになるテキストを指します。画像がなんらかの原因で表示されない際に使われるほか、目の不自由な方が利用している読み上げ機能でも使用されます。画像URLの例は、下記を参考にしてみてください(※<>は半角)。

<img src="https://×××.com" alt="ここに画像を説明する言葉を挿入" />

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「ギフトにしても恥ずかしくない証明」で安心感を創出

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
オンラインショップを伸ばす魔法の法則100選連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

オンラインショップ再生コンサルタント オオスミ浩子(オオスミ ヒロコ)

 ファッション業界を経て、2010年にバスローブ専門のオンラインショップを開業。数多くの芸能人へ衣装を提供し、バスローブデザイナーとしてNHKやラジオ局など多数のメディアから取材を受ける。EC運営の現場を一貫して経験し、経営と組織運営に関する業務も行う。 EC運営を通じて多くのお店と交流をする中、あ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/14625 2024/06/05 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング