SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2024 June

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

生活者と企業の新しいつながり コミュニティコマースの可能性を探る

これからのeコマースに必要な「4C」 すべてを備えたコミュニティコマースが求められる時代背景を探る

 サードパーティCookieの規制を背景に進行している、企業のファーストパーティデータ豊富化の受け皿として期待が集まる「コマース」と「コミュニティ」。どちらも、企業やブランド・商品に対する熱量が高い顧客が集うことが、共通点であり特長となっています。これらをより密接につなぎ、マーケティングに活用していこうというアクションが「コミュニティコマース」です。本連載ではコミュニティコマースの概念から、事例や可能性・未来を整理・分析しながらお伝えします。第1回は、コミュニティコマースに注目が集まる背景と、もたらすベネフィットについてです。

「コマース」と「コミュニティ」はなぜ交わりつつあるのか

 はじめまして、「コマースを、つなぎなおす。」をミッションに、Shopifyアプリ開発やEC構築・インテグレーションを手掛ける、株式会社リワイアの舟久保です。これから、「コミュニティコマース」をテーマとした連載を執筆してまいります。

 以前から、企業にとって大切な顧客接点であった「コマース」と「コミュニティ」ですが、2020年代に入り事業領域として飛躍的な成長を遂げています。そして、それぞれがクロスオーバーする姿が見え始めました。これが「コミュニティコマース」の顕在化です。まずは、コミュニティコマースが求められる背景からお伝えしていきます。

 企業に対して、熱量が高い顧客が集うコマースとコミュニティの価値が高まり、求められている背景には、主に三つの理由が存在します。

  • 個人情報に関わる規制の強化
  • 企業の態度・姿勢に敏感に反応するようになった生活者の変化
  • 顧客を均一化せずに、深い理解に取り組むことが増えたマーケティング環境の変化

 EUの「一般データ保護規則(GDPR)」など、個人データの取り扱いに対する規制によって、2025年にはサードパーティCookieが利用できない環境になると予想されています。これまで、サードパーティCookieはユーザーが訪れた異なるウェブサイト間でユーザーの行動を追跡し、そのデータを利用してターゲティング広告を表示するために使用されてきました。しかし、これらが規制されることで、巨大プラットフォーマーが保有するデータによる顧客のターゲティングができない環境へと変わりつつあります。

 こうしたマーケティング環境の変化に対して、自社顧客からデータを集め、保有するファーストパーティデータを増やすことで対策しようという取り組みが、大企業を中心に始まっています。たとえば、2020年代に入り次々と顧客IDの整備と統合に動き出している味の素や資生堂などが良い例でしょう。

 これにより、企業のマーケティングに対する姿勢も変化しつつあります。従来、マーケティングでは「戦術」「戦略」「ターゲティング」など、軍事用語がたくさん使われてきましたが、2010年代に強まったポリティカル・コレクトネス(「人種差別をなくそう」という考え)への配慮や、2020年代の戦争・紛争を契機に、差別を廃して平等であること、倫理的であることが企業活動に強く求められるようになりました。

 すると、「お客様」を「ターゲット」と呼ぶことは倫理に欠け、差別的なマーケティングであるとの考えが広まり始めました。さらに、旧来のターゲティングが、マーケティングを間違いに導いてしまうという示唆もあります

 博報堂生活総合研究所が30年以上続けている「生活定点調査」の2023年のレポートで、「消齢化」というキーワードが発表されています。これまでの調査データと比較すると、以前は大きかった年代による価値観や嗜好の違いが、年々小さくなっていることが明らかになっているそうです(「消齢化lab.」より)。つまり、商品開発やマーケティングの入り口で年代によるターゲティングをすることが、間違いのもととなってしまう可能性がある時代になりつつあるといえます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
10年以上前からコミュニティコマースに目をつけていた先見の明ある思想家とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

株式会社リワイア マーケター 舟久保竜(フナクボ リュウ)

総合マーケティング会社で23年間、大手メーカーの商品開発・販促企画のアイディア創出のための調査から、クチコミマーケティングの企画・施策実行までの支援を行う。マーケティングに取り組む中で、新しいモノを作り販売していく、モノによる生活者とのつながりに限界を感じ、循環型社会とレコノミーの時代の到来を実感し...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/14616 2024/05/17 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング