「顧客体験(CX)」記事一覧
-
サントリーの“消耗品でも忘れられない”ある施策 日本人は「NRF 2025 APAC」で何を語ったか
2025年6月3日~5日にシンガポールで開催された「NRF 2025: Retail's Big Show APAC(以下、NRF 2025 ...
0 -
半年で約2億円の損失も──TENTIALなど事例に見る決済体験の重要性 経営に関わる大きな課題を解説
広告・SEO・販促にいくら投資をしても、購入直前で離脱されては利益に結びつかない。それにもかかわらず、目につきやすいマーケティング施策にばかり...
2 -
なぜ売れる?アジア成長アパレル2社が示す 日本のブランドに足りない視点/NRF 2025 APAC
2025年6月3日~5日にかけて、シンガポールで開催された「NRF 2025: Retail's Big Show APAC」。アジアの小売業...
0 -
「Zoff」が見つけた“オンラインで眼鏡を買う理由”の作り方 EC化率30%への道筋を語る
実店舗を主戦場としてきたアイウェアブランド「Zoff」が、オンラインでも存在感を強めている。2024年度のEC売上高は32億3,500万円に達...
6 -
[新連載]人手不足とEC成長率鈍化はAI活用で改善できるのか? 今見つめるべき「商売の本質」に迫る
あらゆる企業がEC進出し競争が激しくなる一方で、EC化率の伸びが鈍化して投資が難しくなったり、深刻な人手不足と直面したりと、業界全体を見ればあ...
3 -
ANAグループ、EC事業への挑戦 日常×非日常の顧客接点を創出するサイト内検索とレコメンド機能
2023年1月、ECモール「ANA Mall」を開設したANAグループ。改良を重ねながら、ショップ数を急拡大させている。その運営を専門的なノウ...
2 -
レシピ動画で料理愛好家との接点を強化するウォルマート 自社ならではのデータ取得が競争優位性を高める
大企業を中心に拡大を続けるリテールメディア市場。しかし、単純にその波に乗れば収益を上げられるわけではない。中小規模の小売業者に求められるのは、...
0 -
返品問い合わせ件数88%減・有人チャット満足度は85% ジュンが設計する顧客体験と2024年の予測
「ROPÉ PICNIC」をはじめ、複数のアパレルブランドを運営する株式会社ジュン。購入前から購入後まで一貫して質の高い顧客体験を提供するため...
1 -
購入直前で売上を逃しているかも TENTIALがスムーズかつ安全な決済体験を提供できる理由
購入前の最後の関門である「決済」で、売上のチャンスを逃していないだろうか。カード情報の入力など、決済までのステップが多くなるほど、顧客が離脱す...
1 -
DMM.comに聞くカスハラの実態と従業員・顧客の権利を守る環境整備 健全な関係性の在り方を探る
顧客からの理不尽なクレームや言動による迷惑行為を指すカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」。対面接客をともなう実店舗だけでなく、ECサイ...
4 -
[書籍紹介]アルゴリズムの変わるSNSより効果的?「嫌われない」メルマガ制作のポイントを網羅
頻繁にメルマガを配信しているのに、成果が出ていない。SNSによる訴求への移行を検討している。今回は、このような悩みを抱える事業者へ、メールマー...
4 -
実店舗のサービスはピカイチなのにEC売上が上がらない理由 オンライン上で顧客を“おもてなし”する方法
世界的にもサービスレベルが高いといわれる日本。実店舗では、丁寧かつ顧客に寄り添った接客が提供されているが、オンラインではどうだろうか。会員基盤...
1 -
ヤマハ発動機・BASE FOODのファンコミュニティに“熱い”顧客が集まる理由 違いと共通点を探る
企業が顧客と直接つながる新しいタッチポイントとして、ファンコミュニティが注目されている。どのように運営すれば、顧客満足度が高い商品の開発や迅速...
0 -
真の顧客体験は“購入後”に起きている ポイントやクーポンに頼らず顧客とつながる9の戦略
オムニチャネル化やOMO戦略を推進している事業者は少なくないが、「オンラインで購入した商品を実店舗で受け取れる」といった部分最適の施策にとどま...
12 -
1年以内に人が辞める・教育に時間がかかる ECに欠かせないCS部門の裏側と現場課題に迫る
顧客からの問い合わせ対応を行うCS部門を、利益に直結しないコストセンターと位置づけていないだろうか。スムーズなCS対応は顧客満足度を上げ、結果...
4 -
EC展開がBAKEの道筋を変えた イマーシブ体験を提供する新ブランド「しろいし洋菓子店」誕生秘話
「BAKE CHEESE TART」「PRESS BUTTER SAND」など、様々な菓子ブランドを展開する株式会社BAKE。近年は、ブランド...
4 -
三陽商会が語るn1分析で見えた想定外の顧客行動 オンラインストアへの遷移率を10%向上できた方法とは
CV向上のため、サイト改善に意欲的なEC事業者は少なくない。しかし、一人の顧客(n1)に絞り込んで、分析・施策といった改善のサイクルを実行する...
0 -
スープストックトーキョーがファンを魅了し続ける理由 eギフトなど顧客体験のこだわりを語る
スープストックトーキョーの企業理念「世の中の体温をあげる」は、お互いに顔の見えないEC運営でも変わらない。2023年9月22日に開催された「E...
4 -
進化する印刷技術 近々ライブ当日の思い出をそのまま持ち帰れるかも?エンタメグッズ展開の今とこれから
動画配信サービスの発達により、世界中で時差なくコンテンツの視聴が可能になりました。これにより、日本発のコンテンツに関心を寄せる人々も全世界に広...
1 -
CX向上=パーソナライズの追求 EC特需で得た顧客を逃さないOne to OneとAI活用術を紹介
残念な顧客体験を生み出さないため、企業は今何をすべきだろうか。そして生成AIや機械学習は、現代のマーケティング業務にどう活用できるのか。Bra...
2 -
徹夜での配送作業やアカウント停止 EC運営の裏側に潜む「物流」と「TikTok広告」のリスクを解説
2023年8月2日に株式会社WUUZYと株式会社ハックルベリーが共同で開催したオンラインイベント「EC業界の本当にあったゾッとする話~リスクと...
1 -
産業や生活、仕事を変えるAI 進化の方向性と未来を海外3イベントから探る
最新テクノロジーをキャッチアップするには、海外動向に目を向けることも大切です。当連載では、著者が参加した海外のカンファレンスから、EC事業者に...
1 -
BtoBにもBtoCと同じ顧客体験が求められる時代が到来 デジタル基盤の刷新に乗り出す米国企業
米国では、ECサイトのパーソナライズやUI/UX デザインを見直すBtoB企業が登場しています。「顧客体験向上」は、BtoCとBtoBの共通課...
0 -
物流2024年問題と併せて目を向けたい「WISMO」の解消 CX向上にもつながる一石三鳥な策を伝授
日々、海外リテール業界の最新ニュースやコマース領域のスタートアップトレンドをリサーチする中で、「日本のコマースにも活かせるポイントはたくさん存...
0 -
SDGsの意識が育つのはこれから フードロス削減を目指すクラダシに本当の三方良しを聞く
日本でもSDGsへの熱が少しずつ高まっている。フードロス削減を目指し、小売店の棚に置かれなくなった食品などをECサイトで販売している株式会社ク...
3
Special Contents
AD
269件中81~100件を表示