「顧客体験(CX)」記事一覧
-
ミツカンのD2C「ZENB」が気づいた離脱の理由 継続購入を促進するデータ分析のコツを公開
多くの企業を悩ます顧客の離脱。顧客が自社ECサイトを訪れても、少しの不便さで購入を踏みとどまるケースは珍しくない。迅速な要因の特定と改善が求め...
0 -
【書籍紹介】オムニチャネルをアカデミックに捉える 研究でわかった本当のメリットとは
実店舗とECサイトの連携は、多くの企業が抱える課題だ。では、顧客はオムニチャネルをどう知覚し、何を求めているのだろうか。本書では、中央大学 商...
1 -
【プラザ × デイトナ】ECにメディア要素は必要か 売上増・ロイヤル化につながる理由と施策例を共有
近年、自社ECサイトは、コラムやスタッフコーディネート、UGCなど、多様な情報が集まる“メディア”へと進化しつつある。そんな中で、どうすればブ...
0 -
アイリスプラザ・ニトリの事例に学ぶEC改革 他社との協業で価値を発揮するマーケットプレイス構築の裏側
多くのブランドが溢れる昨今、低価格でもある程度の質が担保された商品が店頭やECサイト上に並ぶようになった。そんな競争が激しい市場で差別化し、成...
12 -
サントリーの“消耗品でも忘れられない”ある施策 日本人は「NRF 2025 APAC」で何を語ったか
2025年6月3日~5日にシンガポールで開催された「NRF 2025: Retail's Big Show APAC(以下、NRF 2025 ...
2 -
Shopifyが描く次世代ECの姿とは トロントで行われたEditions.devの様子をレポート
2024年6月25日に「Shopify Summer ‘24 Edition」が発表されました。それとともに開催されたリアルイベント「Edit...
1 -
BtoB-ECは人口減少時代の営業を助ける存在に?売上とCX向上を両立する戦術設計のポイントを解説
労働人口減少が深刻な状況に対して、BtoB取引を行う企業ではECを活用した営業業務の改善を推進する動きが活発になっている。しかし、そのほとんど...
1 -
接客を重視するブランドが自社ECでAIを育ててみた アルビオン・榊原氏が三つの学びと成果を共有
実店舗を有し、人による接客やカウンセリングを強みとする企業がECサイトを運営する際、「既存の提供価値をどうEC化するか」といった課題にぶつかる...
3 -
ECサイトの次なる段階「コマースメディア」とは ユーザーをわくわくさせるサイト作りのポイント
商品の購入検討時に、当たり前のようにSNSを利用して情報収集する消費者が増えた昨今。彼らはほかのユーザーが発信するリアルな意見を求めているとい...
1 -
Minimalがブランドの想いとビジネスを両立できる理由 必要な施策を正しく取捨選択するコツを公開
「Minimal -Bean to Bar Chocolate-(ミニマル)」 代表の山下です。業界未経験の素人からチョコレートの企画・製造・...
2 -
押さえておきたいECトレンドが30分から学べる!秋のECzine Dayアーカイブ動画を期間限定公開
2024年8月27日に神田明神ホールにて開催した「ECzine Day 2024 Autumn」。約5年ぶりのリアル開催でしたが、当日都合が合...
2 -
対話型AIで進化するEコマースの顧客体験 電通デジタルがGDO・アートネイチャーなど先進事例を紹介
生成AIの活用が日本にも広がる中、国内電通グループ(以下、dentsu Japan)では、長年の歴史によって培ってきた顧客視点や多数のEコマー...
5 -
生成AI活用で描く未来は?Adobe、Google Cloud、ServiceNowの米国イベをレポ
海外でテック企業が開催するイベントを紹介するこのコーナー、今回は、2024年春に参加したイベントの中からAdobe、Google Cloud、...
1 -
配送追跡・返品対応からリピート購入を促進 三越伊勢丹とアシックスジャパンの事例に学ぶ購入後体験の向上
オンラインで購入した商品がいつ届くかわからず、不安を感じた経験はないだろうか。こうした体験による顧客満足度の低下を防ぐには、購入後の丁寧なコミ...
0 -
口コミ重視もネタバレOKも損失回避のため? 現代の生活者が重視するツボを博報堂買物研究所が大解剖
「売るを買うから考える」という言葉をスローガンに、2003年よりショッパーマーケティング領域で活動を開始してきた博報堂買物研究所。単なる博報堂...
0 -
カート設計からライブコマース、UGC活用のヒントまで 買物欲を刺激するEC施策の考え方を伝授
「売るを買うから考える」という言葉をスローガンに、2003年よりショッパーマーケティング領域で活動を開始してきた博報堂買物研究所。単なる博報堂...
0 -
模倣できない価値創出を ニューバランス鈴木氏・ビービット藤井氏と考えるAI時代のCXとクリエイティブ
近年、あらゆる場面で耳にする機会が増えた「AI」。そのポテンシャルに目を向け、世界規模で様々な角度からデータ活用や業務改善などのアップデートが...
1 -
コミュニケーションには根性が必要? “ちょっと残念”なEC運営者の共通点をミウラタクヤ氏が伝授
生活環境や働き方が変わり、今や単なる「根性論」は古い価値観の押しつけともいえるでしょう。しかし、EC運営をしていると、売上の壁を越えるため、変...
7 -
不完全な姿をあえて見せるべき時代に?物販消費にも入り込む「推し活」文化から現代のブランド訴求を考える
2020年に始まったコロナ禍は、EC業界の盛り上がりを後押しした。経済産業省「令和4年度 電子商取引に関する市場調査」によると、2019年に6...
3 -
【当日登録OK】10時~神田明神ホールで開催 EC×AI活用と売上UP策が学べるECzine Day
本日2024年8月27日(火)10:00より、東京・神田明神ホールにて「ECzine Day 2024 Autumn」を開催します。ハルメク、...
0 -
生活者理解から始まるOMO戦略 今こそ把握すべき「フレキシブルショッパー」の存在とは
「売るを買うから考える」という言葉をスローガンに、2003年よりショッパーマーケティング領域で活動を開始してきた博報堂買物研究所。単なる博報堂...
5 -
長野県「デリシア」のネットスーパーが会員数1万人超えのワケ 地元民から愛される秘訣に迫る
50年以上にわたって、長野県でスーパーマーケットを展開してきた「デリシア」。多数の実店舗を運営する一方で、ネットスーパーの会員数を増やしている...
3 -
生成AIの不完全さを受け入れる 三越伊勢丹・TSIに学ぶ画像コンテンツへの活用とリスク回避の考え方
業務効率化のため、ECサイトの画像作成などに生成AIを活用しようとする企業もいるだろう。その際に意識したいのが、クオリティを担保するオペレーシ...
1 -
物流を制するものがAmazon・楽天市場での競争を制する コスト削減とCX向上を両立する方法とは
多くのEC事業者にとって、重要な販路であるAmazonと楽天市場。競合ひしめく両モールで、顧客に見つけてもらうための鍵を握るのが“物流”だ。ど...
1 -
顧客の声から発見を得るBOOKOFF 低単価ECで課題となる投資判断軸とサービス改善例を紹介
「顧客の声」という定性データを、施策改善の判断軸とする事業者はどれほどいるだろうか。ブックオフコーポレーション株式会社は、定量・定性データの双...
4
Special Contents
AD
275件中41~60件を表示