メールマーケティングに関する記事とニュース
-
2019/01/23
MA視点でみるデータ分析 王道のKPIに自社なりの味付けを
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プラスアルファ・コンサルティングの山崎さんに、動画について聞きました。※本記事は、2018年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.07』に掲載したものです。
-
2018/10/02
機能比較表で選んでませんか? 失敗例に学ぶMA導入のコツ
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プラスアルファ・コンサルティングの山崎さんに、動画について聞きました。※本記事は、2018年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.06』に掲載したものです。
-
2018/07/12
MAでシナリオを回す数を増やせばメルマガ全配信による離反は防げる
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プラスアルファ・コンサルティングの山崎さんに、マーケティングオートメーションについて聞きました。※本記事は、2018年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.05』に掲載したものです。
-
2018/05/02
これだけは外せない!ステップメールでお客様の心を動かすコツとは?
化粧品、ヘアケア用品、健康食品、美容器具、エクササイズDVD、ペットフード、スイーツ、e ラーニング、Tシャツ、ランドセル……。さまざまなECサイトで、ステップメールが活用されています。ステップメールとは、メールマガジンと同じく、メールを使ったコミュニケーションの手法です。「それって何? 名前は聞いたことあるけど……」という方のために、ステップメールの「いろは」から「成功の秘訣」まで、ポイントをギュギュっと絞ってお伝えします!
-
2018/04/25
元メルマガ担当者が語る メール配信システムの上手な活用法
LINEをはじめとしたSNSの普及により、ユーザーとのコミュニケーションは大きく変わりつつある。とはいえ、以前から活用されていた「メール配信」をすっかりやめてしまったEC事業者は、まだまだ少ないのではないか。これからEC事業者はメールをどのように活用していけばいいのか。どういった場面でメールが効果的なのか。今回は、1,200社以上が導入しているメール配信システム「Cuenote FC」の運用・開発を行うユミルリンクより、舘田みさきさん、五十嵐崇之さんに話を聞いた。実はこのおふたり、かつてはCu...
-
2017/07/28
カゴ落ちメール、効果が高い件名に変化 MAを活用した顧客とのコミュニケーション例
2017年3月に刊行した『売れるECサイトのすごい仕掛け』で各分野における2016年の動向を総括した専門家には、2017年のスタートはどのように見えたのか。定点観測を行うことで、EC業界の全体像が見えてくる(※本記事は、2017年6月25日刊行の『季刊ECzine 2017年夏号』に掲載したものです)。
-
2017/06/14
200社のデータ分析から見えたフォローメール7つの事実! 売れるネット広告社の売れるCRM手法を公開
売れるネット広告社が、同社サービス「売れるネット広告つくーる」を通して、フォローメールを経由して購入を行った消費者の行動を分析。その結果からわかった7つの事実と、“売れる”CRMの手法をお届けします。
-
2017/03/22
なぜシナリオどおり進まないのか メルマガを読まない見込み客を動かす「調査結果発表メール」とは
「人の心を動かすメールマガジン」のプロ集団・グリーゼには、さまざまなお悩みを抱えたマーケティング担当者がやってきます。今回は、あるIT企業が実施したメルマガを読まない見込み客を動かすための「調査結果発表メール」の事例です。
-
2017/02/06
「出す意味あるの?」から二度おいしいコンテンツへ BtoB企業の「一問一答式メルマガ」とは
「人の心を動かすメールマガジン」のプロ集団・グリーゼには、さまざまなお悩みを抱えたマーケティング担当者がやってきます。今回は、「出す意味あるのかな」と悩みがちなBtoBのメルマガ相談、電子機器メーカーのウェブ担当者からです。
-
2017/01/23
マードゥレクス・藤原氏と語る 既存顧客のLTVを最大化する「CRM戦略」とは?
化粧品ECサイトを運営するマードゥレクスが、プラスアルファ・コンサルティングのCRMシステム「カスタマーリングス」の導入を決定しました。化粧品のオンライン市場において、最新のCRMシステムはどのようなソリューションを提供するのでしょうか。本記事では、マードゥレクスの取締役社長・藤原尚也氏に、化粧品市場に求められる「デジタル主導」のマーケティングの重要性を、プラスアルファ・コンサルティング取締役副社長の鈴村賢治氏とともに語っていただきます。
-
2017/01/17
お客様を「いますぐ行こう」に動かした!オーダーメイド紳士服会社のステップメール施策
「人の心を動かすメールマガジン」のプロ集団・グリーゼには、さまざまなお悩みを抱えたマーケティング担当者がやってきます。今回は、あるオーダーメイド紳士服会社のメールマーケティングでの、V字回復の転換点をお届けします。
-
2016/12/09
先導しているのは、企業ではなく顧客。コメ兵、無印良品、伊藤久右衛門が見るECの未来とは
2016年10月に行われた、ECzine Day 2016 Autumn。そのオープニングセッションとして行われたのが、「お客様の行動を想像する接客とオートメーション」と題したパネルディスカッションだ。ECzine編集長の倭田をモデレーターとし、コメ兵執行役員藤原義昭氏、良品計画WEB事業部部長川名常海氏、伊藤久右衛門WEB営業部マネージャー足立容子氏という、EC界でも先端の取り組みを行ってきたメンバーが集結。自社のこれまでの成功や失敗事例、現在注力していることや今後の戦略について、余すところ...
-
2016/12/07
「ビジネスホテルのメルマガでリピーターは無理」は思い込み 全国のお父さんを泣かせた編集後記とは
「人の心を動かすメールマガジン」のプロ集団・グリーゼには、さまざまなお悩みを抱えたマーケティング担当者がやってきます。今回は、あるビジネスホテルのメールマーケティングでの、V字回復の転換点をお届けします。
-
2016/11/14
「シニアはメールでは動かない」を覆した旅行会社のセグメント配信
「人の心を動かすメールマガジン」のプロ集団・グリーゼには、さまざまなお悩みを抱えたマーケティング担当者がやってきます。今回は、旅行会社のメールによるV字回復の転換点をお届けします。
-
2016/10/03
損保会社のメールマーケティング、KPIを変えたふたつのA/Bテストとは
「人の心を動かすメールマガジン」のプロ集団・グリーゼには、さまざまなお悩みを抱えたマーケティング担当者がやってきます。今回は、保険会社のメールによるV字回復の転換点をお届けします。
-
2016/09/15
カゴ落ちアドバイザー就任!オイシックス西井さんと語る「売れないECサイト、僕らが最初に改善するなら」
「ECが抱える問題の多くは、カゴ落ち対策で解決できる」をテーマに、イー・エージェンシーが開発したソリューション『CART RECOVERY カートリカバリー』。今回は、同社取締役の野口竜司さん、およびシンクロ 代表取締役 兼 オイシックス CMOであり、今回の開発にもアドバイザーとして参加している西井敏恭さんに、カゴ落ち対策の極意とソリューションの特徴についてうかがった。
-
2016/09/01
家計簿ソフト会社の放置アドレス17万件を活性化したメールマーケティング3つのステップ
「人の心を動かすメールマガジン」のプロ集団・グリーゼには、さまざまなお悩みを抱えたマーケティング担当者がやってきます。今回は、家計簿ソフト提供会社のメールによるV字回復の転換点をお届けします。
-
2016/07/21
ステップメールの精度を上げよう! 8つのKPIと4つの改善施策
数々の通販企業のお客様を引き上げてきた実績を持つグリーゼ・江島さんが、ステップメールでLTVを最大化するためのノウハウをお届けします。第7回は、ステップメールの改善についてです。
-
2016/07/13
お客様がファッションに感じるトキメキを大切にしたい、アダストリアが進めるマーケティング戦略
「グローバルワーク」「ニコアンド」など17のファッションブランドを擁するアダストリアは、2015年より、“トキメキ”を軸にカスタマージャーニーを再構築し、顧客とブランドとの関係を根本的に変えつつある。今回、取り組みのコアメンバーである高橋氏と久保田氏に戦略や狙い、実践を下支えする「Salesforce Marketing Cloud」の活用方法を聞いた(本記事は2016年4月に行った取材を元に執筆したものです)。
-
2016/07/12
組合員2,830万人!生協のマーケティングを変えた「アール・エイト」のOne to One施策とは
全国326の生協が加入。会員生協の組合員数2,830万人、総事業高は約3.4兆円という日本最大の消費者組織、日本生協連(日本生活協同組合連合会)。その中で、「くらしと生協」というカタログECサイトを運営している通販本部の峰村健史さんは、膨大な会員へのメールマーケティングに悩みを抱えていた。バリューコマースの「R∞(アール・エイト)」を導入したことで、念願のOne to Oneコミュニケーションを実現したという峰村さんに、バリューコマースのコンサルタント、野中貴章さんも交えてお話をうかがった。