ブランドに関する記事とニュース
-
2021/01/19
「圧倒的」の追求がブランドを支える メーカーズシャツ鎌倉がECに持ち込んだ接客とは
2020年代、小売のありかたや接客の概念に劇的な変化が訪れています。変わりゆく時代の中で、企業・ブランドを運営する方々は自身の個性や長所を活かしながら、新たな挑戦を続けていることでしょう。当連載では、PLAY inc.の四元さんが小売や接客、ECビジネスに携わる方とともに「これからのブランドと接客」について語ります。第1回は、メーカーズシャツ鎌倉のデジタルマーケティングに携わる株式会社サダ・マーチャンダイジングリプリゼンタティブ 田原さんとの対談です。
-
2020/10/12
Shopifyで「ひとりEC運営」貫く「ミウラタクヤ商店」 分析なしLINE即レスの究極のお客様目線
バターコーヒーなどの健康食品を販売する「ミウラタクヤ商店」をShopifyを用いて「ひとり運営」する他、Shopify日本第1号の認定教育パートナーとしてノウハウを教える三浦卓也さん。ECのブランディングで知られるフラクタの河野さんが、ブランドコミュニケーションやShopifyへの思いについて聞きました。
-
2020/08/28
EC事業者が今こそ取り組むべき自社ブランド作り サプライヤー依存から脱却し生きる力を身につけよう
いつ何が起きるかわからない現代において、複眼的思考で物事を見ることは大切。これは、EC運営にも言えることです。この連載では、illustriousの永木さんがEC運営において「依存から脱却すること」の重要性を説きます。第2回のテーマは、「サプライヤー依存からの脱却」について。これからの時代を生き抜くため、自社ブランドを確立することで得られるメリットをお伝えします。
-
2020/03/23
悪質転売によるブランド毀損をAIで防ぐ 米国EC150社が導入したBot対策製品が日本初上陸
人気商品やブランドアイテムが、発売後わずか数秒で売り切れる……。熱烈なファンからの支持によるものであればありがたいが、売り切れ後、よそのサイトで高額で販売されていたら、悪質ないわゆる「転売ヤー」のしわざかもしれない。求めてくれる人に商品を届けるため、今EC事業者ができることとは。EC関連のセキュリティに詳しい、日立ソリューションズ 真島秀一さんに話を聞いた。
-
2020/03/18
「まず自分たちでやってみる」姿勢がブランドを築く ぬま田海苔のD2C-ECサイトに込められた思い
「初摘み海苔専門ブランド」のぬま田海苔は、ウェブと実店舗を通じて海苔の魅力をストイックに発信し続けている。世代や国境を越えて海苔を買ってもらうための工夫とは。ECのブランディングで知られるフラクタの河野さんが、ぬま田海苔の4代目当主を務める沼田晶一朗さんと、ぬま田海苔のブランド運営を支援するZokeiの上野華子さんに話を聞きました。
-
2020/03/16
これからのECサイトに必要なブランディングとは フラクタ河野さん×ヤプリ金子さん対談
今回のおしゃれEC通信は、デジタルネイティブブランディングエージェンシーの株式会社フラクタ河野さんとの対談です。
-
2019/05/30
日本には「おもしろいムダ」が足りない ヤフー井上さんと「効率で勝負しないEC」について考える
コメ兵の藤原さんが、一見ECとは関係ないようにも見える人たちやECど真ん中の人たちとお話しすることで、EC、そして「オムニチャネルの次」を探そうという趣旨の対談シリーズ。第5回は、航空会社、消費財メーカー、自動車メーカーなどでブランディングやデジタルマーケティングなどを手掛け、現在はヤフーで広告事業におけるBtoBマーケティングに携わる井上大輔さんが登場です。
-
2019/05/29
いまなぜD2Cがブームなのか ヤフー井上さんとブランド&コミュニケーションを語る
コメ兵の藤原さんが、一見ECとは関係ないようにも見える人たちやECど真ん中の人たちとお話しすることで、EC、そして「オムニチャネルの次」を探そうという趣旨の対談シリーズ。第5回は、航空会社、消費財メーカー、自動車メーカーなどでブランディングやデジタルマーケティングなどを手掛け、現在はヤフーで広告事業におけるBtoBマーケティングに携わる井上大輔さんが登場です。
-
2018/12/17
なんとなく「一番のお店」ふうならOK EC成熟時代のネットブランディング、知られざるポイント
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、ネットにおけるブランディングをテーマにお届けします。
-
2018/10/26
スポーツからライフスタイルブランドへ、New Eraがデジタル戦略を加速
野球帽で知られる米New Era Cap、間もなく創業100年を迎える老舗企業だが先にSAPのコマースプラットフォーム「SAP Commerce Cloud」を導入して、再ブランディングを成功させている。導入を決定したCIOのLorenz Gan氏は、マーケティング側との良好な関係が成功の鍵を握るという。Gan氏が10月10日、スペイン・バルセロナで開催された「SAP Customer Experience LIVE 2018」で、SAPのCMO、Alicia Thillman氏と対談した模様...