SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

ECホットトピックス

Shopify・成長中の米ブランドが明かすAI時代に事業を伸ばすERP活用/SuiteWorldレポ

 米国時間2025年10月6日夕方~9日まで行われた、AIクラウドERP「Oracle NetSuite(以下、NetSuite)」のグローバルイベント「SuiteWorld 2025」。Shopifyや成長中のD2Cブランドなどが登壇し、事業を次のステージへと導くデータ×AI 戦略を語った。本記事では、その様子をレポートする。

Shopifyの最高収益責任者が考える“ビジネスの方程式”とは

 7日の基調講演に登壇したOracle NetSuite創業者のエバン・ゴールドバーグ氏。統合された社内データに基づいて、質問者に合った回答をするAIエージェント「Ask Oracle」を備えた「NetSuite Next」を発表した。

 また、同日午後の講演には、Oracle NetSuite Growth Strategy and Execution, SVP サム・レヴィ氏が登壇。「ただ生き残るだけの企業と、本当にスケールする企業の違いを探る」と述べ、事業拡大に成功したNetsuiteユーザーへのインタビューを実施した。

Oracle NetSuite Growth Strategy and Execution, SVP サム・レヴィ(Sam Levy)氏
Oracle NetSuite Growth Strategy and Execution, SVP サム・レヴィ(Sam Levy)氏

 最初の事例として登場したのは、Shopify CROのボビー・モリソン氏だ(現地時間2025年10月9日で同氏は退任)。CEOのトビアス・リュトケ(Tobias Lütke)氏が、自宅の地下室でスノーボード用品店を立ち上げたのが始まりであるShopify。今や175ヵ国以上にサービスを展開するまでに成長した。これまでを振り返り、モリソン氏は「今日に至るまで長い道のりだった」と語った。

「起業家への支援が、我々のDNAに刻まれているのです。ユーザーの事業が成長するにつれて、Shopifyの能力も拡大しなければなりません。新しい機能を追加する必要もある。コアプラットフォームの強化には、時間を費やしてきました。今では、スタートアップに限らず、世界的に著名なブランドもShopifyを採用するようになっています」(モリソン氏)

Shopify CRO(最高収益責任者) ボビー・モリソン(Bobby Morrison)氏 ※情報は現地時間2025年10月6日のもの。モリソン氏は現地時間2025年10月9日でCROを退任
Shopify CRO(最高収益責任者) ボビー・モリソン(Bobby Morrison)氏 ※情報は現地時間2025年10月6日のもの。モリソン氏は現地時間2025年10月9日でCROを退任

 そんな“ハイパーグロースモード”ともいえるShopifyを支えるのが、AIクラウドERPのNetsuiteだ。同社では、既に10年以上Netsuiteを活用している。「以前は年間800ドルかかるシステムを利用していたが、それではIPOが難しいことは明確だった」とモリソン氏。監査の側面からも、ShopifyはNetsuiteへの移行を決めた。それにより、M&Aによる新市場への展開も加速したという。

 こうして着実に世界へその輪を拡げているShopifyだが、モリソン氏は「事業を拡大する上でシステムが障害になってはならない」と強調する。

「私は『(価格×販売数÷摩擦)×AIの力によるリーダーシップ』を、ビジネスの方程式だと考えています。多くの企業が、価格や販売数といった前半部分に時間を費やす傾向があります。しかし、売上がどれだけ上がっても、摩擦が成長を鈍化させることに目を向けられていません。それを取り除く上で、Netsuiteが重要な柱の一つとなっています」(モリソン氏)

AI活用の第一歩「好奇心を持って楽しんでほしい」

 ビジネスの方程式の一要素として「AIの力によるリーダーシップ」を挙げる。このことからも、ShopifyがAI活用に積極的だとわかるだろう。Netsuite Nextに多くのAI機能が追加されたこともあり、本講演ではレヴィ氏からAI活用に関する質問もモリソン氏へ投げかけられた。

 実際、Shopify社内でのAI活用に関する情報共有は活発に行われている。Slackに情報共有用のチャンネルが存在し、従業員は業務以外のAI活用で得た発見も気軽にやり取りできる体制だ。また、エンジニア以上に事業部門がAIを業務に取り入れているという。モリソン氏は「AI活用は、好奇心を持って始めることが重要。まずは実際に触って楽しんでみてほしい」とアドバイスを送った。

次のページ
米ウェルネスブランドが語った、事業成長にパートナーが必要な理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ECホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 藤井有生(フジイユウキ)

1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。現在はウェブマガジン「ECzine」で編集を担当している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17573 2025/10/17 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング