SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

次なる顧客体験へ 大手企業の目線

データドリブン経営の入口はEC再構築から 経営・ITの一体化で生まれ変わるオートバックスセブンの今

 日本のカーライフマーケットを長らくけん引してきたオートバックスセブン。同社は単なる「カー用品の小売店」から、顧客のモビリティライフ全体を支える「インフラ」へ変貌を遂げようとしている。2025年8月6日に開催された「SAP NOW AI Tour Tokyo & JSUG Conference 〜 CX Track」にて、株式会社オートバックスセブン IT管掌/株式会社オートバックスデジタルイニシアチブ 代表取締役社長の則末修男氏が登壇。同社が進めるデータとテクノロジーを駆使した変革と新たな顧客体験創出について語った模様をレポートする。

アジャイルなビジネス展開に向け体制変更 オートバックスセブングループの現在地

 オートバックスセブングループのデジタル変革を推進する則末氏は、同グループのIT・DXの歴史と切り離せないキーパーソンだ。小売SI、システムコンサル経験を経て、2018年にオートバックスセブンに入社。経営とITを一体化させるため、2023年にオートバックスデジタルイニシアチブを立ち上げ、代表取締役社長に就任している。

株式会社オートバックスセブン IT管掌/株式会社オートバックスデジタルイニシアチブ 代表取締役社長 則末修男氏
株式会社オートバックスセブン IT管掌/株式会社オートバックスデジタルイニシアチブ 代表取締役社長 則末修男氏

 オートバックスデジタルイニシアチブの設立は、単なるコスト削減や効率化を目的としたものではない。本質は、オートバックスセブングループが2023年に発表した長期ビジョン「Beyond AUTOBACS Vision 2032」で掲げた、次の項目からうかがい知ることができる。

  • 環境変化への適応
  • 事業領域の拡大
  • 新たな事業の創造

「これらを進め、2032年度に連結売上高5,000億円を目指すとしていますが、この達成には意思決定のスピードを劇的に加速させる必要があります。また、2024年度に策定した中期経営計画では『お客様にとっての“モビリティライフのインフラ”をグローバルで目指す』といった目標を掲げ、タッチポイントの創出、商品・ソリューションの開発と供給、新たな事業ドメインの設定といった戦略骨子を挙げました。

 これら3本の柱を実現するには、経営とITをより密接に連携させなければなりません。オートバックスデジタルイニシアチブは、こうしたアジャイルなビジネス展開を可能にするため、立ち上げられました」

顧客理解が深められない理由は「カー用品を売っているから」だった?

 ここまでの変遷をたどると、オートバックスセブングループはDX推進や顧客体験向上への関心度が高く、常に先を見据えた企業に見えるが、抜本的な改革に挑む裏には、ある“本質的な課題”が潜んでいる。それは古くから中心に据えてきた取扱商材が「カー用品」であることによる顧客接点の少なさだ。

一般的なホームセンター、家電、ドラッグストアの年間購買頻度とオートバックス店舗の年間購買頻度を比較したスライド
クリックすると拡大します

「この図を見ていただくとわかるように、年間購買頻度が年に2~24回生み出せるホームセンター、家電、ドラッグストアと異なり、オートバックス店舗は年に2.n回と非常に少ない状況でした。年に数回しか会わない知人のことをあなたはよく知っていますか? 何が好きか、今何を考えているかは正確にわかりませんよね。

 オイル交換やタイヤ交換、車検といった特定の目的がなければ来店しない状況のままだと、どうしても接点が限られてしまいます。これでは、顧客の深いニーズやライフスタイルを把握できません。そこで、店舗のPOSデータだけでなく、ECサイトやアプリ、情報サイトといったデジタルチャネルも用いて、カスタマージャーニーの再構築をしようと決めました」

次のページ
年間接触頻度が約2回→最大6回に カスタマージャーニー変革5年の軌跡をたどる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
次なる顧客体験へ 大手企業の目線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 木原 静香(キハラシズカ)

立教大学現代心理学部映像身体学科卒業後、広告制作会社、不動産情報サイトのコンテンツ編集、人材企業のオウンドメディア編集を経験し、2019年に翔泳社に入社。コマースビジネスに携わる方向けのウェブメディア「ECzine」の編集・企画・運営に携わる。2025年4月1日より、ECzine 副編集長を務める。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17247 2025/09/22 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング