サイト構築に関する記事とニュース
-
2021/04/02
選択肢が増えるECシステム 連続性を持った体験構築が必須に
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。フラクタの河野さんに、ECシステムについて聞きました。 ※本記事は、2021年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.16』に掲載したものです。
-
2021/03/23
業界シェア1位ecbeingのノウハウ満載 厚い運用支援のメルカートで最小リソースで売れ続けるECへ
コロナ禍により多くの企業がEC強化に舵を切ったが、社内にはノウハウがなく、初期リソースも限られる中、目標は高めに設定され苦労しているEC担当者は少なくないだろう。そんなEC初心者に検討してほしいのが「メルカート」だ。大手を中心に1,300社超の導入・運用実績を持つecbeingのノウハウを活かし、作ったクラウドECカートである。細部への過剰なこだわりよりも、勝ちパターンに基づいた堅実な運用が目標達成につながると説く、メルカート開発・運営会社のエートゥジェイ 飯澤満育さんに詳しく話を聞いた。 ...
-
2020/11/19
ShopifyアプリでLP制作・UGC創出を容易に ビジネス拡大を効率化し顧客と交流する時間を持とう
ビジネスを立ち上げたばかりの事業者から大規模ビジネスを行う事業者まで、さまざまなフェーズで活用できるShopify。当連載では、「これからECビジネスを始める」「Shopifyを活用してビジネスを成長させたい」と考える方向けに、StoreHeroの黒瀬さんがおすすめのShopifyアプリを紹介します。今回のテーマは、「Shopifyアプリ活用のメリット」と「ビジネスの初動に役立つアプリ」についてです。
-
2020/10/26
Contentserv×アドビ連携 PIM活用でつながり続けるエクスペリエンス主導型コマースを実現
オムニチャネル商品情報プラットフォーム「Contentserv」とアドビのEコマースプラットフォーム「Magento Commerce」が連携。ヨーロッパを中心に両ツールの併用が多いことから、専用の連携エクステンションの開発となった。DXを進めるにあたり、PIM(商品情報管理)が重要な理由とは。Contentservとアドビのふたりに話を聞いた。
-
2020/10/06
滑らかな接客でまだ見ぬ未知の「顧客体験」へ DXを実現し経営目標達成まで伴走する「Axコマース」とは
コロナ禍で相次ぐECサイトローンチ。売上も立つ一方で、リアルビジネスをカバーするインパクトはないという壁に直面している事業者も少なくないだろう。ECを熟知したGMOメイクショップが提供する、DXを実現し、経営目標の達成まで伴走する「Axコマース」とは。
-
2020/08/18
Shopifyの強みって何ですか? Shopifyエバンジェリストの井澤さんに聞いてみた
運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューする連載、今回は急成長するShopifyの強みについて、コマースメディア 代表取締役/Shopifyエバンジェリストの井澤さんに話を聞きました。利便性の高さに注目が集まりますが、日本の商習慣との相性は良いのでしょうか。率直な疑問をぶつけてみました。
-
2020/06/16
8,000万通りの組み合わせも実現!オーダーメイド特化ECシステム「GB Custom」とは
6月1日、オーダーメイドに特化したECシステム「GB Custom」のβ版をリリース。たとえば、ペット用の首輪・リードならば、リボンの色やサイズ、金具などのパーツから8,000万通り以上の組み合わせを実現していると言う。GB Customを提供するグッドべット CEO 戸澤高広さんに話を聞いた。
-
2020/06/05
BtoB ECの実現には「課題の見える化」が必須 3社の事例から学ぶ導入前にやるべきこと
身のまわりのあらゆる取引がデジタル化する中、企業間取引のEC化が注目を集めています。ジェーエムエーシステムズの加納信太郎さんが、BtoB ECで成功するための心得を伝授するこの連載では、ここまで実行に移すためのHOWTOをお伝えしてきました。最終回となる第3回は、同社が支援したBtoB ECの導入事例を紹介します。
-
2020/04/23
事例から学ぶ BtoB EC導入に必要な「攻めの姿勢」とは
身のまわりのあらゆる取引がデジタル化する中、企業間取引のEC化が注目を集めています。しかし、現在進行系で取引を行いながら、業務フローを刷新するのは大変なのでは?取引先企業との調整は? と疑問や課題を解消できず、なかなか前に進むことができない方もいるのではないでしょうか。この連載では、ジェーエムエーシステムズの加納信太郎さんが、BtoB ECで成功するための心得を伝授。第1回は「BtoB ECに取り組む際の基本的な考えかた」を解説します。
-
2020/03/11
「これまでのECはたしかにつまらなかった」 いまこそECにクリエイターが必要なワケ
フラクタの代表取締役である河野貴伸氏が2月14日に開催したクリエイター向けイベント「Creators MIX 2020」において、「テクノロジーとクリエイティブがコマース体験を変革する」と題した講演を行った。本記事では、その様子をお届けする。
-
2020/03/05
それでも今すぐECリニューアルしたいときの優先順位とは アナグラム田中さん×運営堂森野さん対談
相次ぐECサイトリニューアルのトラブル。トラブルの原因と、その対策とは? ECの商品データがもとになるデータフィードを活用した広告に詳しいアナグラム・田中さんと、複数のECサイトのコンサルティングを請け負う運営堂・森野さんに対談してもらった。
-
2020/02/27
ECリニューアルトラブルが相次ぐ原因はデータにあり アナグラム田中さん×運営堂森野さん対談
相次ぐECサイトリニューアルのトラブル。トラブルの原因とその対策とは? ECの商品データがもとになるデータフィードを活用した広告に詳しいアナグラム・田中さんと、複数のECサイトのコンサルティングを請け負う運営堂・森野さんに対談してもらった。
-
2020/02/20
ブラックフライデーは日本の自社ECに恩恵をもたらしたのか? 2019年のデータから考える
ブラックフライデー、サイバーマンデー……気づけば日本でも普及してきたセール。大手ECモールではイベントを開催し、年末商戦の中に組み込まれつつあります。はたして、セールが開催されている期間、自社ECではお買い物されているのか。futureshopご利用中の2,500店舗のデータを基に調査していきます。
-
2019/10/08
ECサイト構築 自社で取り組むメリットは? リニューアル検討・新規立ち上げ時の注意点を伝授
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは「ECサイト構築」です。
-
2019/05/08
EC成長率150%超!BRUNOを運営するイデアインターナショナルがリニューアルを機に急成長したワケ
ライフスタイルブランド「BRUNO」、トラベルブランド「MILESTO」などの企画・開発・販売を行っているイデアインターナショナルの成長が止まらない。EC事業の成長率は150%を超える。その成長の裏側にあるものとは。同社のEC事業を統括するEC事業部 部長の小林寛幸さんに話を聞いた。
-
2019/01/28
スマホのUX、今のままですか? メルカリ・資生堂の感動的な表示速度に貢献「ImageFlux」とは
パラメータで指定するだけで画像リサイズなどの変換ができる「ImageFlux(イメージフラックス)」。大量の画像を扱うメルカリやBASEなどEC関連のプラットフォーム他、資生堂等のブランドサイトにも採用され、表示速度向上にも貢献している。先進企業がこぞってImageFluxを採用する理由とは。さくらインターネットのおふたりに聞いた。
-
2018/11/30
「売上規模×特殊性」と将来のなりたい姿で考える ECサイトリプレースに最適なシステム選び
スマートフォン、オムニチャネル、越境EC、SNSなど、時代はECサイトに、変化を要求し続けている。そうした状況下にあって事業者が頭を悩ませるのが、ECサイトの構築・リプレースの際のシステム選びだ。自社にとって最適なECシステムを選ぶヒントを、多数のECサイト構築実績を持つコマース21のおふたりに聞いた。
-
2018/11/30
越境ECだけじゃない!? オープンソースのプラットフォーム「Magento」が今改めて注目されるワケ
海外のEC事業者に、オープンソースのECプラットフォームといえば?と尋ねたとしたら、「Magento」という答えが多く返ってくるのではないだろうか。2008年にアメリカで生まれたこのプラットフォームは、アドビが買収を発表したことでも話題を集めている。そんなMagentoに日本で10年以上関わってきたベリテワークスの西さんに、Magento の活用法や導入前に知っておきたいシステム選びのコツなどについて話を聞いた。
-
2018/11/30
ポイントは“ベンダーへの要望の伝え方” 自社に合ったシステム選びで 知っておきたいこと
ECサイトを構築するために、数々のプラットフォームが登場しています。しかし、担当者が、数ある中から最適なプラットフォームを見つけ出すことは至難の業……。そこで今回は、ECのブランディングを行う「フラクタ」で代表取締役を務める河野貴伸さんにインタビューを行い、適切なECプラットフォーム選びのポイントについて聞きました。担当者は何に注目し、どうやってベンダーとコミュニケーションを取っていけばいいのでしょうか。
-
2018/11/28
事例第1号!約1ヵ月で「理想のお店」を構築した新バージョン「EC-CUBE 4」とは
2018年10月11日に正式リリースとなった「EC-CUBE 4」。前のバージョン「EC-CUBE 3」がリリースされたのは3年前。500人以上にヒアリングを行い、改善を加えた「4系」は、「ECに色を」のコンセプトをより洗練させ、ECにかかわる4者(開発者、デザイナー、店舗主、消費者)にとって「理想のサイト」を実現すると言う。リリースからわずか1ヵ月、すでに「4系」で構築されたECサイトが、スキンケアブランド「YOSEIDO」のサイトだ。サイト構築にかかわった3社に、話を聞いた。