地域に根ざした物流ネットワーク タビオブランドを支える現場力
──まずは、お二人の自己紹介と、タビオの物流部門であるタビオ奈良の役割について教えてください。
畑岡 私は、タビオ奈良に勤めて21年目になります。現在は、物流全体のマネジメントを担当しています。
入社して初めて、靴下がこんなにも大切に扱われていることを知りました。毎日何気なく履く靴下ですが、多くの人の手で丁寧に仕立てられている。その想いに触れてからは、物流の仕事も単なる運搬ではなく、“想いをつなぐ役割”だと考えるようになりました。
私たちが取り扱う商品は、当社グループの“顔”です。その商品を一足一足大切に、確実にお客様の元へ届ける──その使命に、大きなやりがいを感じています。
丸川 私も入社して19年目と、長くタビオの物流領域を担当してきました。その中でも、私は海外事業と通販事業の物流を担っています。私たちは、お客様と直接顔を合わせる機会はありませんが、目の前にお客様がいるという想いで商品を取り扱い、業務にあたっています。
畑岡 タビオ奈良の大きな強みは、物流部門に加えて、検査・研究部門を別棟で有している点です。工場から納品された商品は、まずこの部門でタビオ独自の厳格な基準に基づく検査を受けます。生地のほつれや縫製の状態だけでなく、洗濯機で繰り返し洗っても縮まないかといった耐久性まで確認されます。こうした検査をクリアした商品だけが、物流部門を通じて確実に顧客へ届けられます。
──物流の拠点が、タビオ本社のある大阪ではなく奈良にあるのはなぜですか。
畑岡 当社の周辺には、ニッター様と呼ばれる協力工場が数十社存在しています。すぐに連携できる距離に工場があることで、品質管理や生産調整が迅速に行える体制です。
足りない商品をすぐに補充できる体制を整えるため、本社が企画開発などを担う一方で、物流部門はニッター様と密接に関われる奈良に拠点を構えられました。毎日ニッター様が直接納品に来てくださり、フレンドリーな関係が築けています。
