BtoB・BtoC双方に広がるEC強化 ビジュアルマーケティングの重要性とは
Instagramとの連携や動画制作を支援するツール「visumo」を提供する株式会社visumoは、ソフトクリエイトホールディングスのグループ会社だ。
visumoは、ブランド・商品訴求を強めるビジュアルデータを一元管理する「ビジュアルマーケティングプラットフォーム」として、大きく4つの機能を提供する。柱となるのがInstagramとの連携機能で、投稿された写真や動画の自社ECサイト活用を実現している。ほかにもYouTubeやIGTVなどの動画データを独自にストリーミングして動画コマースに活用できる機能や、インフルエンサーとなるアンバサダーやスタッフがメディア投稿を行う専用ツールとしての機能、シンプルな動画を容易に作成できる機能も提供し、ビジュアルデータの一元管理に貢献している。
visumoは、リリースから約4年で導入社数を300社以上に伸ばしている。アパレル、美容、インテリア・雑貨などを扱うBtoCの事業者のみならず、BtoB事業を展開するメーカーや小売店など、業種は多岐にわたっている。井上氏は、「さまざまな事業者とお話する中で、動画活用に課題感を持たれているという声を数多く耳にする」と語った上で、ビジュアルマーケティングの優位性について、データを交えながら解説を進めた。
まず井上氏は、脳に伝わる情報の約90%が視覚的情報であり、テキスト情報よりも写真や動画などのビジュアル情報のほうが約6万倍も処理速度が早いと言われていることを紹介。実際に「かわいい子犬」を示すテキストと画像を比べて見せながら、画像のほうがよりイメージが湧きやすく、記憶にも残りやすいことを強調した。
また、昨今ビジュアルがますます重視される背景には、ほかの理由も存在する。ひとつは、表現領域がパソコンよりも狭いスマートフォンが普及したことだ。スマートフォンでは、テキストの表示量が少なく、必要な情報を効率的に伝えるには、ウェブデザインもよりシンプルな構成にしなくてはならない。つまり、画像や動画などの素材を活用し、訴求を行う必要性が生じているのだ。
井上氏は「加えて、インターネット利用者の集中力の低下も要因に挙げられる」と続ける。隙間時間にインターネットを利用する、という生活様式が定着するにつれ、直感的に情報を得ることができるビジュアルは、より重要なものとなる。画像解析などテクノロジーの進化により、ユーザーが求めるビジュアルとの出会いが増えている点もポイントだ。
Googleのデータによると、インターネットでものを購入するユーザーの50%が画像情報を役立てていると言う。キーワード検索のみならず、Google ショッピングやGoogle 画像検索から情報を探すユーザーも増えている。つまり、従来のリスティング広告に留まらない広告運用が必須となっているのだ。
さらには、「ググる(Googleで検索する)」ではなく「タグる(タグから検索する)」という行動が広がっていることもポイントと言える。ググるだけではSEO対策を行っているウェブサイトにしかアクセスすることができず、鮮度の高い最新情報を得ることは難しい。Instagramなど各種SNSでタグ検索をしたほうが、圧倒的にリアルタイム性の高い情報に触れることができるのが現状だ。
これらの要因から、ビジュアル活用の重要性は増しているが「決してテキスト情報が不要になるわけではない」と井上氏は付け加える。ビジュアルはアテンションを取るために有効だが、ユーザーが購買を検討する中ではスペックやレビュー、ショッピングガイドなどのテキスト情報も欠かせない。重要なのは、カスタマージャーニー内での使い分けだ。
「購入する前段階でイメージを想起させる、モチベーションを上げるタイミングにおいてビジュアルの多様化を進めることが非常に重要になっています」(井上氏)