SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

EC業務に変革をもたらすAI 共存の先に見えるものとは

「みんなの1位」から「あなたに最適」へ AIが変えるECの未来[河野貴伸氏×運営堂 森野氏対談前編]

 ChatGPTにショッピング機能が搭載され、ECとAIが急接近しています。検索も接客も在庫管理も、どんどん自動化されていくなかで、私たちの買い物体験や売り方はどう変わっていくのでしょうか。ECとAIの両方に精通するMMOL Holdings株式会社の河野貴伸氏に、現場で何が起きているのか、そしてこの先どんな未来が見えているのかをうかがいました。前編はAIの登場による人の集め方の変化や、AIへの誤解について触れています。

AIに自社の商品やサービスを紹介してもらうには?

森野(運営堂) 今日は、「ECとAI」というテーマで河野さんとお話をしていきます。

 ECってこれまでは「アクセス数×転換率×客単価」で考えるのが当たり前でしたよね。しかし、AIが入ってきて、もうその式が成り立たなくなりつつあると思っています。数字で追う発想だけでは厳しくて、AIによって、購買の流れや判断の仕方そのものが変わってきている印象です。

河野(MMOL Holdings) 従来はSEO(Search Engine Optimization)で検索上位を目指して「人を1ヵ所に集める」のが一般的なアプローチでしたが、このやり方・考え方はこれから少しずつ変わっていくと思っています。

 「AIO(AI Optimization)」という言葉も浸透し始めていますが、「これからはAIでどう表示されるかが大事になる」かというと、必ずしもそうではないんですよ。AIは一人ひとりに合った情報や商品を出すので、「みんなにとっての1位」はそもそも存在しません。全員に同じ情報を出す仕組みはAIと言えないので、現状の「1位を狙う」という仕組み自体がだんだん成立しなくなるんだと思います。

(写真左)MMOL Holdings 代表取締役 河野貴伸氏/(写真右)運営堂 森野誠之氏
MMOL Holdings 代表取締役 河野貴伸氏

森野 SEOは人や場所によって検索結果が変わることがあるとはいえ、全体としては同じような結果でしたよ。それがAIになるとパーソナライズというか、過去の対話履歴や問いで回答が変わっていくということですね。

河野 AIが商品やサービスを紹介する際に、思っていない形で紹介されてしまわないよう、AIがきちんと理解できる形で正確な情報を渡しておく。そのための“情報整理”という下準備がこれからはとても重要になります。

 だからといって「SEOをやらなくていい」という話でもなく、検索時に上位に表示される工夫はやはり必要です。実店舗の立地同様、人通りが多いところに店を構えていたほうが見てもらえる確率が高いからです。

 「これをやれば上がる」という単純な時代ではなくなり、手間もかかるし、難しさも増しています。その代わり、丁寧に積み上げていけばきちんと評価されるようになっているんですよね。

森野 AIは種類も多いですし、どんどんアップデートされていきます。有料版だと前の会話を覚えていることもあるので、「前にこれを探していたから次はこれかな」と提案してきたら、使う人によって出てくる情報もまったく違うものになりますよね。そう考えると、SEOのように自社の商品が必ず出てくる状態を作るのは難しそうです。

河野 そもそも、現時点でインターネット上にすべての情報を正しく発信できているブランドは少ないはずです。商品の説明一つ取っても、原材料やこだわり、背景のストーリーまできちんと言葉にまとめて出せているかと聞かれて、「完璧だ」といえる企業は少ないでしょう。

 情報が不足していると、AIが勝手な推測をしてありもしない情報を付け足しかねません。そういったことが起きないよう、きちんと自分たちで情報を整理して抜けや漏れがないように発信するのがまずは大事です。

森野 EC担当者は忙しいですし、「商品ページを作るのが面倒」「どう説明すれば良いのかわからない」「聞いてくれた人に説明します」と、どうしても言い訳をしてしまいがちです。でも、AIは探しに来ても問い合わせはしてくれないので、勝手に推論していわゆるハルシネーションになってしまうということですね。

河野 そうなんですよ。AIは頑張って考えてしまうがゆえに、情報がないと間違った答えを導き出しかねません。これは注意しなければならないポイントだといえます。

次のページ
AIは「新たなお客様」 もてなしレベル向上の鍵を握るのはCS

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
EC業務に変革をもたらすAI 共存の先に見えるものとは連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森野 誠之(モリノ セイジ)

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17568 2025/11/19 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング