SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2024 Autumn

2024年8月27日(火)10:00~19:15

季刊ECzine vol.24特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

金継ぎ体験を世界のユーザーへ 人生一度きりだからコロナ禍でも起業 つぐつぐが挑むCX向上と越境EC

 「ユニークであり続けること」を常に意識。顧客の声をヒントに体験を磨き続ける。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.24』に掲載したものです。

 テクノロジーが売り場を拡張し、今や企業・ブランドはオンライン・オフライン、国内・国外を問わず、さまざまな接点で顧客と接触できるようになっている。経済産業省「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」からも、越境EC市場拡大の様子がうかがえるが、コロナ禍だからこそ生まれたビジネスチャンスもあったと言えるのではないだろうか。しかし、そこには刻一刻と変化する情勢に柔軟に対応すること、コミュニケーションチャネルに制限があったとしても良質な体験を提供する姿勢が欠かせない。日本の伝統的な修復技術「金継ぎ」の魅力を広めたいと一念発起し、2020年3月に起業した株式会社つぐつぐ 代表取締役の俣野由季さんに、オンラインを軸とした顧客体験向上、越境ECの取り組み、拡大するチャネル展開と今後の展望について話を聞いた。

株式会社つぐつぐ 代表取締役 俣野由季さん

金継ぎに着目したのはMBAスクールの課題から

 金継ぎとは、割れ・欠け・ヒビなどの傷が入ってしまった陶器を、天然の漆で接着する日本の伝統的な修復技法だ。愛着のあるうつわの傷をあえて活かし、個性として楽しみながら長く使えるため、近年ではSDGsの観点からも人気、注目が高まっている。

 俣野さんはこの金継ぎを軸に、壊れた器を直してほしい顧客と修理を手掛けるプラットフォームや、自社に在籍するプロの金継ぎ職人による修理請負、DIYで金継ぎに挑戦したい顧客へのキット販売や教室・ワークショップ開催など、さまざまな商品・サービス提供を行っている。

 「持続可能な社会作り」「日本の伝統工芸に携わる人の活躍の場を増やしたい」「伝統文化や手仕事への関心を高めることにも貢献したい」といった理念を掲げ、同社を立ち上げた俣野さんだが、つぐつぐ創業以前は「製薬業界でキャリアを重ねてきた」と言う。なぜ、異業種から金継ぎの分野に飛び込んだのだろうか。

「新卒で大手製薬会社に入社したのですが、自身のキャリアと向き合ううちにこれからは英語のスキルが必須と考え、カナダに留学をしました。その後、ドイツ語にも興味を持ち、海外には5年滞在していたのですが、帰国して受けた製薬会社の中途採用試験はすべて不採用。ここでキャリアと向き合うことになりました。立て直しを図るため、MBAを取得しようとスクールに通い、卒業に向けた課題として事業計画書作成に取り組むタイミングで、金継ぎに出会ったのです」

 同時期に大切なうつわを割ってしまった俣野さんは、修繕方法を思案していた際に金継ぎという技法を知る。MBAスクールの外国人教員も来日時に金継ぎ体験をするなど、日本の伝統文化としてのポテンシャルや、国内外に修理したい・学びたい・体験したいという需要があることを肌で感じたと言う。

「当時は金継ぎの認知度が国内ではそれほど高くなく、競合プレイヤーも少ない状況でした。ニッチ市場でありながらも海外には熱心に関心を持つ方がいて、新規アプローチの余地がまだまだある。これはビジネスとして実現すると確信しました」

 俣野さんは自ら教室に足を運び、金継ぎへの理解を深めた。そこでさまざまなヒントを得たそうだ。

「たとえば、金継ぎを実践したい方に向けたキットは『購入してすぐに使いこなせるか』『わかりやすい説明書か』といった視点から、改善の余地がおおいにあると感じました。こうした体験を踏まえ『ユーザーの成功体験を重視した新たな金継ぎキットの開発』『ノウハウ・技術を広めるための金継ぎ教室』『プロの金継ぎ師への修復依頼サービス』という3つの柱を打ち出し、事業計画書を作成したのです。ただし、MBAスクール卒業時には、これを自ら形にするとは思っていませんでした」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ひとりECからスタート 実店舗を構えて得た収穫

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.24特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

景山 真理(カゲヤマ マリ)

フリーランスのライター。EC店舗、タウン情報誌制作会社、マーケティング支援企業などへの勤務経験を経て、ウェブメディアや雑誌をはじめとする紙媒体のライティングの仕事をしています。専門領域はデジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、ECのセールスメルマガ、仕事・働きかた、デジタルトランスフォーメーションです。 ウェブ●Mari Kageyama Writing Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/12482 2023/04/28 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年8月27日(火)10:00~19:15

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング