SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Autumn

2023年9月22日(金)10:00~16:30(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.24定点観測

ビジネスサイドのデータ分析が生む 差がつくCRM施策のアイデア

 EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プラスアルファ・コンサルティングの高木さんに、CRMについて聞きました。※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.24』に掲載したものです。

鉄板CRM施策では差がつかない ローデータまで掘り下げよう

 D2Cブームやコロナ禍で増加したECへの参入。順調に成長しているなら、そろそろCRMに本腰を入れたいと考える時期ではないだろうか。

「ここ2、3年で新たにECに取り組まれた事業者様からご相談をいただく機会が増えました。従来、販売には直接携わらなかった大手メーカー企業様もD2Cとして参入し、プロジェクト発足の段階から、当社のCRM/MAツールであるカスタマーリングスをご導入いただく場合もあります。 CPO(Cost Per Order)やLTVといったKPIの計測などCRMの基本的なお作法については、情報が出回っていることもあり、多くの方がご理解されているとの印象です」

 ECにおける継続して購入してもらうことの重要性、それを踏まえ広告費を含めた販促計画を立てるべきであるとの情報はネット上にも溢れている。そのような状況下で、CRM、ひいてはECビジネスを順調に継続できる事業者とそうでない事業者が出てくるのは、どこに違いがあるのだろうか。

「もう一歩進んだ施策を打ったり、響くメッセージを作り出すことが必要です。一般的なKPIの計測だけでなく、ローデータに近いところまで掘り下げて分析する習慣をお持ちだとそれができる傾向にあります。ユーザー企業様とは定期的にお打ち合わせをさせていただきますが、ローデータの分析まで踏み込むと『こんなふうにお買い物をされるお客様がいらっしゃるんだ』『以前も実施したこの取り組みはこの時期にまた効くんじゃないか』といった発想が次々と出てくるようです。施策アイデアが枯渇せず健全なPCDAサイクルを回し、成長につなげることができています。基本的な型はおさえた上で、その型を超えていこうとの姿勢なしに他社との差別化までは難しいのではないでしょうか」

 データ分析は得意不得意が分かれがちな分野だ。CRMから少し話が外れるが、Google アナリティクス4への切り替えを見ても、担当者の姿勢に差がついている。

「CRM/MAツールも同様です。多くの企業様にご利用いただけるようパッケージとしてご提供している以上、ある1社様にだけ完璧な仕様にするのは難しいところがあります。もちろんご要望が多い改修は対応するのですが、ツールが自社にとって完璧にカスタマイズされるのを待つよりも、できるところから始めたり運用で補ったりするほうが、早く成果が得られます。スクラッチでないからにはどこかであきらめが必要になる。あきらめることができるのは、自社で提供している価値やビジネスの根幹が明確で、他の部分は妥協する判断ができるからです」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
顧客接点ごとに役割がある つなげて価値を提供しよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.24定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/12490 2023/04/03 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング