著者情報

フリーランスグラファー。ウェブ広告、アーティスト撮影、ブライダル、プロフ・宣材写真撮影。
執筆記事
-
メディア化するCookieレス時代のリテールEC Web3.0の世界で広がるクチコミとQ&Aの可能性
Cookie規制がいよいよ本格化し、デジタルマーケティングにかかわるすべての企業は、戦略の転換を迫られている。リターゲティング広告をはじめとし...
1 -
地道なDXが大きな成果に アサヒ飲料が商品マスタ整備から導く「人にしかできない仕事」の重要性
営業のポテンシャルが発揮できる環境構築へ。正しいデータを迅速に入手し、未来への道標を導き出す。 ※本記事は、2022年6月25日刊行の『季刊E...
1 -
デジタル以前から人の力でCX向上に貢献してきたコンタクトセンターはVoCの宝庫である。デジタルの進化で、音声のデータ化等によりVoCの高度な分...
0 -
消費者によるデジタルチャネルの活用機会に寄り添うといっても、場当たり的にデジタルチャネルを増やしても顧客満足度は上がらない。危機感を持ちながら...
0 -
人に依存し、またチャネルや部門ごと異なる対応を行っていては、本来の意味でのCX変革は実現できない。オムニチャネルでデータドリブンに取り組むこと...
1 -
消費者と企業の満足度にミスマッチ!? 調査データから読み取るDX時代のCX向上施策とは
顧客体験(CX)が企業の業績に大きく影響を及ぼすようになる一方、人的サポートのリソース不足や負担増大などが大きな課題となっている。その課題にあ...
0 -
キーワードはアナログ×デジタルの相互補完 ヤマト インターナショナルが取り組むDCXとは
生活者の誰もがスマートフォンを持ち、企業・ブランドといつでも双方向につながることができる現代。オンラインとオフラインで一貫性のある快適な顧客体...
7 -
検索やレビューが企業・ブランドの売上を左右する時代に OMOの第一歩となる店舗でのEC活用を探る
この数年で消費者の購買行動は多様化し、購入手段としてオンラインとオフラインの区別をとくに意識することなく、目的に応じて活用することが当たり前に...
0 -
配送は、暮らしをより豊かにできる ヤマト運輸が実現を目指す三方良しのECエコシステム
EC市場の拡大とニーズの多様化に応え、サービスを拡大。配送にかかわる全員の体験向上を目指す。 ※本記事は、2022年3月25日刊行の『季刊ECz...
0 -
流動的な環境下で広告運用のインハウス化を進めるには 広告主と広告代理店が目指すべき理想の関係性を提案
より高い広告成果を目指すため、もしくは広告運用費を抑制するためなど、さまざまな理由から自社の広告運用をインハウス化したいと考える企業が増えつつ...
2 -
小売の成長に自社アプリが必要な理由とは コロナ禍で成長した企業の事例から探る顧客交流の新たな形
実店舗、EC、双方をまたいだ販売と、スマートフォンの普及とともに広がりを見せる企業と顧客の接点。企業が顧客へ情報提供やアプローチを行う上で有効...
0 -
顧客ID一元化でニーズを鮮明に 対話なしに良いシステムは生まれない 企業価値を高めるコーセーのDX
施策検討からIT部門も協力し、シナジーを生む。全社で挑む化粧品販売・カウンセリングの再定義とは。 ※本記事は、2022年3月25日刊行の『季刊...
0
Special Contents
PR
236件中25~36件を表示