著者情報

フリーランスグラファー。ウェブ広告、アーティスト撮影、ブライダル、プロフ・宣材写真撮影。
執筆記事
-
データ統合だけでは不十分 Brazeが語るOMOに向けたエンゲージメント向上の具体的な施策とは
企業と顧客との関係性を表すエンゲージメント。その向上はOMOに欠かせない要素のひとつだ。ただ、具体的な施策を実行できているかというと、手立てを...
0 -
「売場」から「メディア」へと変貌するECサイト OMOの進展で店舗でもUGCの活用が必須に
定番機能となったレビュー(口コミ)を筆頭に、ECサイト上のUGCが存在感を増している。ECはもはや単なる売場ではなく、多様なコンテンツを有する...
3 -
AIが提案する施策で効率的に購買促進とCX向上 SAPの次世代型MAをNTTコム オンラインが語る
SAPから、リソースの少ない組織でも導入しやすいMA(マーケティングオートメーション)ツール「SAP Emarsys Customer Eng...
1 -
生産地の風景もブランド価値になる グローバルECで意識したいメッセージの伝えかたと決済の安全性担保
円安の加速により大きく変化するビジネス環境。原材料費の高騰など課題も多いが、ポジティブに考えれば海外顧客にとって日本製品の割安感が高まり、越境...
1 -
リピート率70%のDERMED、経由売上2.5倍のサカゼン 自社アプリ運用を軌道に乗せる秘訣を伝授
生活者の多くが日常的に活用しているスマートフォン。企業・ブランドは、このもっとも身近な顧客接点をどのように活用し、コミュニケーションを図るべき...
1 -
これからもECを伸ばすため社内担当者育成とパートナーとの関係構築を エース楽天店リニューアル鼎談
バッグメーカーのエースが運営するACE Online Store 楽天市場店がリニューアルオープン。プロジェクトにかかわった3人に話を聞いたら...
8 -
AI活用で検索は変わる SHIPS・トイザらス・cotta事例から探る「最高の顧客体験」の作りかた
EC利用者が増える昨今、新規顧客獲得、既存顧客のLTV向上双方において重要視されるのが、顧客体験だ。さまざまなアプローチ方法がある中でも「検索...
3 -
新たな外出先をメタバース上に アナログ起点で体験と購入の場を作る三越伊勢丹「REV WORLDS」
在庫リスクによる「できない」は存在しない。ボーダレスな空間で発揮できる日本の魅力とは。 ※本記事は、2022年9月25日刊行の『季刊ECzine...
2 -
かばんのエースが楽天市場店をリニューアル!今だからこそ重視した3つのポイントとは
バッグメーカーのエースが運営するACE Online Store 楽天市場店がリニューアルオープン。同社のEC事業の責任者である北山浩さんと、...
13 -
直販EC「象印ダイレクト」の顧客接点を増やし、購入後もつながり続ける仕組みとは
日本の老舗メーカーである象印マホービン株式会社の直販ECサイト「象印ダイレクト※」は、オリジナル商品の復刻花柄シリーズや予約販売など独自の施策...
20 -
クロコダイルはなぜ動画制作をインハウス化したのか スタイリング提案の重要性と安定運用の秘訣を語る
2022年4月から、自社EC内でスタイリングムービーの展開を行うアパレルブランド「クロコダイル」。同ブランドを運営するヤマト インターナショナ...
0 -
販売員経験から見出したウェブ接客の理想像 ECでもリアルを追求するドットエスティのCX向上術
DXを進める上で、テクノロジー活用は欠かせない。しかしツールを導入すると「使いこなすこと」自体が目的となってしまい、こと小売業で言えば、本来の...
0
Special Contents
AD
263件中37~48件を表示