フィード・タグ・入札 ポイントを押さえP-MAXの効果を上げよう
従来は、検索、ショッピング、ディスプレイ、YouTubeなど、配信面ごとにキャンペーンを分けて運用しなければならなかったGoogle広告。これを一つのキャンペーンにまとめ、誰にどんな面を通して配信するか自動で最適化してくれるのが、P-MAXだ。運用の効率化とコンバージョンする顧客の最大化が両立できる点が、魅力となっている。
P-MAXは、出稿先にショッピングキャンペーンが含まれることから、今やECプロモーションの中心的施策として支持を集めている。eコマースの効果改善に特化したフィード最適化ツール「M-Feed」を提供するメディックスの多品種ECサイト支援事例でも、広告コストシェアの57%をP-MAXが占めているそうだ。
一度商品フィードやターゲティング情報を設定すれば、自動で効果改善をし続けるP-MAXだが、神林氏は「人間が手を加えることで、より高いパフォーマンスを発揮できる」と説明する。
「同社のP-MAXの配信面別コストシェアを見ても、ショッピングキャンペーンが88%と非常に高い水準になっています。ここを改善すれば、インパクトが大きいことは明らかです」
ショッピングキャンペーンにおける施策改善トリガーとして、神林氏は「フィード」「タグ」「入札」という三つの軸を紹介。機械学習を最適化させるための土台は、フィードとタグ、入札はプラスαの応用編と考えれば良いという。
「従来型のリスティング広告は、事前にキーワードや広告文を設定し、それらと親和性が高い検索クエリをユーザーが入力した際に、検索結果一覧に広告が表示される仕組みでした。しかし、P-MAXではフィードに記載された情報をフックに、関連性の高い商品が提示されるようになっています。
つまり、『フィード内にどんな語句が登録されているか』が表示回数や成果を左右するのです。ECサイトのデータをそのままフィードに流し込む、商品名・ブランド名などの必須項目をとりあえず埋めるといった取り組み方ではなく、顧客に検索されやすそうな単語をフィード内に入れ込む作業が必要となります」
商材によって必要な情報は異なるが、カテゴリ情報や品番だけでなく「できるだけ多くの情報を詰め込んだ方が良い」と勧める神林氏。たとえばメンズ向けの化粧水であれば「オイリー肌」など、肌質や悩みに関連するキーワードを挿入すると露出機会を増やせる。
「フィードの改善によって、P-MAXの反応クエリ数を約9倍、広告経由の売上を約2倍にまで拡大できた事例も当社には存在します。また、関連性やリターゲティングの精度を向上させるには、『Google商品カテゴリ(google_product_category)』『商品カテゴリ(product_type)』などをきちんと埋めることも大切です」