パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
お仏壇のはせがわが「DX認定事業者」に認定 デジタル技術で顧客接点拡大や長期的な顧客関係性の構築を目指す
アリババ、CO2排出量15億トン削減目指す エネルギー・エキスパートによる日用品の開発と生産体制発表
「イーコマースフェア東京2023」2/9,10開催 付加価値創造と進化するECの未来像がテーマ
インバウンド解禁でOMOが光る 長期的な視野で関係構築せよ
責任の所在の明確化が店舗・EC双方に生むメリット
実は割安な物流の「運賃表」 かけるコストはリソースを割きたい業務とのバランスで判断すべし
10名の講師が育てる!2日でわかるEC構築・運営基礎講座
ECzine Day 2023 Spring2023年3月16日(木)10:00~16:10(予定)
「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。
最新号
「季刊ECzine」掲載記事の一部を無料でご覧いただけます。
「季刊ECzine」購読アカウントにて、対象号の誌面をウェブでも閲覧いただけます。
「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める小さい会社のウェブマーケティング必勝法
『デジタルマーケティングでコマースを制すコンバージョンしてなんぼのECで売上をアップする方法』
リアルな組織で実践!CX向上フレームワーク
どこまでもロジカルに学ぶEC・通販ビジネスの儲かる仕組み
知識ゼロから育てる「事業責任者」のためのEC塾
中小ECショップのための粗利からみる売上アップ講座
「実店舗+EC」戦略、成功の法則
ニュース
記事
講座
イベント
雑誌
書籍
新着記事一覧を見る
D2C
D2Cブランドが2023年を生き抜くには 差別化・ニッチ市場獲得に向けた戦略・アプローチを紹介
Shopify
Shopify Unite参加者座談会 機能アップデートから見る、2023年のeコマースの行方とは
ブランド
ECとブランディング。今こそECにブランディングが必要なワケ
デジタル接客
EC運営ノウハウ
越境EC/インバウンド
顧客体験(CX)
プラットフォームに丸投げはNG Francfranc・BAKE・homealの「考える」LINE活用
物流・フルフィルメント
ソーシャルコマースこそ ファンに響くきめ細やかな物流を
OMO
WalmartやAmazon実店舗から学ぶ 小売の本質に立ち返るデジタル活用を
ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。
まるっと1セッション大公開!講座の様子をご覧いただけます。
サンプル動画を見る
過去に開催した講座をまとめてご覧いただけます。
過去の開催実績
12月13日-14日にアーカイブ配信決定!
特設サイトはこちら
ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。
前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。
特設サイトを見る
過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。
最新イベントはこちら!
ECzine Day 2023 Spring
2023年3月16日(木)10:00~16:10(予定)
イベントページを見る
キャンペーン情報や試し読み
「季刊ECzine」掲載記事の一部を 無料でご覧いただけます
プレミアム記事を見る
季刊ECzine
2022年冬号(vol.23)特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」
「季刊ECzine」購読者なら 誌面がウェブでも読めます
誌面を読む
書籍紹介
オススメ
Mirakl、国内EC市場に関する考察レポート公開 ミディアムサイズプラットフォームの可能性を解説
2023/01/31
外貨決済サービス、懸念点もあるが利便性向上に期待し7割以上が利用したいと前向きな回答/ペイオニア調査
2023/01/30
小規模飲食店、約46%が持ち帰り実施するもネット活用せず 補助金は「知らない」が6割/ユニワーク調査
2023/01/27
化粧品EC「公式情報で購入判断」56%「参考にした口コミは広告ではない」70% ライフェックス調査
2023/01/20
47%が「SNSでブランドを毎日検索」、36%が「情報元は企業が好ましい」と回答 キャプテラ調査
2023/01/18
6割がインスタきっかけにお取り寄せ購入 今後利用したいのは「ふるさと納税」/アイランド調査
Special Contents
PR
初購入ブランドは「実店舗で購入」が6割、「自宅で試着可能ならECでも」8割/Recustomer調査
2023/01/17
スーパーのアプリ・LINEミニアプリ活用 最多搭載機能は「チラシ」、集客の大きな柱に/デジクル調査
2023/01/16
MMD研究所、スマートフォン利用者実態調査 第2弾の結果を発表 18.4%がキャッシュレスでトラブル
2023/01/13
買い物の参考にする人は「家族・友人」 有名人より信頼できる身近な人を重視/STAFF START調査
食品価格改定、来月は4000品目超の予定 1個減など「目に見える値上げ」実感の1年に/TDB調査
2023/01/11
2021年度の自然派・オーガニック化粧品市場は前年度比110.9%の1,642億円予想/矢野経研調査
2023/01/09
2021年度コールセンターサービス市場は前年度比8.0%増の1兆1,259億円/矢野経研調査
2023/01/08
「オタク」市場、2021年度は10市場で成長 ホビー関連は巣ごもり需要継続で成長維持/矢野経研調査
2023/01/07
『J-Coin Pay』、利用動向まとめと予測発表 島根県・群馬県・鳥取県がユーザー増加率トップ3に
2023/01/06
12月の買い物動向は前月より平均購入金額が約8.8%増に 購入数量は約0.5%と微増/東芝データ調査
小売業、本社と店舗間の決裁業務は4割以上が「月に100件以上」 約4割がアナログ/エイトレッド調査
2023/01/04
QRコード決済利用率が62%で過去最高に BNPLは既存利用者の4割が利用増/インフキュリオン調査
2023/01/03
ICクレカ保有者のタッチ決済認知率は8割も、利用率は3割 男性若年層の利用率が高い傾向/JCCA調査
2023/01/02
2021年度の小売物流市場規模は前年度比105.1%の7兆9,000億円に/矢野経研調査
2022/12/31
541件中1~20件を表示
2022年8月30日(火)10:00~16:10
イベントカレンダーを見る
新規会員登録無料のご案内
メールバックナンバー