総合マーケティングビジネスの富士経済は、国内化粧品市場に関する調査を実施し、その結果を「化粧品市場トレンド横断分析 2025 総括・価格帯分析編」として発表した。
同調査では、化粧品7カテゴリー(スキンケア、ベースメイク、ポイントメイク、ヘアケア・ヘアメイク、ボディケア、フレグランス、メンズコスメティックス)について高価格帯、中価格帯、低価格帯に分類し、価格帯ごとの市場動向を明らかにした。
また、消費者アンケートを実施し、訴求成分に関する意識や購買行動、SNSの活用、価格改定による購買への影響などについて世代別にまとめている。

化粧品の国内市場
調査によれば、2024年の市場規模はコロナ前の2019年を上回る3兆2,246億円となった。マスク着用が緩和されたことでベースメイク需要が回復し、スキンケアやヘアケア分野でも使用アイテム数が増加。また、訪日外国人観光客のインバウンド需要も市場拡大に寄与した。

価格帯別市場(市販用)
市場は高価格帯と低価格帯商品の二極化が顕著で、2019年には中価格帯が市場の主流だったが、2025年の見込みでは高価格帯が約40%、中価格帯35%、低価格帯25%となり、高価格・低価格が市場をけん引している。
高価格帯市場
高価格帯商品は、原料価格の高騰による値上げや機能性・効果の実感を追求する消費トレンドにより、2024年は前年比5%以上増加。特にスキンケアやベースメイクで品質へのこだわりが堅調で、美容液などのスペシャルケアが選ばれる傾向が続いている。
中価格帯市場
中価格帯市場は高価格帯と低価格帯への需要二極化によって苦戦傾向にあるが、スキンケアやベースメイクにおける機能性重視の商品や、韓国ブランドの台頭で一定の需要を維持している。
低価格帯市場
低価格帯市場は2024年に前年比5%以上の拡大となった。日常使いのシートパックやトレンドメイクアイテム、韓国ブランドの流通拡大、プラスワンアイテムの人気上昇が後押しした。リップカラーやマスカラなど、1,800円前後の比較的高単価な商品やミニサイズアイテムの投入も顧客層拡大に貢献している。
注目市場
注目領域として高価格帯ベースメイク市場が挙げられ、2026年には1,488億円(2024年比13.1%増)の見通しである。「ファンデ美容液」などスキンケア効果をうたう新商品や薄型プレストパウダーなど携帯性の高い派生製品の好調が要因となっている。
調査概要
- 調査期間:2025年6月~8月
- 調査方法:同社専門調査員による参入企業および関連企業・団体へのヒアリングおよび関連文献調査、社内データ
