SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

押さえておきたい!ECトレンド図鑑

ファネル・ペルソナ設計だけでは不十分?AI時代の新生活者行動・情報ドリフティングをGoogleが紹介

 AIの急速な普及が、私たちの生活や買い物のあり方を根底からくつがえし始めている。情報やチャネルの増加とともに複雑化する生活者の意思決定プロセスを、企業はどうとらえ、アプローチすべきなのか。そんな疑問と向き合いながら、独自リサーチを続けるのがGoogleのコンシューマーマーケットインサイトチームだ。本記事では、2025年10月8日開催の「情報ドリフティングから見る生活者」をテーマとしたメディアラウンドテーブルの様子をレポート。生活者による情報の取捨選択、求める購買体験のヒントを探ってみよう。

パルス消費・バタフライサーキットに次ぐ新たな生活者行動の兆しを発表

 これまでに、「パルス消費」「バタフライサーキット」といった新たな情報探索、購買行動の概念を提供してきたGoogle。今回のメディアラウンドテーブルでは、こういった生活者リサーチを絶えず行うコンシューマーマーケットインサイトチームのシニアリサーチマネージャー 朴ヨンテ氏から、新たな情報探索行動の変化の兆しについて紹介がなされた。

 最初に触れられたのは、近年加速度的に進化した生成AI技術による生活者の変化だ。朴氏は「3人に2人の生活者が、『オンライン上で魅力的な商品と出会う機会が増えた』と回答している」とGoogleの調査結果を紹介。確かに、体験設計をする側・生活者どちらの視点から見ても、この5年ほどでeコマースやSNSのさらなる普及によってタッチポイントは爆増している。出会いから購買までの流れがシームレスになりつつある点を踏まえても、実感値とこの結果にズレはない人がほとんどだろう。

グーグル合同会社 コンシューマーマーケットインサイトチーム シニアリサーチマネージャー 朴ヨンテ氏
グーグル合同会社 コンシューマーマーケットインサイトチーム シニアリサーチマネージャー 朴ヨンテ氏

 一方、新たな商品との出会いや購入の機会が増えれば、失敗や買い替えによって商品を手放す機会も増加する。朴氏いわく、既に3人に1人の生活者が「返品できること・売却できることを意識して買うことがある」と述べており、調査対象者の中にはリユース売却時の査定金額や価格推移を考慮して購入商品を選ぶケースも見られたそうだ。

AIの台頭で変化する情報との接し方 改めて見つめ直したい3つの“S”

 従来は自分の足で店舗に出向かなければ出会えなかった世界中の商品の中から、自分が最も納得できる商品を選べる現代。発見と選択の多さは、喜びと同時に迷いや不安をもたらし、意思決定のプロセスをより複雑で流動的なものへと変えている。

 そんな中、買い物に確信をもって踏み出せる情報を収集して選び取るために、生活者はどのような行動を起こしているのか。朴氏は、3つの要素に整理して説明を進めた。

Shoppingにつながっている3つの代表的な情報行動

  • Searching
  • Streaming
  • Scrolling

「これらの行動は、キーワードだけを見ると特段新しいものではありません。インターネットが普及して以降、私たちにとって常に身近な行動だったといえるでしょう。

 しかし、今改めてこれらに注目したのは『AI技術の進化により、その中身が大きく変化しているのではないか?』という疑問があったからです。この仮説検証の結果を、これからご紹介します」

次のページ
習慣そのものが変化した? 今のSearching・Streaming・Scrollingの役割とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
押さえておきたい!ECトレンド図鑑連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 木原 静香(キハラシズカ)

立教大学現代心理学部映像身体学科卒業後、広告制作会社、不動産情報サイトのコンテンツ編集、人材企業のオウンドメディア編集を経験し、2019年に翔泳社に入社。コマースビジネスに携わる方向けのウェブメディア「ECzine」の編集・企画・運営に携わる。2025年4月1日より、ECzine 副編集長を務める。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/17562 2025/11/06 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング