コマースメディアを展開するCriteo(クリテオ)は、一般消費者およびデジタル広告業務に携わるビジネスパーソンを対象に「AIエージェントに関する意識調査」を実施し、結果を発表した。ここでは、一般消費者に焦点を当てて結果をまとめた。
調査によると、一般消費者の情報収集におけるAI活用率は現状1割強にとどまる一方、AI活用そのものに興味を持つ割合は6割を超えた。AIエージェントの認知率は全体で52%、AIをすでに活用した経験のある層では68%に達している。
情報収集の初動では「検索エンジンで検索」が7割で最多だが、「AIアシスタントや生成AIに質問する」とした回答も1割強(11.1%)で、2位の「SNS検索」(12.0%)に迫った。
特に家電(38%)や生活用品(33%)、旅行(31%)など、多岐にわたる商品で比較検討時のAI検索利用が進んでいる傾向が見られる。AIによる情報提案を受容する消費者は98%となり、提案後に約7割が公式サイトやECサイトで追加情報を調べている。
一方で「最終的な判断は人間がおこなう方が良い」「特定の商品・サービスが優先的に提案されている」、「偏った情報や基準が不明瞭」など、AIの提案精度や中立性への不信感も指摘された。購買時に今後AI活用への期待が高まる分野としては、「商品の比較」「パーソナライズされた提案」が挙げられた。
調査概要
- 調査期間:2025年9月5日~8日
-
調査対象: 20~59歳の男女かつ下記条件に該当する人物
-一般消費者:2~3ヶ月に1回以上オンラインショッピングを利用するユーザー
-マーケター:勤務先が従業員500名以上&直近1年以内に広告出稿&広告業務委託状況把握済のマーケター - 有効回答者数:517人
- 調査方法:インターネット
- 調査実施機関:マクロミル
