「CtoC」に関する記事
-
-
2017/02/15
メルカリ、福岡にカスタマーサポートの拠点を開設
メルカリは2017年3月より、新たにカスタマーサポートの拠点となるオフィスを福岡に開設する。日本国内におけるメルカリのオフィスは、東京、仙台に続き3拠点目となる。
-
2017/02/13
ヤフオク!、定額での取引ができる「フリマ」機能を導入
ヤフーは、同社が運営する「ヤフオク!」にて、スマートフォンとPCを含めた全デバイスで、定額出品なら月額会員費無料で利用できる「フリマ出品」を導入した。また、今回の「フリマ出品」にあわせ、定額商品だけを探せる「フリマモード」も導入し、フリマ感覚で売買がしやすくなった。
-
2017/01/30
ココナラ、 ハンドメイドCtoCマーケット「ココナラハンドメイド」を開始へ
ココナラは、ハンドメイドCtoCマーケット「ココナラハンドメイド」を2017年3月8日より開始する。これに先立ち1月26日より、ハンドメイド出品者への事前出品登録サイトを公開した。
-
2017/01/27
Fablic、作物専門サイト「FRIL ファーマーズマーケット」 を開設
Fablicは、同社が運営するフリマアプリ「フリル(FRIL)」の関連サービスとして、1月25日より、フリルに出品される作物を手軽に探すことができる「FRIL ファーマーズマーケット」を開設した。
-
2016/12/26
メルカリ、アメリカ50州に100人の学生を派遣へ
メルカリは2016年12月21日より、新卒採用の一環として、アメリカ50州それぞれに合計100名の学生を派遣するインターンシップ「BOLD INTERNSHIP in USA」の募集を開始する。
-
2016/12/13
メルカリが「宇宙兄弟」とコラボ コルクと提携し、二次創作グッズの公式流通を解禁へ
メルカリはクリエイター・エージェンシーのコルクと提携し、コルクがマネジメントを行う人気漫画「宇宙兄弟」の二次創作グッズの公式販売を、メルカリ上で2017年1月23日より解禁する。
-
2016/11/07
フリマアプリ「フリル」、販売手数料無料化を2017年も継続へ
Fablicが運営するフリマアプリ「フリル(FRIL)」は、2016年10月1日から12月末までの期間限定で開始した販売手数料無料化について、2017年1月1日以降も継続すると発表した。なお、販売手数料無料化の終了時期は未定。
-
2016/09/30
「Creema」がものづくりによる地方創生、作り手のコラボを提案するプロジェクト
ハンドメイドマーケットプレイス「Creema」は、「日本の逸品」を使った作品を募集し、同社の選考を経てCreemaサイト上で紹介・販売する地方創生プロジェクトを開始した。
-
-
-
2016/09/07
Hamee、お金を必要としない物々交換スマホアプリ「スピラル」リリース
Hameeは、お金のやり取りを発生させずに、本やDVD、ゲームをスマートフォンアプリ上で簡単に交換できるサービスを開始した。
-
2016/09/05
楽天、フリマアプリ「FRIL」のFablic社を買収
楽天は、スマホで個人間の売買取引ができる「FRIL(フリル)」を提供する株式会社Fablicの発行済み全株式を取得し、完全子会社化した。
-
2016/08/29
スマホで本のバーコードをスキャン、書誌情報はAPIで提供、本のフリマアプリ「ブクマ!」iOS版
Labitは、最短10秒で出品ができる本のフリマアプリ「ブクマ!」のiOS版をリリースした。
-
2016/07/21
「メルカリ アッテ」に「ポケモンGO」の仲間募集ができるカテゴリーを新規追加
メルカリのグループ会社である株式会社ソウゾウは、地域コミュニティアプリ「メルカリ アッテ」に「ポケモンGO」の仲間募集ができるカテゴリーを新設した。
-
-
-
2016/06/16
10代のCtoCでの出品は、 フリマ7割、ネットオークションは3割未満
ファッションやブランドを購入する際、「フリマアプリ」と「ネットオークション」がどのように使い分けられているのか。ジャストシステムの調査を見てみよう。
-
2016/06/13
メルカリ、位置情報ゲーム「Ingress」運営会社と提携、二次創作物の公式流通プラットフォームを展開
メルカリは、人気位置情報ゲームを運営するNianticと業務提携し、メルカリのアプリ上でIngressの二次創作物の公式販売をスタートした。
-
2016/06/02
Twitterユーザーが最も利用しているショッピングアプリは「ミンネ」【ニールセン調査】
ニールセンは、日本のTwitterユーザーが、どのようなアプリを利用しているかの分析を行った。