「定期購入」に関する記事
-
2021/01/13
単品通販ECの成功に欠かせない素早いページ改善とCRM Shopify活用で健全なEC運営を始めよう
全世界で100万ショップ以上が活用し、注目を集めるShopify。カナダ生まれの同ツールを日本の商慣習に適応させるために、自ら新たなサービスを開発したのはD2Cヘアケアブランド「YOU TOKYO」を展開するフロアスタンダード。この連載では、同社がShopify専用の定期通販システム「Mikawaya」開発を通して得たShopifyで定期通販を行うノウハウや、今後の定期通販業界についてお伝えします。第3回は「Shopifyで行うページ改善とCRM」についてです。
-
2020/09/30
Shopifyで日本式定期通販はできない? 結果を出すための思考法とブランド作りに必要なこと
全世界で100万ショップ以上が活用し、注目を集めるShopify。カナダ生まれの同ツールを日本の商慣習に適応させるために、自ら新たなサービスを開発したのはD2Cヘアケアブランド「YOU TOKYO」を展開するフロアスタンダード。この連載では、同社がShopify専用の定期通販システム「Mikawaya」開発を通して得たShopifyで定期通販を行うノウハウや、今後の定期通販業界についてお伝えします。第1回は「Shopifyとの出会いと定期通販導入時に生じた課題」についてです。
-
-
2020/03/31
「青汁だけ」のイメージから脱却 創業から55年のキューサイが「顧客起点」で進める大改革
2019年10月にコーポレートロゴやスローガン、主力商品の全面リニューアルと、複数の新事業開始を発表したキューサイ。変革のねらいと、それでも変わらぬコアの姿勢とは。 ※本記事は、2020年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.12』に掲載したものです。
-
-
-
-
-
2019/02/27
ジョーやシェリーを気にしちゃダメ!「サブスク」を理解するために遅々として進まない洋書を読んでみよう
洋書(の翻訳ですが)って例えが多いですし、「~してみよう」とか「~のはずだ」の日ごろ使わない言葉も頻出しますし、ジョーとかシェリーって誰だよ?思うことが多くてなかなか進まないですよね。今回は、EC業界で話題の「サブスクリプション」について学ぶべく、『カスタマーサクセス』(英治出版)を紹介しながら洋書を読む秘訣を説明します。
-
-
2018/12/19
TVCMはやるべきですか?「とにかく売上をあげて」と言われて僕がまずやることとその思考回路
TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。現在はファッションブランド「DoCLASSE」のCMO兼web事業部長もつとめています。それぞれのブランドで、なぜ藤原さんは成果をあげることができたのか。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどにも精通する藤原さんにその秘訣を伺います。具体的な施策のケーススタディーを始める前に、序章では藤原さん...
-
-
-
-
-
-
-
2018/06/25
定期販売サービス「カラーミーリピート」、後払い決済サービス「GMO後払い」との自動連携を開始
GMOペパボが運営する、定期販売サービス「カラーミーリピートbyGMOペパボ」は、GMOペイメントサービス(以下、GMO-PS)が提供する後払い決済サービス「GMO後払い」との自動連携機能を月額固定費無料で提供を開始した。
-
2018/06/21
三越伊勢丹の定期宅配ECサイト「ISETAN DOOR」、オイシックスの運営支援によりオープン
農産品や加工食品、ミールキットなどの食品宅配を展開するオイシックスドット大地が運営支援をする、三越伊勢丹ホールディングスのサブスクリプション(定期宅配)型のECサイト「ISETAN DOOR」がオープンした。
-
2018/02/21
リピート通販システム「たまごリピート」、チャットボット受注ツールの提供を開始
テモナが提供するリピート通販システム「たまごリピート」は、PROFESSYの提供する対話型フルオートメーション接客ツール「qualva」と連携し、「チャットボット受注オプション Powered by qualva」の販売を開始する。