「ファッション/アパレル」に関する記事
-
-
-
2020/07/31
セールスで成長してきた企業の「もったいないEC運営」を解決 リテールの力をECに転用するコツ
コロナ禍の中で、上昇するEC化率。リアルリテールを主軸にこれまで拡大してきたアパレル業界も、決して例外ではない。しかし、実店舗で生み出してきたこれまでの売上をそのままECで創出することは難しく、デジタル移行をすればするほど、実店舗で働いている販売員のリソース活用も課題として表出するだろう。この連載では、自身も販売員の経験を持ち、現在はPLAY Inc. の代表を務める四元亮平さんが、リテール販売員のリソースをアパレルECで活用する方法を紹介。第2回は、「リテールのセールス力をECに転用するコツ...
-
-
-
-
2020/07/09
デジタル活用でアパレル店員はより進化できる これからの時代を生き抜くための意識と実践法
2020年春、多くの実店舗企業が前代未聞の長期間にわたる営業休止を経験しました。この出来事は、今後の実店舗でのものの売りかた、販売スタッフの対面接客のありかたに少なからず変化をもたらすのではないでしょうか。この連載では、「今後、販売スタッフも自身の能力を活かしてチャネルをまたいだ活躍をしてほしい」と考えるファッションコンシェルジュのウメザキアスカさんが、自身の経験を踏まえ、アパレル企業と販売スタッフのこれからを語ります。第2回のテーマは、「これからの時代を生き抜くための意識と実践法」についてで...
-
2020/07/08
デジタルは「目的」ではない EC活用で継続顧客を逃さない 機会損失しない仕組み作り
店舗ごとに売上を競うのはもうやめよう。デジタルが生み出す顧客との新たな関係構築を考える。 ※本記事は、2020年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.13』に掲載したものです。
-
-
-
-
-
-
2020/06/30
ショップ店員のモチベーション向上へ フューチャーショップと考えるアパレルのDXに必要な施策とは
実店舗が営業を休止せざるを得ない状況となった今春、企業・ブランドがデジタルに主戦場を移してどのように売上を作っていくか、店頭に立つことができなくなったショップ店員のスキルをデジタル上でどのように活かすべきか、新たな手法を考えるきっかけを与えられたとも言える。ショップ店員のDXを進めるには、誰もが使いやすいプラットフォームを選び、外部サービスを活用しながら効率的に環境整備を行うことが肝要だ。これからの企業・ブランドはショップ店員のDXをどのように進め、成長していくと良いのだろうか。ブランドのオム...
-
2020/06/30
ファンを呼べるショップ店員になろう SNS活用で企業・ブランドの売上を生む方法を伝授
ショップ店員は、電話やハガキ、メールなど時代によって手段を変えながらも、企業・ブランドのファンである顧客と、1対1で深い関係を築き上げてきた。しかし、ショップ店員がこれから実店舗に人を呼び寄せ、売上を作っていくためには、不特定多数に広く情報発信する必要がある。これからショップ店員がSNSを活用し情報発信するメリットと、SNS活用を推進する際に企業が注意すべき点を、gramsの艸谷真由さんに聞いた。
-
2020/06/30
ショップ店員のセールススキルをデジタルで拡張 選ばれし企業・ブランドになるため改革を
コロナ禍における外出自粛要請を機に、ECでものを買う習慣が昨今より多くの人々に広がっている。実店舗が営業を再開しても、以前のように積極的に集客を行うことが難しい中、ショップ店員が顧客とコミュニケーションを取り、自店舗や企業・ブランドの売上に貢献するひとつの手段として、販売活動の場をデジタルに拡充する方法がある。ショップ店員に新たな活躍の場を提供するために、企業・ブランドは今何をすると良いのか、ファッション・アパレル専門のマーケティングを手掛ける合同会社プレイ 代表の四元亮平さんに話を聞いた。 ...
-
2020/06/26
販売員のデジタル活用が進むパルに聞く ブランドロイヤリティを高め、EC化率を倍にするCXとは
SNSアカウントのフォロワー数が増えると給与がアップするという制度で、販売員がデジタルを活用する仕組みを早くから作り上げていたパル。今回の営業・外出自粛で、デジタル活用はさらに加速していると言う。とはいえ、成し遂げるべきは顧客中心のオムニチャネルだ。CXをおろそかに、デジタルを活用することばかりが先走ってはいけない。混乱した状況下で、堀田さんがどのように考えているか話を聞いた。
-
-
-