著者情報

フリーランスフォトグラファー。
日大芸術学部写真学科卒業。
雑誌「パーゴルフ」カメラマンからフリーランス。
ファッション、タレント、ホテル、ブライダル、ゴルフ、ライブ、商品撮影など。
■個展
・Missing Santa~行方不明のサンタ~(青山同潤会アパート)
・「あの日あなたが生まれた」(CLASKA)
・季譜の花々~季譜の里~(青山プロモギャラリー)
■出版
・『Missing Santa~行方不明のサンタ~』(自由国民社)
執筆記事
-
リテールメディアはWeb3時代への架け橋となる?小売の未来に必須な事業アプデとデータ収集法を学ぼう
群馬県で看板屋として創業したクレスト(現・LMIグループ株式会社)は、今やセブン‐イレブン・ジャパンなど様々な企業・ブランドのリテールメディア...
1 -
パルコのリソースすべてを楽しめる場に ECサイトリニューアル・顧客ID統合がもたらす新体験に迫る
創業以来、ファッション、アート、演劇などあらゆるジャンルのカルチャーを紹介し、イベントなども積極的に行ってきた株式会社パルコ。同社は、2023...
1 -
「コト消費」の脳機能を可視化 中央大 檀教授が語る、消費者の「情動」を形成するカスタマージャーニー
中央大学 理工学部 人間総合理工学科 教授 檀一平太氏らの共同研究グループが、「コト消費」の効果の可視化に成功した。本研究により、これからのブ...
7 -
ドレスレンタルEC「アンドユー」が語る 結婚式参列者の体験を向上させる顧客提案とサイトづくりとは?
レンタルやサブスクリプションの市場規模は拡大し、多種多様なサービスが登場している。こうしたサービスのECサイト構築を支えているのが、株式会社ロ...
3 -
没入体験型ECストア「KATE ZONE」を解剖 花王は新時代の顧客体験をどう捉えたのか
現在は花王グループとなっているカネボウ化粧品から、1997年に誕生した「KATE」。2023年1月には、没入体験型ECストアとして「KATE ...
1 -
金継ぎ体験を世界のユーザーへ 人生一度きりだからコロナ禍でも起業 つぐつぐが挑むCX向上と越境EC
「ユニークであり続けること」を常に意識。顧客の声をヒントに体験を磨き続ける。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vol...
0 -
「欲しいものを売る」ために創業 ワンルームで始めたひとりEC サンコーの歴史と商品開発術に迫る
おもしろ家電のアイディアはどこから生まれる? 創業20周年を迎えたサンコーの次なる野望。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzi...
1 -
おいしい梅への感動を伝えたい コロナ禍に手探りでEC開設 チョーヤ梅酒新規事業「蝶矢」の挑戦
実店舗休業のピンチを救ったShopify。顧客のLTVを高めるオンオフの「梅体験」とは。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzi...
83 -
リアル回帰時代のEC改善に有効な打ち手は?Narvarが語るPost Purchaseの可能性
2012年にアメリカで創業し、Post Purchase(購入後)の顧客体験向上に取り組んできたNarvar。2021年に日本市場に進出して以...
2 -
消費者の情報探索行動「バタフライ・サーキット」とは 目に留まるレビュー活用術をReviCoが伝授
消費者が商品の情報などをコンテンツとして発信するUGCに注目が集まっている。クチコミなどをはじめとするレビューも、UGCのひとつだ。レビュー活...
95 -
「好き」を軸に継続的につながる フェリシモ部活が創出する新たなコミュニティと顧客体験
ニッチだけどディープな関係を構築。共感・拡がりを生む商品開発・交流の秘訣とは。 ※本記事は、2023年3月25日刊行の『季刊ECzine vo...
0 -
施策ごとの深い分析とLTV予測が肝 利益を最大化する広告運用とは何かアドエビスに聞く
CPAの高騰による広告投資回収率の悪化に、頭を抱えている企業は少なくない。その中で生き残るには、長期的な利益の観点から広告投資を評価することが...
1
Special Contents
AD
337件中49~60件を表示