著者情報
執筆記事
-
2019/11/13
ECひと筋14年のSHIPS萩原さんと考える 「らしさ」を起点にした自社ECサイト運営
アパレルEC関連のさまざまなゲストをお招きし、ビジョナリーホールディングス(メガネスーパーの親会社)でEC・オムニチャネル推進を統括する川添隆さんと対談していただくこのコーナー。第21回は、株式会社シップスでデジタルマーケティング課の責任者を務める萩原千春さんが登場です。
-
2019/11/05
ECでの実績あってこそ 全方位に販路と顧客接点を広げるAnker
Amazonでモバイル関連機器等の販売シェア1位を誇るアンカー・ジャパン。顧客視点に基づく緻密な販売戦略を聞いた。
-
2019/10/28
わからないからこそ作ってみる バルクオム流 D2Cブランドの育てかた
大手でも難しいとされるメンズスキンケア製品のD2Cで急成長。 ユーザーに真摯に向き合い、実験を是とした取り組みで新しい可能性を見出す。※本記事は、2019年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.10』に掲載したものです。
-
2019/10/24
江戸時代のカスタマーサクセスを仕組み化するのが僕たちの仕事 『アフターデジタル』藤井さんと語る
コメ兵の藤原さんが、一見ECとは関係ないようにも見える人たちやECど真ん中の人たちとお話しすることで、EC、そして「オムニチャネルの次」を探そうという趣旨の対談シリーズ。第6回は、『アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る』(日経BP社)共著者のビービット 藤井保文さんが登場です。
-
2019/10/17
巷のOMO論で抜け落ちがちな本質は「意味の置き換え」だ 『アフターデジタル』藤井さんと語る
コメ兵の藤原さんが、一見ECとは関係ないようにも見える人たちやECど真ん中の人たちとお話しすることで、EC、そして「オムニチャネルの次」を探そうという趣旨の対談シリーズ。第6回は、『アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る』(日経BP社)共著者のビービット 藤井保文さんが登場です。
-
2019/10/15
誰もがブランドを作れる世界に pickiが描くD2Cアパレルの未来
作家の世界観を本の形にして世に出す出版社のように、クリエイターの世界観を服の形にして世に出すことを目指すpicki株式会社。誰もがファッションクリエイターになれるD2Cサービスとは。※本記事は、2019年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.10』に掲載したものです。
-
2019/10/07
なぜDIFFERENCEはリピートされるのか リッチな体験と利便性を両立させたコナカの挑戦と信念
コナカのオーダースーツブランド「DIFFERENCE」が3周年を迎える。 成功の秘訣は、顧客体験の重視にあった。※本記事は、2019年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.10』に掲載したものです。