著者情報

立教大学現代心理学部映像身体学科卒業後、広告制作会社、不動産情報サイトのコンテンツ編集、人材企業のオウンドメディア編集を経験し、2019年に翔泳社に入社。コマースビジネスに携わる方向けのウェブメディア「ECzine」の編集・企画・運営に携わる。2025年4月1日より、ECzine 副編集長を務める。
執筆記事
-
ネットスーパー強化を助けた商品マスタ整備 顧客との粘着性を高めるベイシア流OMOを紐解く
2020年12月に「ベイシアアプリ」をローンチ。2022年1月には「楽天全国スーパー」内に「ベイシアネットスーパー」を出店するなど、積極的に売...
1 -
後発でも検索上位は狙える?楽天市場で売上アップ まずは「アクセス数」に着目しよう
「これから楽天市場に出店したい」「出店はしているが、もっと売上を伸ばしたい」。こうした方々の疑問に、コマースメディアの小林さんと平田さんがお答...
0 -
稲葉さんだから年178本アップが目標?YouTube ショート活用で挑戦を続けるくら寿司の思いとは
SNSの普及により、メッセージやコンテンツを自らの手で気軽に発信できるようになった現代。しかし、企業・ブランドにとっては「何を発信したら良いの...
1 -
EC運営の円滑化、ブランド成長を手助け 創業10年のBASEが振り返る市場と売りかたの変化
2012年にネットショップ作成サービス「BASE」をリリースし、2022年12月に創業10周年を迎えたBASE株式会社。SNSの台頭、個が注目...
4 -
2023年、楽天市場進出・売上拡大を目指すメーカー担当者へ 注目アップデートと方針策定のコツを紹介
「これから楽天市場に出店したい」「出店はしているが、もっと売上を伸ばしたい」。こうした方々の疑問に、コマースメディアの小林さんと平田さんがお答...
6 -
双方向性がもたらす売りかたの変化 愛あるコマーサーが力を発揮する 好循環を生むライブコマース活用術
顧客と真摯に向き合い、新しいEC の売り場作りを。インハウスコマーサーにしか語れない言葉がある。 ※本記事は、2022年12月25日刊行の『季...
0 -
Shopify Unite参加者座談会 機能アップデートから見る、2023年のeコマースの行方とは
2022年10月26日、27日(現地時間)にオーストラリア・メルボルンにて開催された「Shopify Unite」。すでに参加者の多くの人がS...
3 -
便利さを知った顧客に選択肢を与えるチャネルを超えた体験構築とは LOWYA浮城氏×b8ta羽田氏対談
D2Cブランドが新規顧客接点創出、事業拡大の足がかりとして視野に入れる実店舗展開。ただし、デジタルを駆使して顧客の動きを可視化できるECと持つ...
3 -
消費者の意思をデータで把握 生活に新たな価値をもたらすヤフー・データソリューションの挑戦
検索データ×人流データで新たに見えるものとは。OMO時代の消費者理解、ビジネス成長方法を考える。 ※本記事は、2022年12月25日刊行の『季...
0 -
理想の購買体験がここにある タマチャンショップが「タマリバ」で築く新時代のブランドとコミュニティ
「しあわせ食を、九州から。」というスローガンを掲げ、健康食品を全国各地へ届ける「タマチャンショップ」。今では自社EC・モールのみならず実店舗の...
4 -
D2C事業で得た学びを既存ビジネス改革に活かす 食のパーツ屋さん・不二製油が挑む新たな形の顧客理解
小売のありかたや接客の概念に劇的な変化が訪れ、変わりゆく時代の中で、企業・ブランドを運営する方々は自身の個性や長所を活かしながら、新たな挑戦を...
1 -
スワイプされない短尺動画の作りかたとは 映像クリエイターにしじゅんさんに聞く磨くべき力と学びかた
各社がSNS、ECでの動画発信を強化する一方、「どうすれば成果につながるのか」と悩む人も増えているのではないだろうか。独学で映像撮影の技術やセ...
0
Special Contents
AD
253件中73~84件を表示