著者情報

立教大学現代心理学部映像身体学科卒業後、広告制作会社、不動産情報サイトのコンテンツ編集、人材企業のオウンドメディア編集を経験し、2019年に翔泳社に入社。コマースビジネスに携わる方向けのウェブメディア「ECzine」の編集・企画・運営に携わる。2025年4月1日より、ECzine 副編集長を務める。
執筆記事
-
在庫連携・デジタル活用で広がる可能性 アートブック専門店BOOKMARUTEの売場に見えた変化とは
事業規模を問わず、店舗とEC双方で商品を同時に陳列・販売する流れが一般化しつつある昨今。そこでセレクトショップや古本、古着、ハンドメイド品など...
0 -
アパレルが持つチャネルをシームレスにつなぐ ZOZOMOの目指す先と円滑な内製開発の秘訣を伝授
株式会社ZOZOが2021年11月より始動させたOMOプラットフォーム「ZOZOMO」。ZOZOTOWNとブランド自社ECの在庫一元化に加え、...
3 -
新規獲得と既存引き止めの両立に悩む方へ 月商300万円~1,000万円のビジネスを伸ばす3つの方法論
EC売上アップの秘訣をウェブで学ぼうと思っても、なかなか自社の現状と合致した情報に出会えない。そう悩む方は、少なからずいるのではないでしょうか...
0 -
海外渡航制限解除を見据え対策を 越境ECの成功を左右するOMOとCRM
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。世界へボカンの徳田さんに、越境ECについて聞きました。 ※本記事...
0 -
消費の9割はまだオフライン シームレスな物流がOMO推進を助ける
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オープンロジの伊藤さんに、物流について聞きました。 ※本記事は、...
0 -
年間1,500枚の直筆手紙送付で4割以上がリピート顧客に 伊藤久右衛門が大事にする1to1の接客とは
小売のありかたや接客の概念に劇的な変化が訪れ、変わりゆく時代の中で、企業・ブランドを運営する方々は自身の個性や長所を活かしながら、新たな挑戦を...
5 -
顧客にどう選択肢を与えるか ECシステム活用で自社の価値創出へ
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。フラクタの河野さんに、ECシステムについて聞きました。 ※本記事...
0 -
うまくやる秘訣は身構えないこと BÉLAIR LAB星さんが語る挑戦の原動力と香りで実現したいこと
2019年5月にロート製薬株式会社内の新規事業としてスタートした、「香り」の新価値を追求、発信するオープンイノベーションラボ「BÉLAIR L...
1 -
デジタルマーケの基本できていますか?月商100万円~300万円のブランドが実践すべき6つの打ち手とは
EC売上アップの秘訣をウェブで学ぼうと思っても、なかなか自社の現状と合致した情報に出会えない。そう悩む方は、少なからずいるのではないでしょうか...
3 -
商品だけでなく“すべて”が見つかるECへ SHIPSがサイト内検索で実現した新たな情報提供の形
2021年9月に「SHIPS 公式サイト」をリニューアルした株式会社シップス。商品のみならず、スタイリング、特集、動画などさまざまなコンテンツ...
1 -
お客様軸と隙間時間の活用 ひとりECで顧客満足度を高めるリソース配分と心構えとは
EC運営担当者は、ひとりもしくは少人数で数多くの業務を回していることも多いはず。できるだけ無駄な業務を省き、効率化をしたいと思っても、日々の業...
2 -
1,000万円オーバーの車種も売れる BMWオンライン・ストアが示すブランドECと未来の売場の可能性
「駆けぬける歓び」をすべてのチャネルで伝える。ディーラーとタッグを組む自社EC展開を紐解く。 ※本記事は、2021年12月24日刊行の『季刊E...
1
Special Contents
AD
253件中109~120件を表示