著者情報

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。
執筆記事
-
5万回のA/Bテストから多様化するユーザーニーズを把握 成果につながる接客型Webサイトの作りかた
Webサイト上におけるコンバージョン向上を狙うのであれば、リアルな店舗と同様、来訪するユーザーの気持ちや目的を理解し、適切なコミュニケーション...
0 -
デジタル以前から人の力でCX向上に貢献してきたコンタクトセンターはVoCの宝庫である。デジタルの進化で、音声のデータ化等によりVoCの高度な分...
0 -
消費者によるデジタルチャネルの活用機会に寄り添うといっても、場当たり的にデジタルチャネルを増やしても顧客満足度は上がらない。危機感を持ちながら...
0 -
人に依存し、またチャネルや部門ごと異なる対応を行っていては、本来の意味でのCX変革は実現できない。オムニチャネルでデータドリブンに取り組むこと...
1 -
消費者と企業の満足度にミスマッチ!? 調査データから読み取るDX時代のCX向上施策とは
顧客体験(CX)が企業の業績に大きく影響を及ぼすようになる一方、人的サポートのリソース不足や負担増大などが大きな課題となっている。その課題にあ...
0 -
人がやらないことに可能性がある 野菜・獣肉を余すところなく使うロスターベルが築くエコシステム
アップサイクルで新しい価値を生む。東京・広尾発プレミアムドッグフードブランドの挑戦に迫る。 ※本記事は、2022年3月25日刊行の『季刊ECz...
0 -
配送は、暮らしをより豊かにできる ヤマト運輸が実現を目指す三方良しのECエコシステム
EC市場の拡大とニーズの多様化に応え、サービスを拡大。配送にかかわる全員の体験向上を目指す。 ※本記事は、2022年3月25日刊行の『季刊ECz...
0 -
流動的な環境下で広告運用のインハウス化を進めるには 広告主と広告代理店が目指すべき理想の関係性を提案
より高い広告成果を目指すため、もしくは広告運用費を抑制するためなど、さまざまな理由から自社の広告運用をインハウス化したいと考える企業が増えつつ...
2 -
感動を増幅させるショコラ体験 OMO展開でリンツが目指す人生を豊かにする価値提供
エモーショナルな顧客体験でブランドへの期待を醸成。旗艦店と公式アプリの連携で生まれるシナジーとは。 ※本記事は、2021年12月24日刊行の『...
1 -
ナノ・ユニバースがKARTEと実践する、顧客本位のOMO戦略とは。実践までの試行錯誤と今後の展望
多彩なアパレルブランドを展開するTSIホールディングス。その中でも、グループ全体で推し進めるユニファイドコマース戦略を先行して実装するのが、人...
1 -
体験特化型施設、IoT活用で新価値を オルビスが創出するここちよさに寄り添う顧客体験
多様化するビューティーへの価値観に、「人×テクノロジー」で応える。 ※本記事は、2021年12月24日刊行の『季刊ECzine vol.19』...
1 -
海外の先進事例に学ぶ新しいECのカタチ 顧客が期待するCXとは
コロナ禍で激しいロックダウンなどの措置が取られた欧米では、デジタルチャネルでの顧客エンゲージメントを高めるため、ライブコマースやVRなど新しい...
1
Special Contents
PR
69件中13~24件を表示