著者情報

立教大学現代心理学部映像身体学科卒業後、広告制作会社、不動産情報サイトのコンテンツ編集、人材企業のオウンドメディア編集を経験し、2019年に翔泳社に入社。コマースビジネスに携わる方向けのウェブメディア「ECzine」の編集・企画・運営に携わる。2025年4月1日より、ECzine 副編集長を務める。
執筆記事
-
商品知識を深め挑んだフェアで予算170%達成 メーカーズシャツ鎌倉が取り組む「価値の再編集」に迫る
2020年以降、小売のありかたや接客の概念に劇的な変化が訪れています。変わりゆく時代の中で、企業・ブランドを運営する方々は自身の個性や長所を活...
0 -
Shopifyでファーストパーティデータを収集 ロイヤルカスタマーを増やすデータ活用術とは
ビジネスを立ち上げたばかりの事業者から大規模ビジネスを行う事業者まで、さまざまなフェーズで活用できるShopify。当連載では、「これからEC...
0 -
キャッシュレス決済活用で信用教育 新生体認証と店舗展開にも注視しよう
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。PAYの高野さんに、決済について聞きました。 ※本記事は、202...
0 -
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オープンロジの伊藤さんに、物流について聞きました。 ※本記事は、...
0 -
顧客は今ブランドに何を求める? ユナイテッドアローズが「CITEN」で導き出した答えと目指す先を語る
ユナイテッドアローズが2021年秋冬シーズンより立ち上げる新ブランド「CITEN」。自社EC「ユナイテッドアローズ オンラインストア」を主な販...
0 -
D2Cと好相性のECシステム 核を明確にして実際に触れてみよう
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。フラクタの河野さんに、ECシステムについて聞きました。 ※本記事...
0 -
H.P.DECOは世界観と商品訴求をどう両立している? センスあるビジュアル作りの原点と秘訣を聞く
2020年以降、小売のありかたや接客の概念に劇的な変化が訪れています。変わりゆく時代の中で、企業・ブランドを運営する方々は自身の個性や長所を活...
0 -
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。いつもの羽田野さんに、モールについて聞きました。 ※本記事は、2...
0 -
「#新入社員がShopifyでお店を作ってみた日記」に見る 長所を伸ばすEC新人育成とアウトプット術
広報×公式ライバー。そんな異色な肩書を持つフロアスタンダードの新卒社員 佐々木みほさんが、Twitterで「#新入社員がShopifyでお店を...
0 -
オムニチャネルは一方通行ではない 長所を活かして一歩先の未来へ
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オムニチャネルコンサルタントの逸見さんに、オムニチャネルについて...
0 -
EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プラスアルファ・コンサルティングの山崎さんに、CRMについて聞き...
0 -
デジタル接客とブランディングは切っても切り離せない 個性を発揮し顧客に選ばれる自社ECの作りかた
「顧客を知る」――そのためには対話が必要だ。実店舗ではスタッフが接客を通して顧客の声に耳を傾け、ECではデータを読み解くことがこれまでの主流で...
0
Special Contents
AD
252件中145~156件を表示