SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Autumn

2023年9月22日(金)10:00~16:30(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.17定点観測

主要モール以外にも商機あり 顧客と関係を育む運用を意識せよ

 EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。いつもの羽田野さんに、モールについて聞きました。 ※本記事は、2021年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.17』に掲載したものです。

検索上位表示条件の公開とブランドイベントに注目の楽天市場

 2021年2月12日に「2020年度通期及び第4四半期決算説明会」を実施した楽天グループ。2020年度の同グループ国内EC総流通額は、前年比19.9%増の4.5兆円を記録し、高い伸び率を記録している。

 そんな中、同グループは4月1日に経済産業大臣により「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」における「特定デジタルプラットフォーム提供者」に指定された。これにともない、同日には楽天市場の出店・開業者向けサイトに「プラットフォームの透明性及び公平性の向上に関する取り組みについて」というページが誕生。基本的なサービス説明からデータ活用まで、これまで明言されていなかった内容にも言及されている。

 羽田野さんは、「EC事業者が注目すべき点は、ふたつめの『検索順位を決定する決定的な事項について』でしょう。ここまで明確に提示されたことは今までなかったため、非常に画期的と言えます」

 同ページ内では、検索順位について「自然言語処理による検索キーワードと商品の関連性」「検索キーワードごとの商品の人気度」のふたつをスコアリングした上で決定していると記述されている。前者については、商品説明に出現するキーワードの頻度や希少性を加味してスコアリング、後者は検索ユーザーの実際の反応を踏まえて多くの支持を集めた商品が高く評価され、常に検索順位は変動していると言う。

「すでにモール内の検索最適化を強化している企業・ブランドからすれば暗黙の了解と言われていた内容ではありますが、こうした情報が広く開示されたことは大きな変化です。ECモール運営事業者では、アマゾンジャパン、楽天グループ、ヤフーの3社が特定デジタルプラットフォーム提供者に指定されていますので、法律に基づいて開示される情報には今後も要注目です」

 楽天市場内の動きとして、年に数回1日限りのイベントとして開催されている「Rakuten Brand Day」の動向を紹介したいと羽田野さんは続ける。

「直近では2月25日に開催され、SK-IIやエスティローダーなどのコスメブランド、ダイソンなどの家電類がお得に販売されていました。回を重ねるごとに参加ブランド数も増え、順調にイベントとして育っている印象があります」

 出店ブランド数は2020年10月30日に開催された前回と比べると27%増、楽天グループでもTVCM放映などで認知度アップを図り、流入数・流通総額ともに伸ばしている。

「いわゆる広告枠を購入して出店するイベントですがROASが高く、高額商品の売れ行きも好調です。メーカーとしては今後外せないイベントになっていくでしょう。成功のポイントは、楽天市場限定セットを作ることです。ほかのモールにないお得感を生むことでこの日に購入するメリットを打ち出していくとよいでしょう」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
超PayPay祭りは好調 リピート強化で差をつけよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.17定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/9230 2021/07/30 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング